-
ZRX400 スクランブラーカスタム マフラー編
オーナー様が用意しましたマフラーです。
純正マフラーはステップのブラケットがマフラーステーを兼ね備えているけど、バックステップに変えているので、マフラーステーも作らないとです。
長ーく延ばすた位置に付けるより・・
短く付けたほうがカッコイイです!
当然そのまま付くはずもなく、エキパイの加工をします。
余計なものはブッタギル!
必要そうな曲げ角を予測し、
20度曲げ、25度曲げ、30度曲げと3種類用意しました。
ま、これのどれかに落ち着くんじゃないかなと。
必要な長さに切って・・・・
余計なものはブッタギル!
こんな感じで付けばいいなーと
って、やるのは私ですが(笑)
エキパイは溶接して付けましたので、続いてはマフラーステーを!
1枚の板から
マフラーステーを取り出せるのがバックステップを固定しているネジ穴位しかなく、ちょっと不格好な気がしますが、この上にはバックステップが付くので、まあ目立たなくなるかな?とゆう感じです。
この後、マフラステーは塗装に旅立ちます。
エキパイとサイレンサーの接合部は溶接で永久固定でもいいのだけど、脱着できる方が何かと便利かなと思うので、分割式にします。
スプリングフックで連結しますが、上側のスプリングフックは邪魔だったので、既に切り落としています。余計なものはブッタギル!
ですので、下側のスプリングフックも・・・・
切り落としちゃいましょう!
余計なものはブッタギル!
そして90度ずらした位置へ新たにスプリングフックを付けます。
削った跡がありますが、そこが元々付いて位置です。
エキパイ側にもスプリングフックを溶接して、無事連結できました!
ちなみにこのスプリングがないと、走行中だんだんサイレンサーが後方にずれて抜けちゃったりしますので、連結する時はスプリングを使うか、マフラーバンドで固定しましょう!
はい。
ここでマフラーステーの塗装が上がってくるまで、マフラー編はちょいとお休み。
その間にこれやっちゃいましょう!
チェーンガードを作ります!
新品のチェーンカバーを用意しました。
そのまま使うには重ったるい感じなので
余計なものはブッタギル!
付けてみてまだ余計なものはブッタギル!
スッキリ♪
折角のチェック柄ですが(ちなみにカーボン製です)コンセプトが違いますので、
これもマフラーステー同様、塗装へと旅立ちます。
バックオーダーだったタイヤも入荷したので、タイヤ交換しておきましょうかね。
今現在はオンロードタイヤです。
スクランブラー名乗ってるのにこのタイヤのままな訳もなく、例に倣って余計なものはブッタギル!
なんて事もせず、真面目にタイヤチェンジャーを使い交換します。
ちゃーんとここはダートっぽいタイヤ履かせますよ!!
タイヤのパターンでイメージは大きく変わるんです!!
これはシンコー製のタイヤですが、正規販売店のジーザックでは日本では販売されていないサイズも扱っていますので、
「自分のバイクのサイズが無い!」
って方はご相談ください。
ただし納期は未定なので、ツルツルになってから探しても遅いので、ご注意を!
タイヤを交換したところで、各パーツが塗装から上がってきましたので、取り付けを!!
チェーンカバー付きましたー!!
マフラーステーはジーザックでも扱っているスペーサーカラーを使用し、取り付けます!
スペーサーカラーは数量やサイズにもよりますが、作るより市販品を使った方がアルマイトしたり等の経費の関係で安上がりですね。
完成です!!
バックオーダーだったバンジョーボルトも入荷したので、ブレーキラインも組み立て・取り付けました!
バンジョーの角度やホースの長さを好きに組み合わせて、バイクにベストマッチする凄くいいブレーキホースなので販売したいのですが、
バンジョーボルトとバンジョーのクリアランスがかなりシビアで、たまにバンジョーボルトがバンジョーに通らない時があるんですよ!!
違うブランド同士ならまだしも、同じメーカーでですよ(笑)
うちらバイク屋は「なんじゃこりゃ(笑)」で笑って済まし、リーマーでバンジョーの穴を拡げて対処するんですけどね。
なので、これは今のところ通販の予定はありません。
工場での取り付け限定です。
以上、今回のテーマは 【余計なものはブッタギル! 】 でした。
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ZRX400 スクランブラーカスタム メーター編2
今回メーターを替えるにあたり、モトガジェットのメーターにするのですが、
ZRX400は本来フロントホイールからケーブルでスピードメーターを動かしています。
いわゆる機械式メーターってやつです。
モトガジェットのメーター は電気式メーターのスピードセンサーを利用するか、付属のマグネットセンサーを使うのが一般的な方法ですが、今回は付属のマグネットセンサーを使い、スピードパルスを拾いたいと思います。
モトガジェットのメーターに付属のマグネットはブレーキローターやスプロケットに埋め込んで使いますが、オプションでマグネット付きボルトが売られていますので、これを利用すると、マグネットを埋めるための穴を掘らなくていいので、手間が省けます!
右がノーマルのブレーキローターボルト、左がマグネット付きボルトです。
ノーマルのボルトを見ると、頭付近が太くなっているのが分かりますよね?
ボルトはM8ですが、太くなっている個所は直径10mmと一段太くなっています。
そこで役に立つのが!!
この内径変換アルミカラーが役に立つんです!!
主にヘッドライトやウインカーの取り付け時に穴の径を調整する時に使うものですが、使い方次第で色々な可能性が広がるのではないでしょうか!
※ WEBショップでは黒しか売っていませんが、シルバーもお取り寄せできます!
はい! ボルト通すだけ!!
これで段付きボルトの完成です!
あとはセンサーがマグネットに反応するように、センサーブラケットを作るだけ!
メーターはモトスコープミニを付けます!
だいぶ前にインジケーター(コンビフレームライト)は取り付け済ですので、今回はメーターを付けるだけ!
お約束の!! 配線処理が待っておられます(笑)
切った繋げたで上手くまとめて完成!!
いいね~!すごくカッコよく付きました!
ホントこのモトスコープミニは画期的だと思っています。
今まで、円柱状カスタムメーターが主流の中、この親指サイズのモトスコープミニが現れましたからね!
厳密にいえば円柱状以外の形状もありましたが、モトスコープミニは群を抜いて優れていました!
と、
褒めちぎったところで(笑)メーター編の完結です
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ZRX400 スクランブラーカスタム フロントウインカー編
驚異の小ささで話題のモトガジェット製ウインカー、mブレイズ ピン。
小さいちいさい言ってるけどどんだけ小さいの?って
寸法見ただけで想像できる人もいるかと思うのですが、実際車両に付いているのを見た方がイメージしやすいですかね?
はい、付けましたよ!!
凄いでしょ!ちょっと頭の大きいボルト位ですよ!!
」
景観を損ねる事無く、バイクに溶け込みます!
mブレイズ ピンに付属する固定用ナットはシルバーですが、黒いステンレスナットを使って目立たなくさせています!
配線も熱収縮チューブを使って、なるだけ目立たないように努力してますよ。
ウインカーをコンパクトにしたい場合、mブレイズ ピンも一つの手段になりますね!!
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ZRX400 スクランブラーカスタム ヘッドライトと塗装編
フロント回りの分解できる場所とバイクスタンドが空いたので、このチャンスを逃さずパパッっと進めましょう!!
フロントフォークについているメーターケーブルとブレーキホースのホルダーはもう必要ありません。
なので、
塗装前に切り落としちゃいましょう!
ヘッドライトのケースも
元々の艶消しブラック → 艶ありブラック
にリペイント!
数日後、塗装から上がってきました!!
外れているついでに、先日も使った黒染めスプレーでフォークキャップを黒く塗ってみました!
この黒染めスプレー、中々使える奴です!!
フロントフェンダーも塗装し、全体が黒光りしていい感じ!!!
ヘッドライトを固定するボルト類にロゼットワッシャー(丸っこいワッシャー)を使うと少し見た目が良くなります!
ヘッドライトステーとヘッドライトの間はスペーサーワッシャーを使っています。
ついでにキャリパーも塗りまして、黒光り度がUPしまして
ヘッドライトが付くとバイクっぽくなってきましたね!!
オーバルヘッドライト08は前に飛び出させず、なるべく車体側に寄せて付けるのがカッコいいです!
推奨する取り付け方法は
ヘッドライトブラケットのクランプ部だけを使い、ステー部は作る。
これが一番です。
短いステーも売られていますが、車両によってベストポジションは様々ですから、ご自身で付ける場合、頑張って作ってみましょう!
自作が難しそうでしたら、ご相談くだされば作る事も出来ます!
ちなみに、今回作ったのはLSLヘッドライトブラケットのクランプ部を使い、ステーはアルミの5mm厚で作りました。
5mm厚なので、見た目も強度も十分です!
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
バーエンドミラー用バーエンド汎用の取り付け
1本のハンドルが持ち込まれました!
ビューエル1125Rのハンドルなのですが、内部が特殊でして・・・・
ちょっと写真だと分かりづらいですかね?
中が段付きになっているんです。
バーエンドミラー用バーエンド汎用も付くのですが・・・・・・
広がる羽部分をハンドル内径の細いほうに合わせると、付属のスペーサーカラーが使えなく、
付けてもグラグラしてしまい、しっかりとした固定が出来ないんです・・
これにバーエンドミラーを付けるのですから、グラグラしていると走行中に抜けてしまったり落ち着かないですよね。
その場合は
ハンドルとバーエンドミラー用バーエンドに合わせたスペーサーカラーを作製する事で、問題が解消されます!
左の2つのスペーサーカラーが今回作製したものです。
スペーサーカラーを投入して
ハンドルに差し込みます!
あとは定位置で固定するだけ!
これで見違えるほどバーエンドが安定します!!!
黒いステンレスボルトも一緒に購入してくださいました!
ありがとうございます。
ちょっと変わったハンドルでも、工夫することで安定した取り付けが出来ますので、
お困りの方はご相談ください!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー