カスタム ウインカー関連
-
CB400SF カフェレーサーカスタム LEDリアウインカー編前回の続きです
『CB400SF ストリートファイターカスタム ハンドル編』
『ヘッドライト編』
『完成編』
『CB400SF カフェレーサーカスタム ヘッドライト編』
『マフラー編その1』
『マフラー編完結』
『シートカウル編 その1』
『シートカウル編 その2』
カッコ悪いナンバーの位置が決まったところで、ウインカーを決めましょうかね!
ジャーマン・ストリートファイターやユーロ系カスタムでお馴染みのケラーマン製ミクロ1000LEDダークです!
このケラーマン ミクロ1000は何種類かありまして、
ミクロ1000はハロゲンバルブ
ミクロ1000LEDはハイパワーLEDが1個
当店で扱うミクロ1000LEDダークはハイパワーLEDが2個にレンズがスモーク
と最上級モデルとなっています!
写真じゃ中々伝わらないのですが、実際手に取ると『おおっ!』と質の良さに驚きます!
最初はここにケラーマン製ミクロ1000DFダークを付けようかと思っていましたが、ちょっと違うかなって感じです。
ちなみに、ミクロ1000DFダークは3in1テールライトで、テールライト、ブレーキライト、ウインカーの3つが1つに収まっています。このミクロ1000DFダークの場合は内側が赤LED、外側がオレンジLEDに点灯します。
そして次の候補、モトガジェット製のm-ブレイズ ピン。
これはもうどこに付けても違和感無しで付けられる優れモノ!!
このCB400SFカフェレーサーはフロントウインカーをケラーマン製のバーエンドウインカーBL2000LEDダークを使用しており、ブランドは違えど形状が似ている事からm-ブレイズ ピンにしようかなと!
ケラーマン ミクロ1000LEDダークとモトガジェット m-ブレイズ ピンの大きさ比較です。
ミクロ1000LEDダークが大きいんじゃなくて、m-ブレイズ ピンが超小さいんです!!
m-ブレイズピンはどこに付けようかな・・・とほぼ同じ大きさのソケットを使ってイメージ中。
付ける場所が決まったら、左右同じ位置になる様に目印を作ります。
キッチリとした寸法が出せないのに、左右で同じ位置を求められる作業は緊張します(笑)
シートカウル自体もハンドメイドなので、厳密には左右対称でないだろうし。
ま、失敗してもまた埋めればいいですしね!気楽にいきましょう!
ステキです!!
ウインカー内部には反射鏡が内蔵されており、一方向に光が反射するようになっているのですが、その反対側からでも光っているのが確認出来ます!
肉眼だと左右同じ位置に見えたのですが、若干右側の方が高い位置に付いていますかね?
後程調整しておきたいと思います。
とは言っても左右の位置がずれていて気持ち悪いのは乗っている私ではなく、私の後ろを走っている人なんですけどね。私自身乗っている最中は後ろ見えませんから(笑)
『CB400SF カフェレーサーカスタム シートカウル編 ひと段落したよ』
に続く
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
エストレヤ ウインカー、ハンドル周りのカスタム
黄色のHIDが入り、さらにレンズに黄色いフィルムが貼ってある、ほぼノーマルのカワサキ エストレヤです。
エストレヤはシートとブレーキがそれぞれ2種類あり、このエストレヤは分割シート、ドラムブレーキと一番旧車寄りなモデルになります。
そんな旧車寄りな車両でもハンドルのスイッチボックスやウインカーを見ると現代車両を感じてしまいますよね。
そこで、ウインカーとハンドル周りのカスタムで更に旧車感を出そうかなと!!
作業のついでだったので、新車から1度も交換していないであろうフニャフニャなフロントフォークのオイル交換をしました!!
フレックスLEDウインカーのフォークに巻き付けるタイプです。
商品ラインナップにはありませんが、取り寄せ可能です。(画像は39mmフォーク用)
通常のフレックスLEDウインカーの両端を外し、タイラップを通して、両端を液体ガスケットで防水にすれば、自作できます(笑)
タイラップと両面テープで留めます。
外した際、両面テープは新しいのを貼ればいいですけど、タイラップは基本的に差し替え出来ませんので、余計な部分を短く切ってしまうと再度巻き付けできないので、外す予定のある人は画像の様に少し余らせてカットすると、再利用できますよ!!
LEDウインカーにしたら、ハイフラ防止にICウインカーリレーが必要になります。キジマ製のウインカーリレーはコストパフォーマンスがいいかなと思います。
スペースが無い場合はモトガジェットのm-フラッシュがお勧めです!
ウインカーはどこでしょう?
正解は・・・
パッと見ウインカーレスに見えますが・・・
LEDのリングがカッコよく点滅します!!!
元のウインカーが付いていたヘッドライトステーの凹みが気になりますね・・・・・
ウインカーカスタムはここでいったん終了。
数日後・・・・・
こちらはモトガジェットのm-リレー プラスです。
何をするリレーなのかと言いますと、
プッシュボタンでウインカーの点滅をコントロールできるとゆう優れものなんです!!
この場合のプッシュボタンとは押している間だけ導通(ON)するタイプのスイッチの事を指します。
また、スイッチを押す長さにより、
軽くスイッチをON → 3回点滅して自動OFF
2秒スイッチをON → 10回点滅して自動OFF
3秒スイッチをON → 永久点滅、再度入力でOFF
と使い分けが出来るんですよね!!
自動OFF機能は車線変更の時に便利です!
このトグルスイッチはウインカーに良く使われるスイッチなのですが、レバーを倒して放すと中央に戻る、押している間だけONになるスイッチです。導通パターンは(ON)-OFF-(ON)
通常この手のミニスイッチはレバーを倒したら倒れたままの常時ONになるものを使用していますが、なにぶんスイッチが小さいので、OFFにする際、シビアな操作が必要になったり、OFFポイントを通り越して反対側のウインカーが点滅なんて事もあります。
もう分かりましたよね!
(ON)-OFF-(ON)パターンのスイッチとm-リレープラスを組み合わせる事により、上記のようなミスが無くなるんです!!
回路はモトガジェット特有のアース落とし回路になるように配線と繋いていきます。ノーマルのウインカーリレーは取り外します。
ちなみに、右上付近のスイッチはON-ON式のスイッチでヘッドライトのスイッチとして使用する為、新たに付けました!
ハンドルが塗装から上がってきました!!
新品ノーマルハンドル → ミニスイッチ用の穴あけ加工 → メッキの剥離 → パウダーコート と大変手間がかかっております!
ハンドルクランプやレバーホルダーが分割式ではなく、C字状になっており、塗装でハンドルの径が太くなると、ハンドルを通せなくなってしまう可能性がある為、少しでもハンドル径を変えないようにと、メッキの剥離をしております。
グリップはビルトウェル製で、思っていた以上に質感、肌触りが良いグリップでした!!
こんな感じで配線をハンドル中通しします。
m-リレープラスはコンパクトなので、ヘッドライト内に収められます!!
完成!!
フォークのアウターチューブも黒く塗りました。
ノーマルのウインカーが付いていた為、ぼっこり凹んでいたヘッドライトステーも板金で叩き出し、パテ処理でスムージングです。
旧車風なウインカーへではなく、ウインカーレス時代をイメージして今回のウインカーにしています!
ノーマルのパッシングやらハザードやら余計なものばかり付いているスイッチボックスは排除し、シンプルなスイッチ周りになりましたね!
レバーやレバーホルダーもシンプルなデザインなものに変更しています!
スイッチは (左ウインカー)ー ニュートラル ー(右ウインカー)
スイッチは(ホーン)- ニュートラル ー(スターター)
リアのキャリアはカブ用をエストレヤに付くように加工しています。
そのキャリアに載っているスチールボックスがダサカッコよくないですか?(笑)
木箱でもカッコイイかもしれませんね!!
次はテールライト周りですかね?
『エストレヤ テールライト、リアウインカーのカスタム』
へ続く
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
Buell M2 ストリートファイターカスタム 色々とすっ飛ばし編前回の続きです
『ヘッドライト編』
『メーター編』
お客様からエアクリーナーも交換してくださいと荷物が届き、ついでに「チョークのびよんびよん」も何とかなりませんか?との事ですので、作業しました。
大きなエアクリーナーボックスを外し、スタイリッシュなエアクリーナーに交換。
チョークのびよんびよん問題も解決し、ついでにアイドリングスクリューのびよんびよんも固定!
エアフィルターがゆがんでいるように見えますが(笑)気のせいです(笑)
こうゆうのは後からいくらでも替えられますからね。とりあえずはこのままで突っ走ります!
フロントウインカーはお馴染みのモトガジェット製バーエンドウインカー『m-ブレイズ ディスク』を使用!
LEDウインカーになりますので、ハイフラ防止にLED対応のウインカーリレーに交換します。
使用したのはモトガジェット製『m-フラッシュ』。並んでいるのはノーマルのウインカーリレー。m-フラッシュのコンパクトさが分かりますね!!
ちなみに、ノーマルのウインカーリレーは3端子ありますが、そうちの1端子はウインカーリレーが作動するのに必要なアース用に設けられているだけなので、ウインカーの回路上全く関係なく、2端子のウインカーリレーに交換しても何ら問題はありません。
スズキの7端子のウインカーリレーも、ウインカーリレーとして使用しているのは2端子だけなので取り付けることも出来ます。※詳しくは各車両の配線図をご覧ください。
このコンパクトなm-フラッシュは限られたスペースで使用する場合には大変重宝します!!
そして、最後にフューエルタンクの裏側に断熱材を貼ります。
最初に付いていたビニール製のとは違い、グラスウールのマットなので、以前よりか断熱効果は期待できます!!
タンクの裏以外にも、カウルの内側だったり、チャンバーに巻いたり、用途は多様で両面テープになっていることもあり、中々使える一品です!
『完成編』へ続く
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
motogadget m-Blaze Cone 取り付け。バイク:ハーレー FXSTBユーロカスタムブログを更新していないと「作業入っていないんですか~?」とか「生きてますか~?」と質問をたまに受けますけども、カスタムだけやっていればいいとゆうわけにはいかず、車検をやったり、車検をやったり、ワンオフでハンドルを作ったり、車検をやったり、オイル交換したり、車検をやったり・・・車検ばっか(笑)と、記事にならい作業もしております。むしろ記事にならない作業の方が多かったりします(笑)
この時期はウチに限らずどこのショップさんも繁忙期ですので、ご依頼は時間に余裕を持ってご依頼いただければと思います。
さてさて本題に。
バーエンドウインカーは通常貫通式グリップでないと取り付けできませんが、今回は非貫通式グリップにm-ブレイズコーンをとゆうご依頼を頂きました。
ラバーグリップでしたら、カッターで切ったら何とかなりそうですけども、アルミグリップですのでそうはいきません・・・。
旋盤で穴あけたり、合せ面を平らにしたり・・・
そして無事装着!!
ご依頼ありがとうございました。非貫通式グリップにもバーエンドウインカーが装着出来、バーエンドウインカーの新たな可能性が拡がりました!
手持ちの非貫通式グリップでバーエンドウインカーを付けたい場合はどうぞご相談ください。
加工できない場合もありますが、出来る限りのお力になれたらと思います。
ちなみにお客様、以前当店でm-ブレイズ アイスも購入してくださっております!
スイカのように「ピッ」とするだけで電源が入る、m-ロックが付いていたり。
そのほかにもm-ユニットやモトスコープミニも付いており、かなりのモトガジェットフリークなお客様です!
車両も全て最高級のパーツが組まれたおり、カラーも『ブラック』にこだわり、見事ユーロスタイルなカスタムに仕上がっています!!
当店作製車両ではないので、全体像は控えさせていただきますね。
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ケラーマン BL2000 LED ダーク バーエンドウインカー 入荷しました!
ドイツのハイクオリティーなウインカーブランド、ケラーマン新作『BL2000 LED ダーク バーエンドウインカー』が入荷しました!
本体は小さめのバーエンドキャップサイズの大きさ、レンズはリング状になっており、その全周が光ります!
LED自体は2つですが、ハイパワーLEDで直視出来ない明るさを確保しております!
22mmハンドル、1インチハンドル、テーパーハンドル(ファットバー)と内径11.5mm~24mmまでとほぼ全ての取り付け可能です!
バーエンドウインカーとして使うのではなく、違う場所に付けてもカッコイイかもですね!!
下は同ケラーマン社のBL1000 LED ダーク バーエンドウインカーです。
こちらもハイパワーLED採用のバーエンドウインカーですので、併せて宜しくお願いします。
ちなみに商品名の頭に付いている『BL』とは、ドイツ語のBLINKER LENKERENDEN
BLINKER: ウインカー
LENKERENDEN: ハンドルバーエンドキャップ
の略であり、決してBoys Love(ボーイズ ラブ)ではありませんのでご注意くださいね(笑)
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー