修理 ウインカー関連
-
Kawasaki W650 ウインカーリレー交換
どうも、ばらさんです!
さぁ!今日も張り切ってエンジンかけましょう!
キュルキュル バウンンンン
ん!?なんか臭ぇ!燃えた!?
エンジン止めて再始動するも異常なし
ヘッドライト異常なし
ウインカー、テールライト異常な・・・ん!?点かねぇ!
って事で、シート外してヒューズを確認、ありゃヒューズ切れてるね
異臭に疑問を感じながらも、たまたまヒューズ切れる事ってあるよねってスペアヒューズを挿してみる
パチンッ
あぁぁ ヒューズ切れた
って事で回路見ていきましょう
タンクを外してウインカーリレー見てみると
なんか黒い液体でヌルヌルしていて、鼻に近づけクンクン
あ、これだ!
これでウインカーリレー壊れたの2回目。
1個目はケラーマンにアラーム付きのリレーがあって、それを使っていたんだけど、ウインカーリレー部分だけ壊れちゃってね。現在はアラーム機能だけの為に付けたまま。
2個目はこれ、当時からモトガジェットも候補にあったんだけど、ケラーマンのリレーがポジティブ回路(リレーに12Vの入力があるとウインカー回路が開く)で、それと同じポジティブ回路だったのでね、これにしたんだけど、今回は僕が絶対の信頼を置いているモトガジェットにしますよ!
ほい
モトガジェットのmo.relay+はネガティブ回路(リレーからアースに落ちるとウインカー回路が開く)なので、回路も組み替えて取り付け。
大きさは前回の物と同じくらいかな
ちなみに回路は簡単に書くとこんな感じ。
押している間だけ導通するモメンタリー式のスイッチで制御できるウインカーリレーです。
このmo.relay+はスイッチの押す長さで点滅のパターンが異なります。
最初は慣れなく、消えたと同時にまた点灯させたりとかしてしまいますが、数日乗ればすぐ慣れるでしょう!
小さいので、この隙間にも収まります!
モトガジェットのような電子リレーを使うメリットとしては、ミニスイッチが使える事と、そのミニスイッチの電線にウインカーで使う電気が直接流れず、あくまでリレーを作動させるだけの僅かな電気ですむので、電線を細く出来るメリットがあります。
ハンドル周りのカスタムのお供におひとついどうぞ!
motogadget mo.relay+ はこちらから
Share Buttons with Logos
この記事をシェア
ジーザックをフォロー