-
ペダルに黒いステンレスボルト付けたよおはこんばんにちは、ばらさんです。
注文していたペダルが届きました!
滑り止めにはボルトが使われているんだけど、なんかちょっと長いよね?
靴の裏すぐ穴あきそうなので
当店で販売している黒いステンレスボルトに交換しちゃいます!
六角レンチで外して付けて
いい感じの飛び出し具合になったのではないでしょうか!
おまけに真っ黒になり、ダークフォース滲み出るぺだるになったね!
黒に執着するあなたへお届けする
「黒いステンレスボルト」
オススメです!Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CB650C カスタム シート差し込みプレート作ったよおはこんばんにちは、ばらさんです
みなさん覚えていますか?CB650C!
Xの方で上げてたんだっけかな?
牛歩でカスタムを進めていましたが、また一歩進みましたのでね!
ドンカン、トンカン
鉄のプレートを曲げていきます
それをシートベースにリベット留めして完成!
スッっと入ります!
さぁ、次の更新はいつの事やら
完成が先か、寿命が先か笑
では、
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
【趣味】MERIDA ROAD TOURER 100 初めまして&色々測定【グラベルロード】おはこんばんにちは、ばらさんです。
新しい仲間が増えました!!
MERIDA ROAD TOURER 100
です!
グラベルロードと呼ばれるカテゴリーで、ロードバイクにブロックタイヤ履かせてみました的なね。そんなイメージです。
色は詳しくは知りませんが、全国チェーンでお馴染みのあさひサイクルの限定カラーだそうで、
マットグリーン
カッコいいでしょ!!
アルミフレームの形状もいい!!
トップチューブの曲線、リアアクスル付近の丸み、う~んセクシィー!!
最後の最後までクロモリフレームのグラベルロードと悩んでたけど、たまたま候補に挙がっていたコイツがあったし、予算内だったのでポチっとな
ちなみに、中古だし、ロードツアラーシリーズのいつ番低いグレードですよー
いいの買おうとしたらキリがないよね自転車って
んで、初ライドで川沿いの砂利道走ってきた感想ですが、
振動がヤベェ
アルミフレームのせいか、700Cのタイヤのせいか、わからないけど、とにかく振動が凄い
この振動に耐えて走っているとかみんなすげーなー!
後々ですが、タイヤの650B化とフォークをカーボンにして、クッション性上げてみたいですね!
まだ乗り慣れていないのもあるが、加速はそこそこ、スピードが乗れば巡行は苦じゃない。
登り坂は楽、ギア比のおかげ?
ジャンプはし難い
まぁこんな感じでした。
んで、乗っていると段々ギアの調子が悪くなり、シフトできなくなったり、チェーン落ちたり、ワイヤー伸びたかな~?なんて、張りを調整しながらなんとか帰ってきて、具合を見てみると・・
チェーンの通し方間違ってね?!
工具無くて今日は直せないけど、これだね!
構造上、自然には絶対こうはなりませんので、チェーン交換した人が原因かな
ついでに言うと、ディレイラーも曲がってましたよ!ぶつけた痕はあったので、予想はしていましたが。
まぁ、いくらディレイラー調整してもギアの調子が悪く、直らないから売りに出したってとこでしょう
中古車売るとき、ネガティブな個所も書いておいてほしいんだけどね
近年は知っていながら伏せて出す人多すぎなんだよね
ごめんなさいね、1日で原因見つけちゃって笑
ではではー
以下、これからカスタムするにあたり、必要そうなデータを収集したのを書くだけなので、必要ない方はスルーで。データ探していて偶然たどり着いた人は参考までにどうぞ。(情報追加あり)
MERIDA
ROAD TOURER 100
サイズ:500
年式:2018-2021 ?
重量:11.5kg 画像時
ステム長:90mm
ステム角度:測ってないけど5度くらい
ハンドルクランプ径:31.8mm
シートポスト径:27.2mm
Fハブエンド幅:100mm
Fシャフト径:9mm
Rハブエンド幅:135mm
Rシャフト径:10mm
ブレーキディスクボルト穴:6
ブレーキディスク外径:160mm
キャリパー取り付けピッチ:74mm
ブレーキケーブル径:1.55mm
ブレーキケーブルアウター径:5.0mm
シフトケーブル径:1.1mm
シフトケーブルアウター径:4.7mm
Fスプロケット歯数:40
クランク長:170mm
Rスプロケット歯数:11 - 42 11speed
ディレイラー:SRAM APEX 1
フレームタイヤ部分の内幅
Fフォーク:60mm位
シートステー:53mm位
チェーンステー:49mm位
KENDA 650Bx45でギリギリ
BB幅:68mm(フレーム測定)
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
【趣味】12月のチャリ活どうもバラさんです
さてさて寒くなってくる中、頑張って乗っておりますオールドMTBのTREK8700号、今月の活動方向です。
近所の黒目川の河川敷を走ったり・・
ちなみにこれは桜の木で、春は桜が綺麗ですよ!
