カスタム フレーム関連
-
カワサキ ZRX400 スクランブラーカスタム フレームペイント編
前回の続きです。
『カワサキ ZRX400 スクランブラーカスタム メーター編』
『フレーム編』
『フェンダー編』
各パーツやヘッドライトの位置決めも終わりましたので、フレームをペイントに出します!
つなみにヘッドライトはオーバルヘッドライト08、ヘッドライトスブラケットはLSLヘッドライトブラケットのクランプを使用し、ステー部分はZRX400に似合うよう作ってます!
はいっ!ペイントから上がってきましたよ!
元々ガンメタだったフレームを、テッカテカのブラックにしました。
ペイントはパウダーコートです。
新車みたいでテンション上がります!
ステムもパウダーコートで黒くし、ベアリングを圧入する必要がある為、ステムごと冷凍庫で冷やしてシャフトを細くします。
その間にベアリングは温めておきます!
ステムシャフトを冷やす → 冷収縮しシャフト径が細くなる。
べやリングを温める → 熱膨張で内径が拡がる。
この熱による膨張差を利用する事で、本来であれば油圧プレスで圧入しなくてはならないベアリングを「スコン!」とスムーズに手で入れる事が出来る可能性が高くなります!
今回は運よく手で簡単に入りました
電車のレールのつなぎ目も夏場にレールが膨張して長くなるのに合わせて、少し隙間をつくり設置している。・・・と聞いたことがあります。ホントか嘘かは知りません。
バイクに関していえば、ピストンとピストンピンも温めて脱着します。
フレームにベアリングレースを入れる場合は先程とは逆。
フレームを温めて・・・
ベアリングレースを冷やす。
今度は手では入らないので予め用意していたジーザックお手製ベアリングレースインストーラを使用し、ベアリングレースを組み込みます!
勿論ちゃんとカワサキからベアリングレースインストーラーは売っていますが、よく使うディーラーじゃ無いし、即席の使い捨てのつもりでで作ったほうが安上がりだったりします。
ベアリングを付け終えたらエンジンの取り付け。
知恵の輪のように取り付けられているエンジン。こんなくそ重たいエンジンを微妙に動かしながらフレームに乗せるのは至難の業なので、重たいエンジンは寝かせ、逆に軽いフレームを動かして取り付けます!
取り敢えずは自立出来るように、足回りから組み付けていきますよ!
トップブリッジもパウダーコートして黒くなっているので、併せてポッシュ製のブラックアルマイトのステムボルトに変更します!
マッドガードもペイントされらしくなってきましたね!
電装関係も配置していきます!
エンジンへ繋がる配線はノーマルだとシート下(白い矢印)のラインで引かれていますが、緑矢印の遠回りなラインで引き直し。
なるべく目立たない様にと小さな積み重ねが大事なんですよね~
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
カワサキ ZRX400 スクランブラーカスタム フレーム編前回の続きです
『カワサキ ZRX400 スクランブラーカスタム メーター編』
今回カスタムのメインとなる作業です!
まずはテールセクションを引っぺがし、フレームだけにし構想を練ります!!
タンクとのバランスや付けるパーツの事も考え、来る日も来る日も考え、雨の日も風の日も考えて・・考えて・・・
と、こんな感じになりました!
後方部分を大きく切り詰めて、タイヤ見せます!
ちょいと寄り道。
もうタンデムはしませんので、余計なステップは要りませんよね!
って事でぶった切りましょう!!
形を整えてシングルステップになりましたね!
ちなみに、反対側はマフラーステーを兼ねる可能性があるので、まだ残しておきます。
サイドカバーのタブやヘルメットホルダー等など・・・
余計な物は全てカット!
右側も余計な物は全てカット!
小さな積み重ねが大事です。
当初エンジン乗せたまま、加工した個所だけ塗装しようとしていましたが、フレーム全部リペイントしようとゆう事で、エンジン降ろしちゃいました!
400ccと言えどもクッソ重たいです・・すみません言葉が汚いですね。
このクラスもダウンチューブフレームが外れてくれれば楽なんですけど。
外れないので、エンジンを上に持ち上げつつ横へ引き抜くんです。まぁこれが力の入らない体制になるので重たい。
載せる時大変そうなので、塗装前に何度か載せる練習しておこうかな。それか筋トレでマッチョになるか(笑)
現実にエンジン脱着用のクレーン買おうかな。
エンジン降ろしたと言ってもすぐ塗装するわけでもなく、塗装前にやる事盛り沢山。
作り直したテールセクションにバッテリーボックス用の板を溶接します!
バッテリーは当店が正規代理店である、ショーライ製のリチウムバッテリーを使用。メリットは鉛バッテリーに比べて小さいサイズになる事。スペースの確保が難しいカスタム車において、重要なんです。ちなみに重量も相当軽くなりますが、レース使用でもないので重量に関してはあまりメリットは感じていませんし、こんな鉄の塊を溶接して置いて今更「重量が・・」は無いですしね(笑)
ちゃんとバンドで固定できるようにします。
ここの空いているスペースも・・
サイドカバー内に収められていたパーツを引っ越さなければならないですからね。
使えるスペースは有効利用します!
アルミプレートでインナーフェンダーを作り・・
このアルミプレート、縦線が入っていてカッコイイでしょ?!ただの板切れ貼るよりいいかなと思って見つけてきました!
シート下用の電装トレーはメッシュプレートで!
こんな感じに仕上がりました!
まぁ、いわゆるスカチューンってやつで、TWとかFTRとか日本でトラッカーカスタムが流行っていた時に広く知れ渡りましたよね。それがヨーロッパへ渡り、現地では直4エンジンやBMWでスカチューンにするのが今流行っているんです!
それがまた日本に帰ってきて帰国子女的な(笑)
『フェンダー編』
へつづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー