カスタム 冷却関連
-
週刊ストリートファイターを作ろう CBR954RR 第16号
ラジエターサブタンクを付けますね!
製品に付属のステーは車体に付けた時に位置がビミョーなので、ワンオフで作り直しています。
上蓋を外し仮付け
ラジエターサブタンクは上下があるので、間違えないように!
下側はシーリングしてありキャップが外れないようになっています。
クーラント(LLC)を入れるのでサブタンクの下側とラジエターを繋ぎ
クーラントの濃度をサービスマニュアルで確認
CBR954RRの場合、基準は30%ですね
クーラントのパッケージにも表が載っていたりします
マニュアルの基準は30%ですが、地域によってはより濃度を上げる必要があるけれど、ここいらはそんなに寒くもならないので、基準値の30%で大丈夫です。
取り敢えずはサブタンクに入れるだけなので、500ccで充分かなと
クーラント150ccに水350cc入れます。
水は水道水もしくは軟水と指定されています。
ちなみに硬水を入れるとエンジンが腹下します
私も硬水飲むと腹下しますから(笑)
クーラントを入れ、上蓋をします
思ったより容量少なく、たぶんこの水位だとエンジンが熱くなったら溢れます
気になったので、内径と長さからおおよその容量を計算したところ
内径40mm長さ200mmのポリカーボネートの筒を使っているので、
2cm × 2cm × 3.14 × 20cm = 251.2cc
と約250ccでした。
ジーザックで売っているラジエターサブタンクは230ccですので、似た容量となっていますね。
ポリカーボネートの筒の外径は50mmあるのですが肉厚が5mmあり内径40mmで見た目より容量が少ないようです。
肉厚を薄くすれば容量は増えますが、転倒時に割れる可能性が高くなるので、5mmは妥当な肉厚でしょう。
エンジンが熱くなると200cc分近くは水位が上がることもあるので、半分まで入れてしまうと溢れると予測できます。
ですので、最終的に様子見て少し抜かないとですね。
上側に付けるホースは大気圧維持の呼吸とオーバーフローした時に排出する為のホースです。
車体の腹下でぶら下げるのが基本
グレーのホースが悪目立ちしているので、後々黒いホースに変えるとしましょう
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
週刊ストリートファイターを作ろう CBR954RR 第3号
さてさて今週は・・・・
インジェクター!
インジェクターとエンジンはインシュレーターによって連結されるのですが(画像の黒い輪っかね)、
インジェクターがまっすぐ収まらない・・・
インシュレーターも古く変形しちゃってるし、これが原因かなって思い、新品を用意するもやっぱり綺麗に収まんない・・・
インシュレーターのバンドもインジェクターの一部に干渉しているし、隣のインジェクターのバンドと干渉していたり・・・どうもこれも原因なのかなって。
「こんな付け方してホンダもアホンダねー」
と一気に冬到来の寒いギャグをぼやきながら何度か付け直してみるけどやっぱり綺麗に収まんない・・・
まてよ?!
サービスマニュアルを確認。
あぁ~!!(納得)
これが正しいバンドの位置です!!
どこにも干渉していませんね!
何が起こっていたか説明すると、
国内仕様のインシュレーターって半分くらい塞がっていてパワーダウンさせているんですね。
で、国内仕様のCBR954RR乗りの間では『インシュレーターを海外仕様の物に交換するとフルパワー化できる!(これ以外にもフルパワー化の作業はありますが)』とインシュレーターを交換するんです。
この交換した時に元々バンドが付いていた位置を無視して、好き勝手な位置で付けた。
で、わたくしバラす。
忘れないように何番インジェクターに付いていたインシュレーターってタグをつける。
基本的に元に付いていた通りに戻すので、「あれ?綺麗に付かないぞ」って。
こんな感じです。
要は以前フルパワー化させる為にインシュレーターを交換した人が、元の状態で戻さなかった為、斜めにインジェクターが付いており、折角フルパワー目指したのに混合気が整流されず、本来のフルパワーになっていなかった・・
と、
で、ついでに私もそのトラップにハマってしまった
と、
そうゆう事です(笑)
付いていた通りに戻す、忘れそうな場合は写真やメモ、タグで分からなくならないようにする。おかしいと疑問を感じたら調べる。サービスマニュアルを見る。
基本です。
僕はバイクを買う時は必ずサービスマニュアルも買います。
このてのバイクだと1万円位なのかな?中古なら安く手に入るでしょう。
たった1万円でそれ以上の価値のある情報が書いてあるのに、なんで買わない方多いんでしょうかね。
バイク屋任せの方には必要ありませんが、自身で作業する人は必須ですよー!!
カスタムパーツ買う前に先ずはサービスマニュアル!
そんなこんなで、無事装着!
ちゃんと取り付けできたから1馬力位UPしたかな?(笑)
ちなみにバンドの向きは「干渉しないように付けばいいじゃん」と思う方もいるかと思います。
確かにこのエンジンだけの状態ならスペースがあるので問題ないですが、エンジンがフレームに収まった状態、つまり限られた狭いスペースでバンドを緩められるよう計算してあるので、正規の位置に向けないとダメなんです。
続いて
今週号はなんとラジエターもあります!
こちらはスムーズに問題なく付けていきます!
ラジエターのキャップです。
色がシルバーなので・・・
黒いラジエターキャップを用意しました!
もちろん余計なシールは
剥がします!
中心のカシメ部分が銀色でしたね~
今度ここだけ黒く塗装することにしましょう!
ホースやらゴチャゴチャしてきて、【エンジン】って感じがしてきましたね!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ZRX400 カスタム ラジエターサブタンク取り付け
アルミ製のラジエターサブタンクです!小ぶりなデザインが主張し過ぎないと選ばれる方も多いです!
さーて、どこに付けましょうかねー??
ここが一番バランスいいかな!
付ける場所が決まれば目標に走り続けるだけ!!
ステーを作りました!。
ボルトも黒いステンレスのキャップボルトを使っています!
ラジエターサブタンクはブラックにペイント。
標準はアルミ地に艶ありクリアが塗ってあります。
ボディーカラーに塗ってもカッコイイかもしれませんね!
ホースを繋ぎ、クーラントを入れ完成!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー