-
BIKE EXIFにジーザックの商品を装着したカスタムバイクが紹介されました!
おはこんばんちは
仮面ライダーアマゾンの戦いっぷりがおぞましく、どっちが怪人か分からんくなってしまったばらさんです!
怪人をガブガブ嚙みちぎるアマゾンのその姿は、まぁまぁトラウマです笑
今回は、世界中のバイクファンが注目する「BIKE EXIF」で紹介された、アプリリア RS660のカスタムをご紹介します。しかもこのマシン、G-zacのLEDヘッドライト「デュアルセイバー」を装着してるんです!
そして何より――このカスタムを手がけたのが、あの46Worksさん。バイク好きなら誰もが一目置くショップです。
● 46Worksさんの仕事は“芸術”ですただパーツを変えるだけじゃない。 ・設計の緻密さ ・作業の丁寧さ ・マシンへの深い愛と理解
どれを取っても、46Worksさんのカスタムには“魂”がこもってます。RS660がまるで生き物みたいに感じるのは、彼らの手による魔法かもしれません。
● デュアルセイバーが放つ存在感G-zacの「デュアルセイバー」は、ただ明るいだけじゃない。 そのシャープなフォルムと光の切れ味が、RS660の顔つきをグッと引き締めてくれます。夜の街で見かけたら、思わず振り返っちゃうかも。
魅力の詰まったアプリリアRS660、ぜひBIKE EXIFでチェックしてみてね!
ではでは【BIKE EXIF】
>> Trackday Special: A Custom Aprilia RS 660 by 46Works | Bike EXIF <<
【G-zac デュアルセイバー ヘッドライト】
>> https://www.g-zac.com/G-zac_Dual_Saber_LED_headlight <<
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
【備忘録】そうだ!京都へ行こう!おはこんばんちは、
利用していないサービスに1年以上加入したままだったばらさんです!
たまに明細チェックしないと駄目だね
って事で
新幹線に乗ったよ!
いや~何年振りだろう?
20年以上ぶりかな
もうね、切符の買い方分からなくて笑
なになに?
スマホで購入、うん理解した
なになに?
パスモと紐づけ、うん理解した
改札でスマホかざす
あれ?ゲート開かない!
駅員さんに尋ねる
すると、パスモの番号が、カードとモバイルでは違うんだってさ
難しい・・・・
で、その場で入力しなおしてゲートを通過
思わぬタイムロスだったけど、ギリギリ間に合った
乗り換え案内アプリの通りの時間で出発していたら、間違いなく乗り遅れていた
昔からそうなんだけど、何かあって遅刻するの嫌だから、早く出るクセがあるんだよね
毎日通う通勤でもそうだった。誰よりも早く出勤していた
まさかここで救われるとはね笑
トイレ行きたくないけど、せっかくだからと新幹線のトイレ行ってみたり、
グーグルマップ見て、現在地がかなりの速さで動いているの見てスゲーってなったり、
約20年ぶりの新幹線を堪能し京都に到着!
京都駅からシェア自転車借りて、京都市内を走る
地元と同じ会社が運営していて、新規登録とかすることなく借りれて、便利になったなーって
って事でジャン!!
今回の目的はコレ
配送依頼するのと、引き取りに行くのとで同じくらいの費用だったので、だったら楽しめた方がいいじゃない!って事で京都のバイク屋まで引き取りに来たんです!
KAWASAKI ER-6N 2013
です!
出た当初は評判がよくなく(僕は大絶賛でしたよ)、不人気車だったので玉数は少なく、まあまあのレア車
時代が早すぎたストリートファイターと言ったところかな
ガスも満タンししたところで、帰宅していきましょう!
先ず訪れたのは、滋賀県にある安土城資料館
織田信長で有名な城・・の模型
八角形の天守が特徴的で、この後、この天守を1/1スケールで再現した「信長の館」にも行ったのですが、著作権が云々との事で写真が使えません・・
ここで奮発して近江牛の牛丼を食べたかったんだけど、ランチタイム過ぎてしまって食べられなく残念
そして安土城跡
バイク用の重いブーツで階段はまぁまぁつらい汗
摠見寺三重塔
二王門
当時の建物再現してほしいけど、そうすると入山料5000円となになっちゃうのかな
近江牛食べ損ねたので、コンビニでおにぎりタイム
ファミマってこんな白かったっけ?
安土城のご近所、彦根城に到着!
門のところにある石垣には大きな天然岩!
元々あった岩を利用したのか、運んできたのかは分かりませんが、
人目に付く場所に大きな岩(石)を置くのは権威の象徴だったりする事が多いようです
松本城の門にも大きな石が使われていたっけかな
琵琶湖が展望できます
写真のセンスがなく思いっきり木に隠れているけど、彦根城が見える玄宮園
滋賀県に別れを告げ、今日の宿に到着!
宿からは岡崎城が一望できます
ここも見学したかったんだけど、想定以上に時間が押してしまい、開城時間を過ぎてしまいました
岡崎名物?B級グルメ?の『もろこしうどん』
おいしゅうございました
食事をして風呂で汗を流した後は、ホテル裏の夜風が気持ちい川でひとり祝勝会
なにに勝ったか分からないけど、祝勝会
酔い醒ましに夜の岡崎城お散歩
この「0」のモニュメントなんだろう?
OKAZAKIの「O」かな?
じゃあどっかに残りの「KAZAKI」があるのかな??
謎すぎるぜ
資料館も当然閉まっています
はい2日目!
静岡県に入り、浜名湖!
浜名湖へ来た際はここでバイクや自転車と写真を撮るのがお約束だそうで、僕が着いた時にも2台待ちでした
そして今度は浜名湖の海寄りに移動して弁天島をパシャリ
スズキ歴史館
静岡の有名チェーン店「五味八珍」で名物浜松餃子
美味しゅうございました
ヤマハコミュニケーションプラザは本日休館
土曜日やっていないってどうゆう事さ
ここはまたいつかにね
そして最後は掛川城
この日30℃位でね、菊川名物?シャリシャリがおいしかった。
果物を凍らせたアイスキャンディーみたいなの
みかん味が好きなので、みかんを食べたんだけど、桃も食べたかった
桃絶対美味しいよ
次回に期待
以上2日間、リフレッシュできました!
ER-6Nはどうカスタムしていきましょうかね!
その前に他のバイクもあるので、そっちを先に仕上げないとかな!
ではでは、
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CBR1100XX TURBO【カスタム日報】おはこんばんちは、ばらさんです。
ジーザックドットコムをご利用のお客様からお便りをいただきましたので、ご紹介です!
先ずは、フロントウインカー。
バイクのどの部分のアップかわからないって?
アッパーカウルのミラー取付部の写真ですが、土台付近にウインカーが付いていますよ!
【ファストライン LEDウインカー スモークレンズ】
4連LEDウインカーレンズのみの構成となっており、埋め込みや貼り付けなど、DIY要素の高いウインカー。どのように使うかはあなた次第!なアイテムです。
これ、拡大しているから分かりますが、引きで見たらどこにウインカー付いているか分かりませんよ!!
もちろんECE50R承認で車検適合です。
メインキーに付けられたキーホルダーはカスタムバイクご用達の
【REMOVE BEFORE FLIGHT キーリング レッド】
戦闘機のミサイルなどの安全ピンに付けられている「飛び立つ前に外せ」の札をオマージュした商品で、人気の商品、MA-1などの腕ポケットにも付けられていたりしますよね!
こちらはレバーロックでしょうか?
先ほどと同じですが、こちらは文字通り「飛び立つ前に外せ」ですね!
多く出回っているのは赤色ですが、ジーザックではレアなカモフラージュも扱ってます!
目立つように赤なんじゃねーか!
なんてツッコミはせず、素直にミリタリー物でカモフラージュはカッコイイ!ただそれだけでいいんです!
【REMOVE BEFORE FLIGHT キーリング カモフラージュ】
そしてイカツイペイントのシンプソンを出先で守る癒しのヘルメットロック
【にゃんロック】
ねこがワイヤーをしっかり掴んで離さず、大事なヘルメットを守るにゃん
ちょこちょこ気になるカラーリングが出てきて気になっているかと思うので、全貌を!
車両はHONDA CBR1100XX
スーパーブラックバードの愛称もあるこのバイク。
このド派手なリアルフレイムカラーはブラックバードとゆうより「火の鳥、ファイヤーバード」と呼んだほうがしっくりきますね!
それと、下のボード見えます?!
TURBOの文字が!!!
どんな加速を見せるんでしょうかね?!
車名通り鳥のように空飛んでいくつもりでしょうか?!笑
ネットや雑誌のカスタムバイク紹介で見たことある方も多いのではないでしょうかね!
このような有名なカスタムバイクにジーザックのアイテムを使っていただき大変ありがたく思います。
また、気になるアイテムがありましたら、ぜひご利用ください!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
【CB1100カスタム】ハンドルスイッチを交換せよ!おはこんばんちは、自転車で好き坂道は、
分からないくらいびみょ~な下り坂
ばらさんです。
分からないくらいの下り坂は、自分が速くなったかのような錯覚で気持ちいんです!
