ファイター日報 - ストリートファイター系・ユーロ系バイクのカスタムパーツ販売店

【ジーザックドットコム】で取り扱っている商品の紹介や追加情報。 そしてご購入して頂いた皆様のストリートファイター日報、そして趣味や雑談もあります。

【CB1100カスタム】ハンドルスイッチを交換せよ!

おはこんばんちは、自転車で好き坂道は、
分からないくらいびみょ~な下り坂
ばらさんです。

分からないくらいの下り坂は、自分が速くなったかのような錯覚で気持ちいんです!
そして帰りに重くて「ここ勾配だったのか」と気付くとゆうね笑



では表題の件にでも、
昔の作業で上げていなかったのがあったので、ちょいと紹介

モトガジェットのmo.switchの3ボタン

バイクのハンドルをカットしてセパハンに使う加工

ハンドルはセパハンで、お客様持ち込みで作業しようとしたところ、付属していたハンドルバーは長さが足りず、新品のドラッグバーをカット!

まぁ、カスタム界隈では新品のハンドルをカットしてセパハンにするなんて事はよくあること・・・かな?
少なくともウチでは数件やってるから、よくある事なんだと思う。




カスタムスイッチを付ける為の配線通し穴

スイッチを付けるヵ所に穴をあけます。

切削のバリは取り除きましょう!

バリが残っていると電線の被覆が切れて、ショートやトラブルの原因となり、後々面倒なことになるからね。ちょっとした気遣いで未然にトラブルを防ぐのは賢いやり方です!






配線ハンドル中通し

電線をハンドル内に通します。




ハンドル中通しした配線の取り出し口

セパハンなので、カットした箇所からそのまま出します。

もちろん、あとで配線カバーするよ。こんなカラフルじゃかっこ悪いしね






カスタムハンドルスイッチの配線

このスイッチは電線をはんだ付けではなく、ねじで固定します。

取り付け後は基本的に動かないので、ねじ止めでも問題ありません。
軽くキュっと締めるくらいがちょうどいい。
抜けるのが怖くて、ねじをねじ込みすぎると、それが原因で電線が切れたりするので、力加減は要注意!





ハンドル周りのカスタム左側

ビフォーアフター

純正のありふれた光景から、カスタムバイクならではの、光景になりましたね!

あまりハンドル周りってカスタムしない人多いけど、乗っている間は視界に入る箇所だし、外装みたいな派手なカスタムじゃないけど、満足感は高いかなと思う。



ハンドル周りのカスタム右側

スイッチは左側に集約したので、右側はスイッチ使っていないけど、一緒にカスタムしたので見て見て!!

やっぱかっこよくなったでしょ?!

ちなみにレバーはドイツのMAGURA製。

黒のマスターシリンダーってなると、お手頃価格なのはこのマグラかゲイルスピードくらいかな?

マグラは使っている人も少ないし、通っぽくていいでしょ!




この時、病気で死にそうで笑
作業場閉鎖する最中、刺し違えてでも完成させるとゆう意志の下、意識が遠のく中作業していまして、もうちょっと撮っておけばよかったなって画像もあったんだけど、ごめんなさい。

今はお陰様で少し元気になりまして、また作業場欲しいなーなんて思い始めてきました。
どこかいい場所があるといいな。





今回使用したのはmotogadgetのmo.switch、シンプルなデザイン、IP規格の防水防塵スイッチ、押しやすい大きさが人気です!

興味ある方は見ていってね

>> ハンドルスイッチのページ <<


Share Buttons with Logos

この記事をシェア



ジーザックをフォロー

コメント

コメントする