CBR954RR SC50 ストリートファイター ハンドル周りセットアップ MrK
前回ハンドルの角度調整等済ませましたので、今回は各パーツをハンドルに組み付けたいと思います!
まずグリップですね!
当店が正規販売店でもあるHiGHSiDER(ハイサイド)製のグリップ。
これをスロットルスリーブに組み込みましょう!!
うむ・・・・・
スロットルスリーブよりグリップの方が長いようですな・・・・
CB400SF カフェレーサーに付いているグリップと比較。
やっぱり長いようです・・・
いやいやそんなはずはない!!
ともう一台のCBR954RRと比較・・・・
あれ?やっぱり長いのかな・・・・?
気を取り直して!
CB650Cと比較
結論!!
どうやらこのグリップは長い
てな事で、余分な箇所は切って短くしました!!
22.2mmハンドル用のグリップなんだから、一般的な長さに作ればいいのに(笑)
折角のアルミ部分を切り落とさないと使えないのはちょっと残念・・
そんな理由で当店では販売しておりませんが、ご希望であればお取り寄せ可能ですので仰ってくださいね!
右側は楽勝ですね!
ウインカー: motogadget バーエンドウインカー m-ブレイズ コーン
ミラー: HiGHSiDER(ハイサイド)バーエンドミラー ヴィクトリー
グリップ: HiGHSiDER(ハイサイド)ルイスエディショングリップ
スロットル: アクティブ スロットルキット タイプ1
マスターシリンダー: ゲイルスピード エラボレートマスターシリンダー
バーエンドウインカーの配線はもちろんの事、ブレーキスイッチの配線もハンドル内へ通してます!
さて、左側
左側はスイッチが付きますので、下準備としてハンドルに穴を開けておきます!
今回配線で使用するのはmボタン。
プッシュ式スイッチとmユニットを結線する際、大いに役立ちます!!
黄緑の線1本をmユニットに繋げるだけでウインカーやヘッドライト他、各スイッチの情報の伝達を行い、作動させます!!
黒線はアース、他6本はスイッチへ接続です!
紫線はフロントブレーキスイッチに接続するのですが、今回は車体のノーマルの配線を使いmユニットと連結しますので、チョッキンします。
線を切ったら切りっぱなしではなく、収縮チューブ等で保護しないとトラブルの元になるので、しっかりと保護します。
mユニットを使う際、各スイッチはアース落としになるので、スイッチ分のアース線を作ります!
準備が整ったらmボタンの線をハンドル内に通しましょう!!
軽く線を編んであるのは、線を通す際に他の線に絡まらないようにするためです。
mボタンの本体は直径12mmなので、ハンドル内径Φ14mmのハンドル内に収めることができます!!
ハンドルから出す線もあるので、最低でもハンドル内径Φ14mmはないと収められませんのでご注意ください。
当店のハンドルをお使いであれば問題ありません!
すっぽり収まりました!!
mボタンを使わないと・・
・ウインカー 2本
・スイッチ6個 12本
・クラッチスイッチ 2本
のMAX16本の線がハンドルから出す必要がありますが、
mボタンを使う事で・・
・ウインカー 2本
・mボタン 2本
・メーター用スイッチ 1本
・アース 1本
・クラッチスイッチ 今回はなし
の合計6本だけハンドルから出せば済むのです!!
mボタンの有能っぷりが分かりましたか?!
『使える奴』
なんです!!
ハンドル内から線を出します。
今回使用するのはmスイッチ、画像は2ボタンですが3ボタン×2を使います。
スイッチの裏側に結線しますがねじ止めなので、小さい穴に線を通しねじで固定します。
針に糸を通すような要領でして・・
スイッチケースがある分針に糸を通すより細かい作業かな?
集中していて気付くと鼻息がダースベイダーみたいにコーコー言ってしまします(笑)
スイッチ6個分、計12本つなぎ終え、あとは組むだけです!!
出来上がり!!
クラッチレバーもマスターシリンダー同様ゲイルスピードです。
ハンドル幅、驚異の103cm!!
1m超えの大台に突入しました!(笑)
でも海外のストリートファイターみるともっと幅拾いのあるんですよねー
ま、ジャパニーズサイズとゆう事で(笑)
つづく
コメント