GSR400 ストリートファイターカスタム 広告プレート編
前回の続きです
『GSR400 ストリートファイターカスタム フェンダーレス編』

広告を付けるべくプレートが付いていませんでしたので、取り付けましょう!
イメージはこんな感じですかね??

通常はチェーンラインの外に付けがちですが、なるべく内側に付けたい為、チェーンラインに付けようかと思います。
『puig(プーチ)』のカッコイイチェーンガードが付いていますが、これを材料にベースを作りたいと思います!
ちょっともったいない気もしますが、造りが良くベースとしては最適です。

必要の無い箇所を切って、後方エンド部を任意の角度に折り曲げます!

そして、塗装を剥離して溶接。後は必要箇所に穴を開けて完成!

指取れちゃった!
ではなくて、
昔、1度だけの為に作ったステンレス製の円心分度器がありましたので、これを使い便利グッズを作ります!!

長方形に切り出し・・・・

ナットを溶接。

この様に使います。
ホイール脱着の度に広告バックプレートを外す必要がありますので、少しでも手間を軽減するのと、面圧にする事により、チェーンガードへの負担を軽減する目的があります!!

そして黒くペイントしました。
先程からちょくちょく登場する市販の広告バックプレートですが鉄製で重たかったので、新たにアルミで作らせてもらいました。広告灯も付く仕様になっています!!
ペイントも終わったので、後は車体に組むだけ!!

完成!!
角度はスイングアームに合わせた角度となっています。

広告灯の配線はチェーンガードの上に這わせてあるチューブ内を通し、チェーンやタイヤで切れない様に保護します!いつもは配線は隠してかくして・・と作業しますが、隠せない場合はあえて『魅せる』配線の処理方法を行う事もあります!
みんな好きでしょ?こうゆうザクっぽいホース(笑)

広告を見せたい時はこの位置。

裏仕様として、より内側に入ります!よりスッキリ感が出ます!
これでは折角の広告が見えませんけどね(笑)

絶妙なクリアランス!チェーン調整でホイールが前後しても干渉しません!
んっ?!
またナンバー付けるの忘れちゃった!(笑)
『GSR400 ストリートファイターカスタム フェンダーレス編』
広告を付けるべくプレートが付いていませんでしたので、取り付けましょう!
イメージはこんな感じですかね??
通常はチェーンラインの外に付けがちですが、なるべく内側に付けたい為、チェーンラインに付けようかと思います。
『puig(プーチ)』のカッコイイチェーンガードが付いていますが、これを材料にベースを作りたいと思います!
ちょっともったいない気もしますが、造りが良くベースとしては最適です。
必要の無い箇所を切って、後方エンド部を任意の角度に折り曲げます!
そして、塗装を剥離して溶接。後は必要箇所に穴を開けて完成!
指取れちゃった!
ではなくて、
昔、1度だけの為に作ったステンレス製の円心分度器がありましたので、これを使い便利グッズを作ります!!
長方形に切り出し・・・・
ナットを溶接。
この様に使います。
ホイール脱着の度に広告バックプレートを外す必要がありますので、少しでも手間を軽減するのと、面圧にする事により、チェーンガードへの負担を軽減する目的があります!!
そして黒くペイントしました。
先程からちょくちょく登場する市販の広告バックプレートですが鉄製で重たかったので、新たにアルミで作らせてもらいました。広告灯も付く仕様になっています!!
ペイントも終わったので、後は車体に組むだけ!!
完成!!
角度はスイングアームに合わせた角度となっています。
広告灯の配線はチェーンガードの上に這わせてあるチューブ内を通し、チェーンやタイヤで切れない様に保護します!いつもは配線は隠してかくして・・と作業しますが、隠せない場合はあえて『魅せる』配線の処理方法を行う事もあります!
みんな好きでしょ?こうゆうザクっぽいホース(笑)
広告を見せたい時はこの位置。
裏仕様として、より内側に入ります!よりスッキリ感が出ます!
これでは折角の広告が見えませんけどね(笑)
絶妙なクリアランス!チェーン調整でホイールが前後しても干渉しません!
んっ?!
またナンバー付けるの忘れちゃった!(笑)
コメント