KAWASAKI ZRX400(ZRX-Ⅱ) スクランブラーカスタム 完成編
カワサキZRX400の塗装とシートが上がり、長らく作業しておりましたがついに完成しました!!
谷に落ちてボコボコだった車両だったけど見事復活!
復活どころかパワーアップして蘇りましたよ!
最近ヨーロッパではBMWの平行エンジンを使ったスクランブラーが流行っていますが、ジーザックでは並列4気筒エンジンのスクランブラーとなってます!
そしてオフ志向のタイヤを穿かせ、スクランブラースタイルにカスタムしてます!
ハンドルはユーロ系カスタムの定番LSLのハンドルで、このZRX400にはN1を使いました。
ハンドル幅、絞りはまぁ普通だけど高さが低いってのが特徴で、低いフォルムを出すのに一役買ってくれます!
バーエンドミラーはモトガジェット製のm-リア。
モトガジェットらしいアルミ削り出しの高品質なミラーです!
(ミラー部分は自社生産でなく、どこかから供給を受けているとか・・云々)
m-リアは直接ハンドルにクランプするのではなく、バーエンドミラー用バーエンド汎用にクランプさせています。
バーエンドの外径は1インチなので、バーエンドにクランプさせる場合はハンドル径が22.2mmでも、1インチ用のミラーを注文してくださいね。
ボルト類は黒いステンレスボルトに交換してブラックで統一させてるんです。
小さい箇所にも手を入れていくと、完成度が高まりますよ!
グリップはm-グリップソフトで、ミラーと同様モトガジェットで統一させています。
同一ブランドなので、ミラーとの繋ぎが自然です!
メーターはモトガジェットのモトスコープミニとコンビフレームライト(インジケーター)。
今回はノーマルのハンドルクランプをメーター形状に削り、そのままだとメーターが飛び出してしまうので、ハンドルを削って底下げをしてハンドルにメーターを付けています!
写真でみるとフツーに付いているけど、実は手の込んだ付け方してるんです(笑)
モトスコープミニは光センサーが入っていて、日中と夜とではLEDの明るさが変化し、
日中は見やすくて夜は眩しくなく
とこの小さいケースの中にモトガジェットの技術が詰まっているんです!
ま、そもそも見るためのメーターとは思っていませんので、見やすさや利便性などは二の次なんですけどね(笑)
↑
私の場合ね
ヘッドライトはカフェレーサーやカフェファイターに似合うオーバルヘッドライト08。
ヘッドライトケースは本来マットブラックですが、車体のイメージに合わせ艶ありのブラックにリペイントしてます!
以前オーバルヘッドライト06も販売していましたが、こちらの08の特徴は
ガラスレンズでハイクオリティー
といったところでしょうか!(06は樹脂レンズでした)
オーバルヘッドライト08はなるべく車体側に近づけて付けるのが基本ですが、一般的なヘッドライトステーだとステー長があるので、今回はLSLヘッドライトブラケットのフォーククランプ部だけを使い、ステー部はワンオフで作っています。
そして、ボルト類は黒いステンレスボルトに交換して、全体的に黒くなるようにしています。
ヘッドライトの横にはモトガジェットのウインカー、mブレイズ ピンを装着!
コンパクトながら明るく発光し、車検にも対応します!
ラジエターリザーブタンクはアルミ製の小型の物をチョイス。
車体イメージに合わせ、ブラックにペイントもしています。
フロントフェンダーはお客様から「金属がいい」との要望があったので、ハーレー用のカスタムリアフェンダーを短くカットし、ZRX400に付くよう加工しています!
サイレンサーはお客様の持ち込みで、エキパイを短くカットして取り回しに不具合が無いよう再溶接。
ウインカー&テールライト&ブレーキライトはモトガジェットのmブレイズ エッジ
お値段は少々張りますが、金属ボディーでハイパワーLEDを使っており、樹脂ボディーの物とは比べ物にならないハイクオリティーな造りです!!
これ1つで・・左右あるから2つかな・・テール/ブレーキライトとウインカーがまかなえるので、シンプルなテール周りにするのに最適ですね!
マッドガード兼ナンバープレートホルダーは他車種用のをZRX400に合うよう流用加工。
マッドガードといってもあまりガードしてくれなさそうです(笑)
その他画像はジーザックドットコムのホームページ、カスタムギャラリーでご覧になれますので、是非ぜひ覗いてみてください!
大きな加工を要する箇所は仕上げましたので、あとは細かいパーツや簡単に交換できるパーツで完璧になりますね!
更なるカスタムの際はまたよろしくお願いします!
コメント