そして帰りに重くて「ここ勾配だったのか」と気付くとゆうね笑
では表題の件にでも、
昔の作業で上げていなかったのがあったので、ちょいと紹介
モトガジェットのmo.switchの3ボタン
ハンドルはセパハンで、お客様持ち込みで作業しようとしたところ、付属していたハンドルバーは長さが足りず、新品のドラッグバーをカット!
まぁ、カスタム界隈では新品のハンドルをカットしてセパハンにするなんて事はよくあること・・・かな?
少なくともウチでは数件やってるから、よくある事なんだと思う。
スイッチを付けるヵ所に穴をあけます。
切削のバリは取り除きましょう!
バリが残っていると電線の被覆が切れて、ショートやトラブルの原因となり、後々面倒なことになるからね。ちょっとした気遣いで未然にトラブルを防ぐのは賢いやり方です!
電線をハンドル内に通します。
セパハンなので、カットした箇所からそのまま出します。
もちろん、あとで配線カバーするよ。こんなカラフルじゃかっこ悪いしね
このスイッチは電線をはんだ付けではなく、ねじで固定します。
取り付け後は基本的に動かないので、ねじ止めでも問題ありません。
軽くキュっと締めるくらいがちょうどいい。
抜けるのが怖くて、ねじをねじ込みすぎると、それが原因で電線が切れたりするので、力加減は要注意!
ビフォーアフター
純正のありふれた光景から、カスタムバイクならではの、光景になりましたね!
あまりハンドル周りってカスタムしない人多いけど、乗っている間は視界に入る箇所だし、外装みたいな派手なカスタムじゃないけど、満足感は高いかなと思う。
スイッチは左側に集約したので、右側はスイッチ使っていないけど、一緒にカスタムしたので見て見て!!
やっぱかっこよくなったでしょ?!
ちなみにレバーはドイツのMAGURA製。
黒のマスターシリンダーってなると、お手頃価格なのはこのマグラかゲイルスピードくらいかな?
マグラは使っている人も少ないし、通っぽくていいでしょ!
この時、病気で死にそうで笑
作業場閉鎖する最中、刺し違えてでも完成させるとゆう意志の下、意識が遠のく中作業していまして、もうちょっと撮っておけばよかったなって画像もあったんだけど、ごめんなさい。
今はお陰様で少し元気になりまして、また作業場欲しいなーなんて思い始めてきました。
どこかいい場所があるといいな。
今回使用したのはmotogadgetのmo.switch、シンプルなデザイン、IP規格の防水防塵スイッチ、押しやすい大きさが人気です!
興味ある方は見ていってね
>> ハンドルスイッチのページ <<
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ハーレーダビッドソン専用設計のモトガジェットのウインカーが出たよおはこんばんちは、
今度、新幹線に乗るんだけど、切符の買い方が分からなくてドキドキしている
ばらさんです。
新幹線最後に乗ったのは・・・たしか20年くらい前だったかな?
そん時も、途中駅から前後で違う方向に行くとかで、危うく意味不明な場所へ連れていかれそうになったくらい笑
今日は新商品の紹介、
motogadget(モトガジェット)の最先端インジケーターのmo.blaze tensシリーズがハーレーダビッドソン専用がラインナップされました!
何が専用?
ハーレーのノーマルウインカー位置に無加工で取り付けが出来、あとは配線を繋ぐだけ。
※必要に応じLED対応のリレーやモジュールは必要
フロント用はレバーホルダー下、ミラー取付ナットで固定します。
デイライト&ウインカーが一体になったものもラインナップ。
相変わらずのアルミ削り出しのハイクオリティーな作りは防水は勿論、耐震もバッチリ!
オートバイで使用する想定される範囲で高い耐久性があります!
次いでリアウインカー
ね~、美しいでしょ~
ウインカーのみのtens1のほか、
テール/ブレーキ/ウインカーが一体になっている3in1コンビネーションテールライトもラインナップ!
純正ウインカー取り付け位置に見事にフィット!!
この一体感ですよ!!
フロントもリアもECE50R承認で、日本の車検に適合。
取り付け幅も問題なく、合法なライトとして使用できます!
ウインカー何にしようかなー?
なんて悩んでいたあなた!これ付ければステーがどうのこうの悩まずに
「付けるだけ」
楽勝でしょ!!
気になったら是非商品ページも見ていってね
ジーザック特典として
・1年保証
・日本語マニュアル
が付属します。
◆mo.blaze tens1 H-Dフロント用 ウインカー
◆mo.blaze tens4 H-Dフロント用 ポジション&ウインカー
◆mo.blaze tens1 H-Dリア用ウインカー
◆mo.blaze tens3 H-Dリア用3in1コンビネーションテールライト
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー