-
CBR954RR SC50 ストリートファイター ハンドル取り付け MrK
お客様持ち込みのセパハンを付けましたが、ストリートファイター特有の跳ね上がるハンドル感がありません・・・
一応跳ね上がってはいますが、他の位置から見ると美しくないので・・・
今度は引き(プルバック)も考慮しハンドルを調整すると地面と平行になるのがやっとです・・
ハンドルはストレートバーではなく5度の曲げ角度が付いていますが、フロントフォークにキャスター角がある為、相殺されてしまうんですね。
そもそもハンドルを跳ね上げる為のセパハンではないので無理があって当たり前なのですが、やっぱりストリートファイターは跳ね上がったハンドルが個人的には好みだったりします。
ですので
こんなものを用意します!
LSLドラッグバーD2です。
これなら15度位?曲げ角がありますしね!
「だだのバーハンドルじゃねーか!」
なんて仰らずに
ぶった切るんですよ!!
はい。
タンク上部の角度とハンドルの角度が一致し、いい感じに跳ね上がりましたね!!
ハンドルが跳ね上がり、ストリートファイター感が出てきましたね!
ハンドル全体の高さはもう少し下げた方がいいかな?
ま、これは後で調整しましょう!
このセパハンでなくてもよかった気はしますが、折角用意してくれたものですしね。
最大限にカッコよくするのが我々の務めです!!
ハンドルついでに、
「LSLのハンドルって強度大丈夫なの?」と聞かれたことがありますが、LSLのハンドルはアルミでも超ジュラルミンと呼ばれるA2014-T6を使用していますので、まったく問題ありません!
ハンドル内径Φ14mmなので、お好きなバーエンド・バーエンドウインカーを使えますし、軽量な上強度も確保し適度に振動も吸収といい事ずくめのバランスタイプなハンドルです!
パイプの肉厚があった方が強度があるのも確かですが、ハンドルクランプからたかが20~30cmの世界で私は全くたわむとか強度不足とか感じませんしね。
そもそもハンドルにそんな体重乗せてませんし(笑)
これがハンドルクランプから1mや2mともなれば話は別でしょうけど(笑)
メーカーも肉厚上げるだけで格段に良くなるならそうしているでしょう。しかしそうしないのはつまりはそうゆう事です。
他社の材質がA2014-T6より劣るものに関しては、ブレスバーが付いている事も多いです。
ブレスバーは携帯ホルダーやUSBソケットを付けるための物ではないですよ!
あれ、実は強度を上げるための物なんです(笑)
一概に数値並べて比較なんてできませんし、比較するなら同じ形状、同じ条件でないとフェアではないですよね?素材では劣っていてもブレスバーが付く事でA2014より剛性が上がることも考えられますし。
結論を言いますと、
好きなの使えばいいんじゃない!
と私は考えてますので、お問い合わせに関してはいつもそう答えています。
ストリートファイター作製に関して言えばワイド&ローが基本となりますので、その際は是非LSLのハンドルも検討してもらえればともいます!!
ではでは、
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CBR954RR SC50 ストリートファイター ランプマスク取り付け MrK
ストリートファイターのカスタムには欠かせないランプマスク。
この取り付け方法をちょっとご紹介しましょうかね!
お手軽に付けるにはフォーククランプタイプのヘッドライトステーを使い付けますが、今回はロアステムからヘッドライトステーを出して取り付けます!
三角形のプレートが今回作ったヘッドライトステーです。
ランプマスクを付けるとこんな感じになります。
いわゆるボトムマウントってやつです!
フォークからヘッドライトステーが伸びているよりスッキリしてカッコよく見えますよね!!
外装のセットアップはこれでひと段落。
ブログには書いていませんでしたが、他の外装はもう既に付け終えてます。
ブログに書くと
付属の専用ステーが使えなく役に立たなかったりで
「〇ァック!」
「ク〇ッ!」
「〇▽※×+◇!」
と中々の過激な内容になってしまいそうでしたので自粛です(笑)
これらの外装を付ける時はステー等は自作が必要なので、覚悟のしてください(笑)
外装が付いたからといってもうすぐ完成ではなく、ここからが時間かかりそうかな。
次はハンドル回り! かな??
ではでは
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
KAWASAKI ZRX400(ZRX-Ⅱ) スクランブラーカスタム 完成編
カワサキZRX400の塗装とシートが上がり、長らく作業しておりましたがついに完成しました!!
谷に落ちてボコボコだった車両だったけど見事復活!
復活どころかパワーアップして蘇りましたよ!
最近ヨーロッパではBMWの平行エンジンを使ったスクランブラーが流行っていますが、ジーザックでは並列4気筒エンジンのスクランブラーとなってます!
そしてオフ志向のタイヤを穿かせ、スクランブラースタイルにカスタムしてます!
ハンドルはユーロ系カスタムの定番LSLのハンドルで、このZRX400にはN1を使いました。
ハンドル幅、絞りはまぁ普通だけど高さが低いってのが特徴で、低いフォルムを出すのに一役買ってくれます!
バーエンドミラーはモトガジェット製のm-リア。
モトガジェットらしいアルミ削り出しの高品質なミラーです!
(ミラー部分は自社生産でなく、どこかから供給を受けているとか・・云々)
m-リアは直接ハンドルにクランプするのではなく、バーエンドミラー用バーエンド汎用にクランプさせています。
バーエンドの外径は1インチなので、バーエンドにクランプさせる場合はハンドル径が22.2mmでも、1インチ用のミラーを注文してくださいね。
ボルト類は黒いステンレスボルトに交換してブラックで統一させてるんです。
小さい箇所にも手を入れていくと、完成度が高まりますよ!
グリップはm-グリップソフトで、ミラーと同様モトガジェットで統一させています。
同一ブランドなので、ミラーとの繋ぎが自然です!
メーターはモトガジェットのモトスコープミニとコンビフレームライト(インジケーター)。
今回はノーマルのハンドルクランプをメーター形状に削り、そのままだとメーターが飛び出してしまうので、ハンドルを削って底下げをしてハンドルにメーターを付けています!
写真でみるとフツーに付いているけど、実は手の込んだ付け方してるんです(笑)
モトスコープミニは光センサーが入っていて、日中と夜とではLEDの明るさが変化し、
日中は見やすくて夜は眩しくなく
とこの小さいケースの中にモトガジェットの技術が詰まっているんです!
ま、そもそも見るためのメーターとは思っていませんので、見やすさや利便性などは二の次なんですけどね(笑)
↑
私の場合ね
ヘッドライトはカフェレーサーやカフェファイターに似合うオーバルヘッドライト08。
ヘッドライトケースは本来マットブラックですが、車体のイメージに合わせ艶ありのブラックにリペイントしてます!
以前オーバルヘッドライト06も販売していましたが、こちらの08の特徴は
ガラスレンズでハイクオリティー
といったところでしょうか!(06は樹脂レンズでした)
オーバルヘッドライト08はなるべく車体側に近づけて付けるのが基本ですが、一般的なヘッドライトステーだとステー長があるので、今回はLSLヘッドライトブラケットのフォーククランプ部だけを使い、ステー部はワンオフで作っています。
そして、ボルト類は黒いステンレスボルトに交換して、全体的に黒くなるようにしています。
ヘッドライトの横にはモトガジェットのウインカー、mブレイズ ピンを装着!
コンパクトながら明るく発光し、車検にも対応します!
ラジエターリザーブタンクはアルミ製の小型の物をチョイス。
車体イメージに合わせ、ブラックにペイントもしています。
フロントフェンダーはお客様から「金属がいい」との要望があったので、ハーレー用のカスタムリアフェンダーを短くカットし、ZRX400に付くよう加工しています!
サイレンサーはお客様の持ち込みで、エキパイを短くカットして取り回しに不具合が無いよう再溶接。
ウインカー&テールライト&ブレーキライトはモトガジェットのmブレイズ エッジ
お値段は少々張りますが、金属ボディーでハイパワーLEDを使っており、樹脂ボディーの物とは比べ物にならないハイクオリティーな造りです!!
これ1つで・・左右あるから2つかな・・テール/ブレーキライトとウインカーがまかなえるので、シンプルなテール周りにするのに最適ですね!
マッドガード兼ナンバープレートホルダーは他車種用のをZRX400に合うよう流用加工。
マッドガードといってもあまりガードしてくれなさそうです(笑)
その他画像はジーザックドットコムのホームページ、カスタムギャラリーでご覧になれますので、是非ぜひ覗いてみてください!
大きな加工を要する箇所は仕上げましたので、あとは細かいパーツや簡単に交換できるパーツで完璧になりますね!
更なるカスタムの際はまたよろしくお願いします!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CB400SF NC31 カフェレーサーカスタム 完成編
手の空いた時間にコツコツ進めていた当店の在庫車両HONDA CB400SF NC31が完成しました!!
完成と言っても自身では100%とは思っていなく
『カフェレーサーカスタムのベース車の完成』
といったところです。
あとやりたい個所は・・
シート下のスカチューン化
細かいことを言えば、倒立フォーク入れたり、モノサス化したり・・・・
この車両はいつか販売しますので、次のオーナーが引き継いでくれればいいかなと。
通常カフェレーサーと聞くと垂れ下がったハンドルのイメージが強いかと思いますが、
ジーザック流では垂れ下げません!
ここにちょっとカフェレーサーでありつつも、ストリートファイターの攻撃的な要素を取り入れてます!
あとバーエンドミラーもね
カフェレーサーに使われる丸形のバーエンドミラーは使わず、ストリートファイターに使われることの多い、バーエンドミラーを使ってます!
そしてこのリアフォルム!
お美しい
シートカウル、タンク、ハンドルと全て同一線上なんです!
メーターやミラーも飛び出させません!
桜満開の時期、遠くにピンクが映り込みます!
レバーやフォークブーツ等はレトロな雰囲気は残しつつ、ヘッドライト、メーター、ミラー、バーエンドウインカーは削り出しの物を使い、上手く融合してます!
バーエンドミラーはフェラーラミルドを使用。
バーエンドミラーを下向きに付ける事で、
スッキリした景観
が得られます!
取り付けの注意点は、ハンドルを切った際にタンクに当たる可能性があったり、絞り角の強いハンドルだとミラーの調整範囲を超えてしまいますので、取り付け前に確認してみてください。
「あれ?タンクに当たっちゃうじゃん!」
と思っても安心、ジーザックドットコムでは絞り角の少ない幅広なハンドルも扱っています!!
ハンドルの幅、絞り角とタンクに当たらない絶妙に調整してあります!!
メーターはモトガジェットのモトスコープティニースピードスター。
タコメーターは取り払い、シンプルにキメてます!
一見、スピードメーターだけに見えますが、メーターにはインジケーター、トリップやオド等の必要最低限の情報も表示されます!
ちなみに、200km/hを超えた場合は文字盤表示に切り替わったりと、クラシックな文字盤のくせにハイテクな機能なんです!!
こうゆうの心擽りますよね。
バーエンドウインカーはモトガジェットのm-ブレイズコーン。
クリスタルの様に透き通るレンズ、やアルミ削り出しのボディー、ハイパワーLED内蔵など、超ハイクオリティーなウインカーです!
特に前後への光が強くなるようなレンズ形状をしていて、このm-ブレイズコーン単体で前後のウインカーとして車検にも適合します!
リアウインカーはモトガジェットのm-ブレイズピン。
こちらもm-ブレイズコーン同様にクリスタルの様なレンズで、一方向を中心に全周が発光します!
超超小さいです!!
でも車検対応ですよ!
バーエンドウインカーで前後ウインカーとしていますが、今回は補助ウインカーとして付けました!
フロントフェンダーはオールドスクールフロントフェンダーでクラシカルなイメージを出してます!センターリブが特徴なフェンダーでフォークブーツとの相性もいいですよね!
ハーレーの100幅のタイヤ用に設計されているので、CB400SFの120幅のタイヤだとかなりギリギリのクリアランスなんです!
でもまたそこがいいんです(笑)
タイヤはジーザックドットコムがディーラーでもある、シンコータイヤのE705。
オン/オフ兼用タイヤです。
タイヤをオン/オフ兼用タイヤにするだけでマッスルなイメージになりますよね!
リアタイヤも同じくシンコータイヤのE705.
スペックに75%オンロード、25%トレール
と書いてあるのですが、25%トレールってどの位の地面の事を指すのだろうか・・・?
そしてここは果たして何%トレールなんだろうか・・・?
謎です(笑)
ちなみにキーホルダーはREMOVE BEFORE FLIGHTのレッドを付けました!
ついで買いにお勧めですよ。
マフラーは4in2とキモイ仕様で作りました(笑)
殆どは4in1や4in2in1なんですよね。
2本出しのマフラーの車両でも、一旦1本に纏まられていたりします。
サイレンサーはわざとちぐはぐにしているところがポイント!スティンガーを使ってます。
まー作るのに大変苦労した。
同じの作ってくれと言われても作りません(笑)
攻撃的な見た目とは裏腹に93dBと超紳士な音量に抑えてます(笑)
この年式の車両は99dBまでOKなので、消音器は後々改良させようかなと思ってます。
シートカウルはECR13をベースに切った貼ったのCB400SFの車体に合わせて大幅な加工を施しています。
これらのシートカウルを使うにはそのまま使用するのではなく、車体に合わせて加工するのがデフォとなるので、使う時にはイメージを膨らませて商品を見てください!
シートは勿論ワンオフで、グリップのボコボコした感じと合うようにデザインしてます!
テールライトはハイテクなLEDではなく、バルブのクラシカルなものを選びました!
カスタムはトータルコーデなので、何でもかんでもカッコいいものを付ければいいってもんじゃないんです。
ウチで売っているテールライトはどれもカッコイイですけど、全体のバランスの事を考えて、あえて除外しました。
リフレクターはアクティブのリフレクター
その他画像はジーザックドットコムHPのカスタムギャラリーでご覧になれます。
まだ販売価格も決まっていませんが、そのうち販売しますので気になる方はご相談ください。
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ZRX400 スクランブラーカスタム マフラー編
オーナー様が用意しましたマフラーです。
純正マフラーはステップのブラケットがマフラーステーを兼ね備えているけど、バックステップに変えているので、マフラーステーも作らないとです。
長ーく延ばすた位置に付けるより・・
短く付けたほうがカッコイイです!
当然そのまま付くはずもなく、エキパイの加工をします。
余計なものはブッタギル!
必要そうな曲げ角を予測し、
20度曲げ、25度曲げ、30度曲げと3種類用意しました。
ま、これのどれかに落ち着くんじゃないかなと。
必要な長さに切って・・・・
余計なものはブッタギル!
こんな感じで付けばいいなーと
って、やるのは私ですが(笑)
エキパイは溶接して付けましたので、続いてはマフラーステーを!
1枚の板から
マフラーステーを取り出せるのがバックステップを固定しているネジ穴位しかなく、ちょっと不格好な気がしますが、この上にはバックステップが付くので、まあ目立たなくなるかな?とゆう感じです。
この後、マフラステーは塗装に旅立ちます。
エキパイとサイレンサーの接合部は溶接で永久固定でもいいのだけど、脱着できる方が何かと便利かなと思うので、分割式にします。
スプリングフックで連結しますが、上側のスプリングフックは邪魔だったので、既に切り落としています。余計なものはブッタギル!
ですので、下側のスプリングフックも・・・・
切り落としちゃいましょう!
余計なものはブッタギル!
そして90度ずらした位置へ新たにスプリングフックを付けます。
削った跡がありますが、そこが元々付いて位置です。
エキパイ側にもスプリングフックを溶接して、無事連結できました!
ちなみにこのスプリングがないと、走行中だんだんサイレンサーが後方にずれて抜けちゃったりしますので、連結する時はスプリングを使うか、マフラーバンドで固定しましょう!
はい。
ここでマフラーステーの塗装が上がってくるまで、マフラー編はちょいとお休み。
その間にこれやっちゃいましょう!
チェーンガードを作ります!
新品のチェーンカバーを用意しました。
そのまま使うには重ったるい感じなので
余計なものはブッタギル!
付けてみてまだ余計なものはブッタギル!
スッキリ♪
折角のチェック柄ですが(ちなみにカーボン製です)コンセプトが違いますので、
これもマフラーステー同様、塗装へと旅立ちます。
バックオーダーだったタイヤも入荷したので、タイヤ交換しておきましょうかね。
今現在はオンロードタイヤです。
スクランブラー名乗ってるのにこのタイヤのままな訳もなく、例に倣って余計なものはブッタギル!
なんて事もせず、真面目にタイヤチェンジャーを使い交換します。
ちゃーんとここはダートっぽいタイヤ履かせますよ!!
タイヤのパターンでイメージは大きく変わるんです!!
これはシンコー製のタイヤですが、正規販売店のジーザックでは日本では販売されていないサイズも扱っていますので、
「自分のバイクのサイズが無い!」
って方はご相談ください。
ただし納期は未定なので、ツルツルになってから探しても遅いので、ご注意を!
タイヤを交換したところで、各パーツが塗装から上がってきましたので、取り付けを!!
チェーンカバー付きましたー!!
マフラーステーはジーザックでも扱っているスペーサーカラーを使用し、取り付けます!
スペーサーカラーは数量やサイズにもよりますが、作るより市販品を使った方がアルマイトしたり等の経費の関係で安上がりですね。
完成です!!
バックオーダーだったバンジョーボルトも入荷したので、ブレーキラインも組み立て・取り付けました!
バンジョーの角度やホースの長さを好きに組み合わせて、バイクにベストマッチする凄くいいブレーキホースなので販売したいのですが、
バンジョーボルトとバンジョーのクリアランスがかなりシビアで、たまにバンジョーボルトがバンジョーに通らない時があるんですよ!!
違うブランド同士ならまだしも、同じメーカーでですよ(笑)
うちらバイク屋は「なんじゃこりゃ(笑)」で笑って済まし、リーマーでバンジョーの穴を拡げて対処するんですけどね。
なので、これは今のところ通販の予定はありません。
工場での取り付け限定です。
以上、今回のテーマは 【余計なものはブッタギル! 】 でした。
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー