カスタム ウインカー関連
-
ベンリィ50S VMXカスタム ヘッドライト、ウインカー編おはこんばんにちは、
好きな太陽戦隊サンバルカンのサウンドトラックは「M-3」
ばらさんです!
さて、前回の続き
前周り、足周りをやったんでしたっけね。
ハンドルはブレスバー付きの鉄ハンドル、メーターは自転車用、ホーンも取っ払ったので木製の自転車ベル、「ポコポコ」と木魚みたいな音で、誰も気づかねーよってね笑
一応公道用なので、ヘッドライトもね
「サテライトLEDヘッドライト ロービーム」
今は販売止めてるけど、廃番にはなっていないので言ってくれればお取り寄せ可能です!
どこ付けようかねー??
小さいからどこ付けてもよさそうだよね!
逆にどこ付けてもいいとなると決まらないので、先にウインカーいこうか!
『ハイサイダー プロトンモジュール』
埋め込みや接着前提のウインカーで、ECE50R承認なので、このサイズでも車検適合です。
そうそう、車検適合で思い出したけど、よく売られている製品に「車検対応」って書いてあるけど、対応って
「車検に通らない物を通るようにした」
って意味だよね?
車検適合は
「車検の基準に合った物」
なので、
うたい文句としては「車検適合」が正しいんじゃないかなって思うんですよ。
僕の中では「日章旗」として旭日旗が売られているくらい違和感があるのですが、どうでしょう?
細かいこと気にすんなよって感じですか?笑
ま、それは置いておいて、
ゼッケンプレートに埋めてみたよ!
ヤバイでしょ!?プラスねじの頭と同じ大きさだよ!!
ウインカー位置も決まったし、ゼッケンいきましょう
このデザインを印刷会社に送って、シールを作ってもらいます
あれ?この写真はもう作った後かな?
なんか表面光っているよね?
多分作ったシールだね!光ってるのはラミネート
点灯テスト
ウインカーレスっぽくていいでしょ!これ!
こんな感じでゼッケンプレートやカウルに埋め込んでもヨシ、自作のウインカーボディーに埋め込んでもヨシ。
アイデア次第でバイクが化けるね!
ウインカーの点滅はモトガジェットのmo.ウェーブ(ウインカーリレー)を使ったよ!
このウインカーリレーは点滅がフェードイン・フェードアウト(徐々に明るく・徐々に暗く)で、「パッパッ」と点滅するLEDウインカーもバルブウインカーの様な温かみのある点滅になるのが特徴。
どんな感じか情味あれば、下のYoutubeショート動画で見てみてね
カメラのフレーム数の関係であまり滑らかじゃないけど、実際は滑らかにフェードインフェードアウトします。
↓↓↓↓↓
motogadget mo.waveウインカーリレーを使った、ウインカーの点滅模様
社長(猫)の背中から=^_^=
社長(猫)が
「ヘッドライトはここにするにゃん」
と言ったので、ゼッケンプレートに下にヘッドライトを設置。
いい場所見つけたでしょ!?
では今日はこの辺でもう寝まーすZzzzz
おやすみー
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ハスクバーナ ヴィトピレン701 『mo.blaze pin(ウインカー)』付けたよばらさんです!
前回に続きvitpilen701ですが、今回はウインカーに絞って紹介。
交換したウインカーはモトガジェットの『mo.blaze pin』
ピノっぽい形状のアルミ削り出しボディーで、360度透明なレンズがあり、1方向を中心に全方位に光ります!
このvitpilen701のお客様は
「メーターのインジケーターは見難いし、ノーマルウインカーだと光っているのが分からない」
と仰っていましたが、このmo.blaze pinにした事で、ウインカーが光っているのが見えるようになったと、喜ばれていました!
vitpilen701のフロント側は付けるの簡単で、
ヘッドライト外す → その裏の樹脂カバーを外す
これだけでウインカーの電線へアクセス可能!
リア側のウインカーも同じくmo.blaze pin。
どうです!?美しいでしょー!
私個人的にもこのピンは、モトガジェットのウインカーの中で一番好きなウインカーなのはここだけの話。
mo.blaze pinより小さいのもあるけど、ウインカーって小さけりゃいいってもんでもないと思うんだよね。
魅せることも大事で、このウインカーが付いていたら気分上がりますよね!
本来、マッドガードにナンバーとウインカーが付いているノーマルけど、既にこの位置にあったので、そのまま利用しようと思ったら、ウインカーの台座がノーマルウインカー用で大きく、mo.blaze pinを付けた際にかっこ悪くなっちゃうので、ウインカーステーはmo.blaze pin用に作ったジーザックオリジナルのウインカーステーを使って取り付け。
軽めのウインカーならこのウインカーステーでナンバーサイドに【カッコ良く】取り付け出来てお勧めです!
ノーマルウインカーの消費電力3W、mo.blaze pinの消費電力3Wで同じだから前後ウインカー交換して終了!
と思ったけど、うまく点滅しなかったので、ウインカーリレーも交換が必要に。
多くのバイクはのウインカーリレーはシート下やサイドカバー内にあることが多いのですが、ちょっと覗いた感じでは見当たらない・・・
ググってみると、どうやらvitpilen701はタンクの下にあるそうで。
タンク外すのは面倒な部類の車両なのでゲンナリしていましたが、エンジンとフレームの隙間から覗くとウインカーリレーのコネクターらしきものが見え、手を入れ引っ張ると上手くコネクターが外れてくれました!
今回使ったウインカーリレーはmotogadgetのmo.flash。
この小ささなので、あとはリレーを固定することなく、配線と一緒に束ねるだけでOK!
巷で売られているvitpilen用のウインカーリレー使ったら、タンク外さないと交換できませんよ!
よく〇〇用と売られているものの多くは、コネクター形状が同じでポン付け出来るって意味で、リレー自体は何使っても同じでなので、配線を自分で出来る人は今回のmo.flashを使う方法はかなり手間が省ける方法ではないかなと!
殆どのウインカーリレーの配線は2本線と3本線で、vitpilen701のウインカーリレーの線は3本線タイプ。
・+12V
・アース
・ウインカースイッチへ
上記の3本
2本線の場合は
・+12V
・ウインカースイッチへ
となっています。
3本線のアースはそのウインカーリレーを作動させるためのアース線なので、2本線のウインカーリレーを使う場合は無視して構わなく、互換性があります。
簡単ですね!
今回登場したのは
・モトガジェット mo.ブレイズ ピン ブラック(ウインカー)
・モトガジェット mo.フラッシュ(ウインカーリレー)
・ジーザック リアウインカーステー
でした。
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ZRX400 スクランブラーカスタム フロントウインカー編
驚異の小ささで話題のモトガジェット製ウインカー、mブレイズ ピン。
小さいちいさい言ってるけどどんだけ小さいの?って
寸法見ただけで想像できる人もいるかと思うのですが、実際車両に付いているのを見た方がイメージしやすいですかね?
はい、付けましたよ!!
凄いでしょ!ちょっと頭の大きいボルト位ですよ!!
」
景観を損ねる事無く、バイクに溶け込みます!
mブレイズ ピンに付属する固定用ナットはシルバーですが、黒いステンレスナットを使って目立たなくさせています!
配線も熱収縮チューブを使って、なるだけ目立たないように努力してますよ。
ウインカーをコンパクトにしたい場合、mブレイズ ピンも一つの手段になりますね!!
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CB400SF カフェレーサーカスタム m-Blaze Cone取り付け
教習車みきわめ号のCB400SFですが、フロント周りカスタムついでにハンドル周りもリフレッシュします!
今まではフェラーラバーエンドミラー + BL2000LEDバーエンドウインカーの組み合わせでしたが、今回はフェラーラミルドバーエンドミラー + motogadget m-ブレイズコーンの組み合わせでいきます!!
バーエンドミラーとバーエンドウインカーを交換すると一緒にハンドルも鉄製の長いハンドルから、アルミ製の短いハンドルに交換しました。
一般的な外径22.2mmのハンドルはアルミハンドルは内径14mm、鉄ハンドルは内径18mmが主流なんですね。
ところがこのハンドル、内径が16.5mmと一般的でない曲者で(笑)
m-ブレイズコーンはハンドル内部でゴムが拡がる事で保持されているのですが・・・・
付属の内径14mm用のゴムでは内径16.5mmまで綺麗に拡げることが出来ず、ご覧のように歪な形に・・・
これ相当無理してナットを締めこんでます・・ボルトがねじ切れる可能性がありますので、良い子は真似しないように(笑)
まぁこれでも付くには付くけど、綺麗に付かないしこれじゃあ折角のmotogadget様も可哀想ってもんで
細いのを太くすることが出来ないのであれば、仕方のない。
太いのを細くすればいいんです!
って事で、内径17mm~18mm用のゴムを削りました!
皆さんも変な内径のハンドルを買ってしまった時には(笑)頑張って加工してください!
苦労もカスタムの醍醐味です!
背景ゴチャゴチャですみません・・・
全体像はもう少し先で
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
BMW R1150R ロックスター ユーロカスタム ハイフラ防止ウインカーリレー編前回の続きです
『BMW R1150R ロックスター ユーロカスタム メーター編』
ロックスターのウインカーリレーです。
回路を見るとウインカーリレーと言うより、ウインカーモジュールにと言ったほうがいいですね。
LEDウインカー化にする際、ハイフラを防止するために通常はモトガジェットのm-フラッシュやキジマのICウインカーリレー等のLEDウインカーに対応するウインカーリレーに交換するのが一般的ですが、このモジュールタイプだと回路が違うので、これらが使えません。
そこで、昔よく使われていたのが『メタルクラッド抵抗を入れる』とゆう手法で、リレータイプの回路、モジュールタイプの回路どちらにも使える手法になります。
ちなみに当店では10年前から使っていません。
簡単に説明すると、
ウインカーの電球をLED化すると、消費電力が下がり(例:電球の23WからLEDの2Wになる)、その消費電力の少なさからリレーやモジュールに『球切れしている』と判断され、ウインカーの点滅が異常になります。
そこにこのメタルクラッド抵抗を付ければ電球の代わりとなって、電球が付いていた頃と同じ消費電力になり、リレーやモジュールは『球切れしていない』とみなし、正常に点滅するんです。
余談ですが、メタルクラッドの代わりに電球を付けても正常に点滅します。
このメタルクラッド抵抗、ウインカー1個に対し1個の計4個付けている方も多いかと思いますが、全くそんな必要は無くて、ちゃんと計算して使うメタルクラッド抵抗を決めれば、右回路、左回路に各1個の計2個、ハザードが無ければ左右共用で計1個付ければいいんですよね。
このメタルクラッド抵抗、安価に済むのですが発熱が非常に多く、熱が籠る場所や樹脂パーツに設置出来なかったりと設置場所を選びます。
通常の「抵抗」だけだとその発熱を処理できないので、アルミボディー(金色の部分)に包まれ、放熱性を上げています。それでも長い信号待ちでウインカーを点滅していると、触れない位熱くなったりする事も・・・。
何となく「みんなが付けているから」「お店の人が付けろって言っていたから」って理由で付けていた、よく分からん『金色のパーツ』の謎が解けたところで(笑)
今回BMWロックスターに付けるのはこれ。ロードイコライザーです!!
先程のメタルクラッドと同じ役目をするパーツで、こちらはIC抵抗になります。
このロードイコライザー1個で右回路と左回路の2回路分つかえ、ハザードにも対応しています。
しかも!発熱しません!!
この発熱しないとゆうのが最大のメリットで、設置場所に悩まなくて済みますよね!
元々ハーレー用なのですが、理屈は全く同じなので他車種にも使えます!
取り付けはメタルクラッド抵抗と同じで、並列に繋げばOK!
ただし、ロードイコライザー用の電源が必要です。
今回はライセンス灯の線から分岐させて電源を取りました。
本体は適当なスペースに設置すればOK!
ハーレー用に開発されているので防振はバッチリだし、防水なので自由に設置できます!
● リレータイプはLEDウインカー用のハイフラ防止リレーを(m-フラッシュやキジマICウインカーリレー)
● モジュールタイプはロードイコライザーを
● どちらも使えない場合はメタルクラッド抵抗(最終手段)
とこんな感じで当店では使い分けています!
今日見てくださった方は、もうハイフラで悩むことはありませんね!
『ヘッドライト編』へつづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー