-
【趣味】ブレーキキャリパー編 MERIDA ROAD TOURER 100 【グラベルロード】おはこんばんにちは、
好きなパスタは和風キノコ。ばらさんです!
前回の続きね、
リアディレイラーを付けたところで終わっていたんだけど、チェーンを付けようとしたらクイックリンクが付けられなくてね。
手持ちのクイックリンクを付けるための工具を使っても全くビクともしなくて・・
見た目は平気だけど、クイックリンク歪めちゃったかな~?なんて心配しながら、もう今日はどうにもできねぇって事で、仕方なく次回だなと諦めていたのよ。
で、先ずはシマノ純正工具を用意して、それでもダメだったらチェーンかクイックリンクか交換かなって。
シマノ純正工具使ったらパチッっと一瞬よ!
あの日の苦労は何だったんだろうなって笑
もう嬉しくて100回くらい付けたり外したりパチッパチッって
※注 クイックリンクは再使用できません
んで、ブレーキ回り(レバー、キャリパー)も届いたので、今日で完成させようと
ブレーキキャリパーはシマノのTX805にしました
コンポーネントがMTB用なので、キャリパーもMTB用をね。
あとは簡単
マニュアル通りに付けていくだけ
ちなみにマニュアルはシマノのHPでモデル名を入れると見たりダウンロードできますよ!
黒いケーブルカッコいいでしょ!
10センチ位しか見えないんだけどさ笑
取り敢えず乗れる状態にまでは仕上げた!
細かい調整とかは乗りながらって感じかな。
次回は全体を載せる予定なので評価してください
とは言いつつ、批評だと傷つくので心の中でお願いしますね
ではでは
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
【趣味】コンポーネント届いたよ編 MERIDA ROAD TOURER 100 【グラベルロード】おはこんばんにちは
好きな松屋の牛丼は「おろしポン酢牛丼あたま大盛り」
ばらさんです!
前回、ホイールの27.5インチ化を済ませましたが、そこから約1カ月。
コンポーネントがとどいたよ!
ジャン!!
グラベルロードだとグラベル用コンポーネンツやロード用コンポーネンツを使いがちですが、
何といってもカセットスプロケットが大きいの付けたーい!!
って事でマウンテンバイク用を用意しましたよ!
ってかでけぇ!笑
組み込みました。
11T-50T
11速用のハブHGに無加工で12速にコンバージョンできる、シマノじゃない社外品。
次いでBB取り付け。
ノギスで測定し、68mmである事が分かります。
68mmの場合、組み合わせはこんな感じ。
右にスペーサー2枚、右にスペーサー1枚入れて取り付けろ
との事。
BBの右側は逆ねじね。
さっきのカセットスプロケットもそうだけど、ちゃんとトルクレンチ使って締めようね。
カセットは30-50Nm、BBは35-50Nmのトルク指定があります。
この位のトルク値だと、手ルクレンチでは締めるの難しいです。
3/8サイズのトルクレンチ1本あればカバー範囲なので、持っていない人は用意しておいてもおいいんじゃないかな。
クランクも取り付け。
チェーンリングは34T → 42Tに変更。
40Tと悩んだけど、サイクリングロードの様なところでは42T x 11Tで走るかも?!と思い42Tにね。
ま、使いづらかったら40Tに下げるとしよう。
リアディレイラーはシマノのSLX
XTR → XT → SLXと上から3番目の中堅ディレイラー。
僕程度の乗り方ならお釣りがくるほどもったいない代物ですが笑
シマノのホームページ見たら、SLX消えてたね。もう廃番なのかな??
ブレーキレバーが届かないとシフターの位置決めが決まらない → ケーブル長が決まらない
って事で、今回はここまで。部品を待ちます。
BB : SM-BB52
クランク : FC-MT510
リアディレイラー : RD-M7100-SGS
カセットスプロケット : 11T-50T HG
チェーンリング : 42T BCD96mm
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
癒しの猫デザインのワイヤーロック「にゃんロック」
バイクの時に必ずヘルメット被りますよね(一部の特殊な人を除き)
このヘルメット、停車時どうしてますか?
純正ヘルメットホルダー?
持ち歩く?
持ってけドロボー?
純正ヘルメットホルダーってどこについているか?!
多くは車両の左側面に付いていますよね。
実は左側面のヘルメットホルダーを使うと、バイクの左側にヘルメットが飛び出すんですよ!
でね、左に飛び出しているもんだから、横を人が通るとヘルメットに当たって、いつの間にかヘルメットは傷だらけ・・
大事なヘルメットは肌身離さず持ち歩くぜってタイプ?
ちょっとの時間ならいいけど、ヘルメット脇に抱えてあっちいってこっちいって
ふつーに邪魔だよね・・
そのままハンドルとかミラーにかけておく?
今まで大丈夫だから、今日も大丈夫
その運は宝くじに取っておきましょう・・
これらの問題を解決するアイテムはこちら
ダイヤル式ワイヤーロックで車両と固定すれば安心安全!
オートバイから飛び出しません
持ち運ぶ煩わしさもありません
持っていくなドロボー
HOTでHARDな走りをして、大量に分泌されたアドレナリンからこのかわいい猫デザインのワイヤーロック「にゃんロック」を見ればアドレナリンは一気にセロトニンへと変わり、癒しの効果を発揮することでしょう
※注 効果には個人差があります
また、最近では自転車でもヘルメット着用義務になりましたよね。
街でもちらほらヘルメットをかぶっている日人が増えたのを実感します。
やはりこのヘルメットも、持ち運ぶのは邪魔だし、そのまま置いておいたら盗まれるし・・
もちろん、自転車本体のロックとしても使用可。
ダイヤル式なのでキーを持ち運ぶ必要もない、
重量わずか95gの軽量かつコンパクトでポケットに入れても持ち運べる
見ていてほっこり癒される猫デザイン
猫好きは一人1個必須の「にゃんロック」
自分用にも、プレゼント用にもおすすめの「にゃんロック」
>>こちら<< ジーザックドットコムで購入可能です!
◆にゃんロック◆
材質 : 亜鉛合金 + ABS + スチールケーブル ワイヤーカラー : PVCブラックコーティング ワイヤー長 : 約130cm 重量 : 約95g サイズ : 約13.5cm x 約6.5cm パスワード : 4桁 10,000通り Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
【趣味】27.5インチ(650B)化取り付け編 MERIDA ROAD TOURER 100 【グラベルロード】おはこんばんにちは、ばらさんです!
グラベルロードのメリダ ロードツアラー100君ですが、入りそうなタイヤの候補を挙げたところで終了していました。その続き。
確か1.90インチ(47mm)がギリギリ入りそうかな~
なんて話していたと思うのですが、選んだタイヤは・・・
KENDAのFLINTRIDGE SPORT 650Bx45c
まだどのくらいの幅が入るか分からないので細目にしたのと、入らなった場合のコスト的なリスクを避ける為、お手頃価格の物にね。
ハッキリ言って、僕程度の走りじゃタイヤなんて何でも同じだし笑
タイヤサイドがブラウンのタイヤであれば何でもよかった
そういえばオートバイってサイドがブラウンのタイヤって無いよね?
ホワイトウォールがあるからブラウンウォールがあってもいいと思うんだけど・・
なぜでしょう?教えて偉い人!
メリダ君に履かせる前に、26インチのトレック君に履かせてみる
ブレーキシューの位置調整が出来るブレーキにすれば、いけるじゃないの!
メリダ君終わったらトレック君も27.5インチ化しようかな
一方、メリダは・・・・
チェーンパイプの箇所が左右均等じゃななくてね
左側(車両をひっくり返しているので画像では右ね)が狭い
ホイールの振れている個所が干渉していたけど、振れを取って神(紙)クリアランスでギリギリ履けました!
最大空気圧まで入れるとタイヤの最大幅は46mmだったので、1.90インチ(47c)とかだったらアウトだっただろうね。
ちなみに、タイヤ幅の表記は目安で、誤差があるのは周知の話。
なので、ワイドダイヤ化って卓上では入っても、実際は入らないとか、付けてみるまで分からないのよね
ま、ま、今回は入ってラッキーって事で!
ブレーキディスクローターも新調したよ!
自転車でフローティングディスクローターってどうなのよ?!
効果あるのかないのか、てめーの走りじゃ必要ねーだろなのか、
見た目はソリッドディスクローターの方がシンプルで好きなんだけど、何となくポチっちゃった
転がっていたバーハンにしたら普通のクロスバイクみたいになったね笑
プルバックハンドルとかにした方がいいのかな?
でも、バーハンドルもポチっちゃったし、先ずはバーハンでいきましょう!
消えた彼女、上川さん探してます・・・
つづくShare Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
【趣味】27.5インチ(650B)化下準備 MERIDA ROAD TOURER 100 【グラベルロード】あけましておめでとうございます、ばらさんです
もう9日にもなりますが、2025年一発目なのでご挨拶をね!
本年もよろしくー
27.5インチ(650B)のホイールが届いたよー!
2kg切らなかったか~!
2kg切ると軽いとされているらしい
ま、安いホイールだしね。
「にしては軽い」
とゆう事にしておくと幸せになりますので、そうしましょう!!
では、フィッティングを!
ホイールをセットし、各パーツとのクリアランスを測ります
フロントは最大2.00インチ(50mm)まで入りそう
リアは1.90インチ(48mm)がギリいけるかいけないか
フレームの内側には、擦れて塗装が剥げていたので、前オーナーも太いタイヤ履かせていたんでしょうかね。
これらを踏まえて、候補のタイヤ書いておこう!
書かないと忘れそうだしね
Panaracer
GRAVELKING SK F650B48-GKSK-D2 650x48B
KENDA
FLINTRIDGE ワイヤービードSRC K1152 650Bx45
MAXXIS
RAMBLER 650x47B ※オフ寄り
RECEPTOR 650x47B
先ずは様子見で安いタイヤの候補はこんな感じかな
ではでは
あっ!
ドリンクホルダーも届いたから付けてみたよ!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー