週刊ストリートファイターを作ろう CBR954RR 第16号
ラジエターサブタンクを付けますね!
製品に付属のステーは車体に付けた時に位置がビミョーなので、ワンオフで作り直しています。
上蓋を外し仮付け
ラジエターサブタンクは上下があるので、間違えないように!
下側はシーリングしてありキャップが外れないようになっています。
クーラント(LLC)を入れるのでサブタンクの下側とラジエターを繋ぎ
クーラントの濃度をサービスマニュアルで確認
CBR954RRの場合、基準は30%ですね
クーラントのパッケージにも表が載っていたりします
マニュアルの基準は30%ですが、地域によってはより濃度を上げる必要があるけれど、ここいらはそんなに寒くもならないので、基準値の30%で大丈夫です。
取り敢えずはサブタンクに入れるだけなので、500ccで充分かなと
クーラント150ccに水350cc入れます。
水は水道水もしくは軟水と指定されています。
ちなみに硬水を入れるとエンジンが腹下します
私も硬水飲むと腹下しますから(笑)
クーラントを入れ、上蓋をします
思ったより容量少なく、たぶんこの水位だとエンジンが熱くなったら溢れます
気になったので、内径と長さからおおよその容量を計算したところ
内径40mm長さ200mmのポリカーボネートの筒を使っているので、
2cm × 2cm × 3.14 × 20cm = 251.2cc
と約250ccでした。
ジーザックで売っているラジエターサブタンクは230ccですので、似た容量となっていますね。
ポリカーボネートの筒の外径は50mmあるのですが肉厚が5mmあり内径40mmで見た目より容量が少ないようです。
肉厚を薄くすれば容量は増えますが、転倒時に割れる可能性が高くなるので、5mmは妥当な肉厚でしょう。
エンジンが熱くなると200cc分近くは水位が上がることもあるので、半分まで入れてしまうと溢れると予測できます。
ですので、最終的に様子見て少し抜かないとですね。
上側に付けるホースは大気圧維持の呼吸とオーバーフローした時に排出する為のホースです。
車体の腹下でぶら下げるのが基本
グレーのホースが悪目立ちしているので、後々黒いホースに変えるとしましょう
コメント