ツーリング
-
【備忘録】そうだ!京都へ行こう!おはこんばんちは、
利用していないサービスに1年以上加入したままだったばらさんです!
たまに明細チェックしないと駄目だね
って事で
新幹線に乗ったよ!
いや~何年振りだろう?
20年以上ぶりかな
もうね、切符の買い方分からなくて笑
なになに?
スマホで購入、うん理解した
なになに?
パスモと紐づけ、うん理解した
改札でスマホかざす
あれ?ゲート開かない!
駅員さんに尋ねる
すると、パスモの番号が、カードとモバイルでは違うんだってさ
難しい・・・・
で、その場で入力しなおしてゲートを通過
思わぬタイムロスだったけど、ギリギリ間に合った
乗り換え案内アプリの通りの時間で出発していたら、間違いなく乗り遅れていた
昔からそうなんだけど、何かあって遅刻するの嫌だから、早く出るクセがあるんだよね
毎日通う通勤でもそうだった。誰よりも早く出勤していた
まさかここで救われるとはね笑
トイレ行きたくないけど、せっかくだからと新幹線のトイレ行ってみたり、
グーグルマップ見て、現在地がかなりの速さで動いているの見てスゲーってなったり、
約20年ぶりの新幹線を堪能し京都に到着!
京都駅からシェア自転車借りて、京都市内を走る
地元と同じ会社が運営していて、新規登録とかすることなく借りれて、便利になったなーって
って事でジャン!!
今回の目的はコレ
配送依頼するのと、引き取りに行くのとで同じくらいの費用だったので、だったら楽しめた方がいいじゃない!って事で京都のバイク屋まで引き取りに来たんです!
KAWASAKI ER-6N 2013
です!
出た当初は評判がよくなく(僕は大絶賛でしたよ)、不人気車だったので玉数は少なく、まあまあのレア車
時代が早すぎたストリートファイターと言ったところかな
ガスも満タンししたところで、帰宅していきましょう!
先ず訪れたのは、滋賀県にある安土城資料館
織田信長で有名な城・・の模型
八角形の天守が特徴的で、この後、この天守を1/1スケールで再現した「信長の館」にも行ったのですが、著作権が云々との事で写真が使えません・・
ここで奮発して近江牛の牛丼を食べたかったんだけど、ランチタイム過ぎてしまって食べられなく残念
そして安土城跡
バイク用の重いブーツで階段はまぁまぁつらい汗
摠見寺三重塔
二王門
当時の建物再現してほしいけど、そうすると入山料5000円となになっちゃうのかな
近江牛食べ損ねたので、コンビニでおにぎりタイム
ファミマってこんな白かったっけ?
安土城のご近所、彦根城に到着!
門のところにある石垣には大きな天然岩!
元々あった岩を利用したのか、運んできたのかは分かりませんが、
人目に付く場所に大きな岩(石)を置くのは権威の象徴だったりする事が多いようです
松本城の門にも大きな石が使われていたっけかな
琵琶湖が展望できます
写真のセンスがなく思いっきり木に隠れているけど、彦根城が見える玄宮園
滋賀県に別れを告げ、今日の宿に到着!
宿からは岡崎城が一望できます
ここも見学したかったんだけど、想定以上に時間が押してしまい、開城時間を過ぎてしまいました
岡崎名物?B級グルメ?の『もろこしうどん』
おいしゅうございました
食事をして風呂で汗を流した後は、ホテル裏の夜風が気持ちい川でひとり祝勝会
なにに勝ったか分からないけど、祝勝会
酔い醒ましに夜の岡崎城お散歩
この「0」のモニュメントなんだろう?
OKAZAKIの「O」かな?
じゃあどっかに残りの「KAZAKI」があるのかな??
謎すぎるぜ
資料館も当然閉まっています
はい2日目!
静岡県に入り、浜名湖!
浜名湖へ来た際はここでバイクや自転車と写真を撮るのがお約束だそうで、僕が着いた時にも2台待ちでした
そして今度は浜名湖の海寄りに移動して弁天島をパシャリ
スズキ歴史館
静岡の有名チェーン店「五味八珍」で名物浜松餃子
美味しゅうございました
ヤマハコミュニケーションプラザは本日休館
土曜日やっていないってどうゆう事さ
ここはまたいつかにね
そして最後は掛川城
この日30℃位でね、菊川名物?シャリシャリがおいしかった。
果物を凍らせたアイスキャンディーみたいなの
みかん味が好きなので、みかんを食べたんだけど、桃も食べたかった
桃絶対美味しいよ
次回に期待
以上2日間、リフレッシュできました!
ER-6Nはどうカスタムしていきましょうかね!
その前に他のバイクもあるので、そっちを先に仕上げないとかな!
ではでは、
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
走行テストついでにツーリング2014年11月19日(水)定休日
中古車TW225Eの走行テストを兼ねて埼玉県小鹿野町、群馬県上野村付近へ走りに行ってきました!
天気は快晴!途中の正丸峠頂上から。
空気も澄んでいて写真で見えるかな?新宿のビル群まで見えます!
何故新宿かって?山から見えるビル群は大抵新宿とローカルルールです!
最近は高いビルが沢山建ったので、大抵新宿説も危うくなってきましたね(笑)
本日の目的地はここ。埼玉県小鹿野町にある「東大門」、わらじカツ丼が有名なんです!
小鹿野町は「ウェルカムライダース」でまちおこししているんですよね。
写真左にウェルカムライダースの看板がありますよね。
そんな小鹿野町を幾度となく通過してるのですが、一度もわらじカツ丼を食したことが無かったので、試乗のついでもあり、立ち寄らせていただきました!
少し早く着いてしまい入り口でよだれを垂らして待機していたところ、オープン前にもかかわらず快く入れてくれました。本当にありがとうございます。
ちなみにお店は11時オープンです。
Google MAP
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%96%80/@36.0166388,139.0106611,17z/data=!4m2!3m1!1s0x601eb7a2b7a2aaed:0x8d9b83aa464159bc
これが噂のわらじカツ丼。
普通のカツ丼でしたら卵とじですし、ソースカツ丼や味噌カツ丼はソースや味噌がかかってますよね。わらじカツ丼は「これカツのっけただけじゃね?」とゆう理由もありまして今まで敬遠していたんです。
しかし、そんな私の期待を裏切るべくしっかりと甘タレがかかっておりました!!
カツと同色のタレなので写真では全く写らないだけでした。今まで誤解をしており御免なさい(笑)
そんな甘タレのかかったカツはサクサクのプリプリで久しぶりに美味しいカツを頂きました。
是非皆様も埼玉県小鹿野町方面に寄った際は「わらじカツ丼」食べてみてください。
昼前に目的も達成したのであとは帰るだけなのですが、
折角出てきたことですし、もう少し足を延ばして帰ろうかなと思います。
よく行く鍾乳洞「不二洞」の向いに位置する「まほーばの森」とゆうアウトドア施設に寄ってみました。
吊り橋は歩行専用なので、一旦山を下りてこんどは鍾乳洞「不二洞」側にやってきました!
バイクで吊り橋走ってしまおうかと思いましたが、そうゆう事するとYouTubeに動画UPされてしまうので(笑)面倒でも一旦山を下りますよ。
いつもは鍾乳洞に入るのですが、今日は歩行用のブーツでは無いので入りません。
関東一の長さを誇るらしいです。
google Map
https://www.google.co.jp/maps/search/%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E5%A4%9A%E9%87%8E%E9%83%A1%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%91%E5%B7%9D%E5%92%8C%EF%BC%96%EF%BC%96%EF%BC%95+%E4%B8%8D%E4%BA%8C%E6%B4%9E%E6%A1%88%E5%86%85%E6%89%80/@36.0715171,138.7791589,16z
ストリートビュー見れます!こんなところまでGoogleカーが来るんですね!!
そして
ついでのついでのついでですので、帰りは林道アタックして帰りました。
1本目
途中で通行止め・・・残念
諦めて別の林道へ
80%オン20%オフ(だったかな?)のタイヤですが、まぁそこは愛情でカバーします!!
そもそも砂利+石+落ち葉のこの状態が何%オフなんだろう?(笑)
山を一つ越え、林道を下っていくと分岐によく出くわすのですが、
一方は下り、もう一方は上り、こんな場合は再び上りに行くのが林道アタックの鉄則です(笑)
林道を下りては上るを繰り返し、山5~6つ超えてもうお腹一杯なので帰りたいのですが、今自分がどこにいるのか、何処へ向かっているのか分からなくなってしまいましたの図(笑)地図見るも小さな林道までは載ってないんですよね。
そんなんで、約400Kmのツーリングも無事帰還しまして、中古車TW225Eは絶好調なのを証明しました!
最終2007年モデルでスイングアームやホイールがブラックの人気カラー。ほぼノーマルとゆうレアな1台です!!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー