エストレヤ ウインカー、ハンドル周りのカスタム
黄色のHIDが入り、さらにレンズに黄色いフィルムが貼ってある、ほぼノーマルのカワサキ エストレヤです。
エストレヤはシートとブレーキがそれぞれ2種類あり、このエストレヤは分割シート、ドラムブレーキと一番旧車寄りなモデルになります。
そんな旧車寄りな車両でもハンドルのスイッチボックスやウインカーを見ると現代車両を感じてしまいますよね。
そこで、ウインカーとハンドル周りのカスタムで更に旧車感を出そうかなと!!
作業のついでだったので、新車から1度も交換していないであろうフニャフニャなフロントフォークのオイル交換をしました!!
フレックスLEDウインカーのフォークに巻き付けるタイプです。
商品ラインナップにはありませんが、取り寄せ可能です。(画像は39mmフォーク用)
通常のフレックスLEDウインカーの両端を外し、タイラップを通して、両端を液体ガスケットで防水にすれば、自作できます(笑)
タイラップと両面テープで留めます。
外した際、両面テープは新しいのを貼ればいいですけど、タイラップは基本的に差し替え出来ませんので、余計な部分を短く切ってしまうと再度巻き付けできないので、外す予定のある人は画像の様に少し余らせてカットすると、再利用できますよ!!
LEDウインカーにしたら、ハイフラ防止にICウインカーリレーが必要になります。キジマ製のウインカーリレーはコストパフォーマンスがいいかなと思います。
スペースが無い場合はモトガジェットのm-フラッシュがお勧めです!
ウインカーはどこでしょう?
正解は・・・
パッと見ウインカーレスに見えますが・・・
LEDのリングがカッコよく点滅します!!!
元のウインカーが付いていたヘッドライトステーの凹みが気になりますね・・・・・
ウインカーカスタムはここでいったん終了。
数日後・・・・・
こちらはモトガジェットのm-リレー プラスです。
何をするリレーなのかと言いますと、
プッシュボタンでウインカーの点滅をコントロールできるとゆう優れものなんです!!
この場合のプッシュボタンとは押している間だけ導通(ON)するタイプのスイッチの事を指します。
また、スイッチを押す長さにより、
軽くスイッチをON → 3回点滅して自動OFF
2秒スイッチをON → 10回点滅して自動OFF
3秒スイッチをON → 永久点滅、再度入力でOFF
と使い分けが出来るんですよね!!
自動OFF機能は車線変更の時に便利です!
このトグルスイッチはウインカーに良く使われるスイッチなのですが、レバーを倒して放すと中央に戻る、押している間だけONになるスイッチです。導通パターンは(ON)-OFF-(ON)
通常この手のミニスイッチはレバーを倒したら倒れたままの常時ONになるものを使用していますが、なにぶんスイッチが小さいので、OFFにする際、シビアな操作が必要になったり、OFFポイントを通り越して反対側のウインカーが点滅なんて事もあります。
もう分かりましたよね!
(ON)-OFF-(ON)パターンのスイッチとm-リレープラスを組み合わせる事により、上記のようなミスが無くなるんです!!
回路はモトガジェット特有のアース落とし回路になるように配線と繋いていきます。ノーマルのウインカーリレーは取り外します。
ちなみに、右上付近のスイッチはON-ON式のスイッチでヘッドライトのスイッチとして使用する為、新たに付けました!
ハンドルが塗装から上がってきました!!
新品ノーマルハンドル → ミニスイッチ用の穴あけ加工 → メッキの剥離 → パウダーコート と大変手間がかかっております!
ハンドルクランプやレバーホルダーが分割式ではなく、C字状になっており、塗装でハンドルの径が太くなると、ハンドルを通せなくなってしまう可能性がある為、少しでもハンドル径を変えないようにと、メッキの剥離をしております。
グリップはビルトウェル製で、思っていた以上に質感、肌触りが良いグリップでした!!
こんな感じで配線をハンドル中通しします。
m-リレープラスはコンパクトなので、ヘッドライト内に収められます!!
完成!!
フォークのアウターチューブも黒く塗りました。
ノーマルのウインカーが付いていた為、ぼっこり凹んでいたヘッドライトステーも板金で叩き出し、パテ処理でスムージングです。
旧車風なウインカーへではなく、ウインカーレス時代をイメージして今回のウインカーにしています!
ノーマルのパッシングやらハザードやら余計なものばかり付いているスイッチボックスは排除し、シンプルなスイッチ周りになりましたね!
レバーやレバーホルダーもシンプルなデザインなものに変更しています!
スイッチは (左ウインカー)ー ニュートラル ー(右ウインカー)
スイッチは(ホーン)- ニュートラル ー(スターター)
リアのキャリアはカブ用をエストレヤに付くように加工しています。
そのキャリアに載っているスチールボックスがダサカッコよくないですか?(笑)
木箱でもカッコイイかもしれませんね!!
次はテールライト周りですかね?
『エストレヤ テールライト、リアウインカーのカスタム』
へ続く
この記事をシェア
ジーザックをフォロー
2. 河野様
こんんちは。
法の基準を満たしていれば車検は大丈夫ですし、満たしていなければ補助ウインカーとして認められています。
法の基準を満たしていれば車検は大丈夫ですし、満たしていなければ補助ウインカーとして認められています。
3. 無題
キャリアの加工について詳しく教えては頂けないでしょうか
当方もエストレヤにカブのキャリアを付けようと思っております
当方もエストレヤにカブのキャリアを付けようと思っております
唐沢さん
タンデムシートのベースに溶接してキャリアのベースを作り、キャリア側もステーを溶接してボルトオンで脱着できるようにしています。
4. 無題
お返事ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
参考にさせて頂きます。
コメント
1. 無題