近所の荒川にある秋ヶ瀬公園で開催の自転車のイベント「バイクロア」に向かう途中、チェーンが切れてちゃってね!
ツーリング時に限って故障するハーレーみたいな笑
(ハーレー屋に勤めていたので経験談)
リタイヤしようかと思ったけど、もう半分だし、会場まで行けばチェーン売ってるかなって
会場まで足漕ぎで行くことに・・
だいぶ遅刻して友人と合流!
会場にはボランティアの修理屋さんが居て、チェーンを付けてもらえました!
感謝×2
お昼はスリランカカレーで腹を満たし♪
1日目は解散
二日目はバイクで参戦
芝生ってすごい抵抗があって体力が奪われるんだけど、そんな中、待ち構えているこの坂はキツイって
一気に駆け上がれる人、途中で失速してオットットとなっている人、最初から降りてダッシュで駆け上がる人、レースの明暗分かれる見どころポイントです!
一日目、二日目共に天気にも恵まれました!
二日目のお昼は、自転車に乗った事のある人なら一度は踏んでいるであろう三ケ島ペダルが作る醤油焼きそば!
三ケ島ペダルのある所沢は醤油の名産でもあり、醤油焼きそばを提供する飲食店もちらほら。
味はあっさり焼きそばとゆう感じですかね?上海焼きそばが近いかも?
ご馳走様でした!
別の日、これまた近所の野火止用水の旅でのワンショット。
紅葉ももう最後かなとゆう感じです。
荒川の田んぼ道
見事な冬晴れサイコー↑↑
ここいらは富士見と名の付く通り、富士山が綺麗に大きく見えるんだけど、スマホじゃ上手く取れないね。
いつか一眼レフで再チャレンジかな
近所の遊歩道は毎年12月になると、いろいろな創造物が設置されるんだけど、多分夜になるとキラキラとライトアップされるやつ?!
夜元気だったら来てみようかな!
って事で
後日、来てみるとやっぱり光ってたね!
このMTB買って28年、そろそろ新しい自転車欲しいなー
サンタさんお願い♪
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
Kawasaki W650 ウインカーリレー交換どうも、ばらさんです!
さぁ!今日も張り切ってエンジンかけましょう!
キュルキュル バウンンンン
ん!?なんか臭ぇ!燃えた!?
エンジン止めて再始動するも異常なし
ヘッドライト異常なし
ウインカー、テールライト異常な・・・ん!?点かねぇ!
って事で、シート外してヒューズを確認、ありゃヒューズ切れてるね
異臭に疑問を感じながらも、たまたまヒューズ切れる事ってあるよねってスペアヒューズを挿してみる
パチンッ
あぁぁ ヒューズ切れた
って事で回路見ていきましょう
タンクを外してウインカーリレー見てみると
なんか黒い液体でヌルヌルしていて、鼻に近づけクンクン
あ、これだ!
これでウインカーリレー壊れたの2回目。
1個目はケラーマンにアラーム付きのリレーがあって、それを使っていたんだけど、ウインカーリレー部分だけ壊れちゃってね。現在はアラーム機能だけの為に付けたまま。
2個目はこれ、当時からモトガジェットも候補にあったんだけど、ケラーマンのリレーがポジティブ回路(リレーに12Vの入力があるとウインカー回路が開く)で、それと同じポジティブ回路だったのでね、これにしたんだけど、今回は僕が絶対の信頼を置いているモトガジェットにしますよ!
ほい
モトガジェットのmo.relay+はネガティブ回路(リレーからアースに落ちるとウインカー回路が開く)なので、回路も組み替えて取り付け。
大きさは前回の物と同じくらいかな
ちなみに回路は簡単に書くとこんな感じ。
押している間だけ導通するモメンタリー式のスイッチで制御できるウインカーリレーです。
このmo.relay+はスイッチの押す長さで点滅のパターンが異なります。
最初は慣れなく、消えたと同時にまた点灯させたりとかしてしまいますが、数日乗ればすぐ慣れるでしょう!
小さいので、この隙間にも収まります!
モトガジェットのような電子リレーを使うメリットとしては、ミニスイッチが使える事と、そのミニスイッチの電線にウインカーで使う電気が直接流れず、あくまでリレーを作動させるだけの僅かな電気ですむので、電線を細く出来るメリットがあります。
ハンドル周りのカスタムのお供におひとついどうぞ!
motogadget mo.relay+ はこちらからShare Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー