CB650C m-Blaze取り付け編
motogadgetの人気バーエンドウインカー『m-Blaze』(m-ブレイズ)
クリスタルの様なガラスレンズが美しく光るのが特徴です!!
右用、左用とありますので、ご注文の際はお間違えのないようにお願いしますね。
m-ブレイズに付属する配線接続端子です。カシメて使いますので、一度接続したら外す時はカットしなくてはなりません。
そこで、この端子にかわり
僕はコネクターを使います。
パーツを付ける時には、外す時の事もある程度考えるのは基本ですよね。ましてやバーエンドウインカー。転んだら割れる可能性もありますし…。でも、庶民な僕は己の手が削れようともm-ブレイズを保護しますけど(笑)
話は戻しまして、コネクターが用意できなければホームセンター等で売っている雄雌の端子でもいいですが、m-ブレイズの配線は22ゲージ…?パソコンクラス?の細さなので、外す際に配線が切れる可能性があります。コネクターであれば外す際に端子・配線自体には負荷はかかりませんので、切れる可能性は低く、このことからコネクターの使用をお薦めします。
m-ブレイズにコネクターを取り付けました。
コネクターはハンドル内に収めます。そうする事でハンドル内の配線を抜く事無くm-ブレイズの脱着が可能となり、いちちハンドル内の配線を抜いたり入れたりする手間が省けますからね。
ハンドル内の配線がウインカーの2本しか入っていなければ、いちいち配線を抜いても大した手間ではありませんので、ケースバイケースとゆう事で。
あとは説明書通りに付けるだけ……
まだ作業途中なので配線がゴチャゴチャしていて申し訳ありませんが、ハンドル関連のパーツ自体は取り付けました!
ハンドル: LSL ストリートハンドルバー スチール
左ハンドルスイッチ: モトガジェット m-スイッチ
ウインカー: モトガジェット m-ブレイズ
ミラー: ワゴンセール品(売切れました)
余談ですが、m-ブレイズはLEDウインカーですので、バルブタイプのウインカーを使用していた車両に取り付けますと点滅異常が起こります。この点滅異常を正常に戻すにはICウインカーリレーが必要となり、ジーザックドットコムで取り扱っている超小型ICウインカーリレー『m-フラッシュ』も併せてご購入下さい。各LEDウインカーページに掲載しております。
モトガジェットの次世代バーエンドウインカー『m-ブレイズ』
ウインカーでお悩みであれば、候補の一つに入れてもらえればと思います!
コメント