週刊ストリートファイターを作ろう CBR954RR 第6号
今回はステムです!!
ARA製のステムですが、ノーマルに比べオフセット量が短くなり(ステムシャフトとフォークまでの距離)、倒し込みの反応が良くなるとゆうレーシングパーツです!
このストリートファイターにおいては、性能云々ってより見た目重視なんですけどね!!
フレームをパウダーコートで塗装した際に、ステムのベアリングは外してるので、新品のベアリングレースを圧入。
ホンダから専用工具が出ていますが、わたくしお手製のベアリングインストーラーで事足りました!
ベアリングを外した場合は基本的に新品へ交換するので、オールペンするとベアリング等もリフレッシュされ、新車の状態になりますね!
ロアブラケットを取り付け。
ステムのナットを締めてステアリングの作動具合を調整しますが、車種や使用されているベアリングによって調整方法は様々で、CBR954RR(前期)の場合は
【強めの規定トルクで締める - ステムを動かし馴染ませてから緩める - 規定トルクで締める】
てな具合。
他の車両だと「キュッと締めて1/8回転緩める」みたいな感覚的な手法もあったり(笑)
まぁ、『ガタが無くきつ過ぎなく』って調整するのが目的なので、何が何でもマニュアル通りって事ではなく、あくまで調整の目安。違和感があればそこから微調整は行います。
ステムの調整ナットは特殊形状で専用のソケットが必要で、先程書いたようにCBR954RRは締め付けトルクで調整する為、トルクレンチが使えるソケットが必要になります。
ホンダから専用工具があるのですが、あいにく在庫が無く・・入荷まで待っていられませんので、工具を作りましょう!と
丁度いい大きさのソケットを持っていたので、これを削っちゃいましょう!!
ちなみにFLAG製の1-3/8インチ(約35mm)のソケットでした。
スナップオンだったら1万円位するので勿体無くて削れませんけど、このソケットは1,000円ちょっとだからね。失敗しても大丈夫(笑)
昔はインチ工具なんていったらスナップオンかマックツールくらしか無かったですが、最近は安く必要な精度はある工具が手に入るようになってホント助かります。
完成!!
爪が4つ付いて、この爪にナットが引っかかります。
バッチリです!!
ステムを締め付けたらトップブリッジの取り付け。
ナットはアルミナットでブラックアルマイトが施されている物を用意。
また外す予定があるので仮止め。
人間すぐ忘れるので、締まっているか緩んでいるか分からない状態で放置する時は必ずメモを貼っておきましょう!
それか部品自体付けない。
メモを貼るのを忘れる人は・・・知りません(笑)
コメント