明るいLEDヘッドライトバルブ『ライジング』取り付け
今回は当店がお勧めするLEDヘッドライトバルブ『ライジング』の取り付け!
当店も今までLEDヘッドライトバルブを色々試しており、暗かったりスペース的な問題があったり等々・・・販売を見合わせていました。
このライジングは4輪ではお馴染みのスフィアライトの2輪用で、メイドインジャパンの信頼のある商品になります!
取り付けは簡単!基本的にはボルトオンなので、お手軽に自身で交換できるのも嬉しいですね!
まずはヘッドライトバルブ、あればポジションバルブをヘッドライトケースから取り外します。
ポジションバルブは何てことなし!ただ差し替えるだけ!!
そしてメインのヘッドライトバルブ。こちらは少々手順があって・・・
LEDヘッドライトバルブと土台を分割します。
分割方法は難しくなく、商品を見てもらえれば分かると思うので省きますが、クイッと回してシュッと抜く感じです。
その土台部分をヘッドライトケースに取り付けます。
ちょっと収まりが悪い場合はどちらかを削って取り付けてくださいね。
土台を取り付けたらバルブロックで固定します。
バルブロックは元々のヘッドライトケースに備え付けの機能なので、特に用意する必要はありません。
アーバンヘッドライトは白い樹脂製のプレートですが、多くの製品は針金みたいな細い棒のロックです。
ちなみにこの白いプレート、部品として設定が無いので壊すとヘッドライト丸ごと交換となりますので、アーバンヘッドライトを使っている方はご注意ください。
ここでも、固定がきつ過ぎたり、甘かったりする場合はどちらかを加工してしっかり固定してください。
防水キャップがある場合は防水キャップを取り付けて・・
LEDヘッドライトバルブをシュッと入れてクイッと回し・・・
ヘッドライトへのインストールはこれで終了!!
なるべくなら防水カバーがLEDバルブの冷却フィンに接触しないようにしてください。
そしてこちらはLEDコントローラー。
コントローラーと言っても人間がコントロールするのではなく、この箱の中で極秘任務が行われているようです(笑)
他のLEDヘッドライトやバルブ、LEDウインカーもこの類のボックスが付いていたりしますよね。
LEDヘッドライトバルブとコントローラーを接続。
もう片方のコネクターはノーマルのヘッドライトバルブに差し込まれていたコネクターと接続するだけの簡単配線です!!
延長したりコネクターを違うものにしたりは必要に応じて行ってください。
コントローラーをブラブラさせておくのはあまり宜しくないので、車体のどこかに固定します。
今回はアルミプレートで土台を作りました!
強力な両面テープで取り付け。必要に応じタイラップも使いましょう!
バイク用なので、防水防塵仕様にはなっているようです!
完成!!
明るいです!!!!!
取り付けのご依頼ありがとうございました!!
車両はドゥカティM400、以前当店でヘッドライトや他、カスタムさせて頂いた車両です!
コメント