CBR954RR SC50 ストリートファイターカスタム フロントブレーキセットアップ MrK
ゲイルスピードのマスターシリンダーにはブレーキリザーバータンクは付いていません。
ので
LSLのブレーキリザーバータンクを用意しました!!
裏側にネジが切ってあり、プレートの上に乗せて固定します。
しかーし
穴が大きすぎて、固定は難しそうです・・・
穴径変換カラーを作ってみたけど最初から曲げてあるこのプレートがしっくり来ず、お蔵入りです。
そんな事で
プレートを作りましたよ!
最初から曲げてあるより、自由に使える曲げなしの板の方がありがたかったりね。
そうゆうもんです。
はい。曲げました!
固定用のボルト類は錆びないステンレス製の黒いステンレスボルトを使いましょう!
当然作ったプレートと作ったワッシャーも黒くパウダーコートしました!
こんな感じで!
上手くまとまりましたね!!
ブレーキホースは豊富な種類のバンジョーと豊富な長さのホースを組み合わせて使うフレックスブレーキホース(店舗限定商品)を使用します。
前にも説明したと思いますが、10mm用のバンジョーに10mmのバンジョーボルトが入らない事がありまして(笑)
えっ?!
ですよね(笑)
軽くリーマ加工すれば入るけど、
「付かねーぞ!このハゲーーーー!」
って苦情が来てもこまりますので、今のところ店舗限定となっています。
ちなみに「このハゲーーーー!!」でお馴染みの方は私の選挙区です(マメ知識)笑
上の説明だとバンジョーとホースを選択して組み合わせてどこのブレーキホースとも同じじゃないか!と思うかもしれませんが、特徴はこの連結部分のシンプルさなんですよね!
連結した後もホースのねじれの調整ができるので、ホースに無理な負荷がかからなく、取り回しも美しくできます!
美しく見せるにはこういったシンプルなものを使いたいんです。
普段はホースの取り回しを「h」にする事が多いのですが、クリアランスの問題でそれも出来ないので、今回はロアステムの位置で分岐させることにしました。
車体に合わせ、取り付けプレートを作ります。
勿論これも黒く塗装し、ボルト類は黒いステンレスボルトを使います。
こんな感じで付きます!
後はブレーキホースを繋げて、
完成ーー!
ランプマスクが付いてしまえば殆ど見えないんですけどね。
小さい積み重ねが完成度を高めます!
つづく
コメント