週刊ストリートファイターを作ろう CBR954RR 第7号
今回はサスペンションの取り付け!
以前、アルマイトをかけ黒くしたフロントフォークとリアショック。
なんてことはない!
フロントフォークは差し込み、トップブリッジからの突き出し量を標準で付けます。この突き出し量を多くしたり少なくしたりすると、直進安定性や倒し込み特性が変わります。
まぁ、まずは標準値で組みましょう。
上がナイトロンのリアショック
下がノーマルのリアショック
組み前に取り付け幅やピッチがノーマルと同じか測定。CBR954RR用でオーダーしているので同じでしたが、一応ね。
ナイトロンとゆうとターコイズカラーのスプリングが特徴ですが、黒くできるパーツは全てガンコートやアルマイトで黒くし、スプリングはシルバーのパウダーコートで塗装したフルオーダーカラーのジーザックスペシャル仕様!
ナイトロンではスプリングカラーを数種類の色の中から変更できるのですが、ダンパーボディーの色は選べません。ですので、バラの部品で送ってもらってユーザー側で塗装なりアルマイトなりする必要があります。
ショックは精密に設計されているし、滑らかな動きを実現させる為コーティングが施してあったりで、アルマイトをかけていい箇所とそうでない箇所があり(前にお話ししましたが、再アルマイトは寸法が狂います)、精度が変わっては駄目な箇所は塗装、ナットとかカラーとかそれほど精度が求められない箇所は再アルマイトといった具合に分けて色替えをします。
組み立てはナイトロンのスペシャリストが組んでくれますが、通常のオーダーではないので、当たり前ですが何があっても自己責任。
ショックの上側を付けた状態。吊るされているだけ。
黒/銀ですが正真正銘ナイトロンです!
ステッカーチューンじゃないよ(笑)
リアショックの下側を取り付ける為、ツルゾーくんの登場!
リアショックが取り付けられる高さまで、バイクを吊るし上げます!!
三角形のプレートでエンジン、スイングアーム、リアショックの3点を繋ぎます。
本来正しい向きではないのですが、シート高を下げる為にあえてこの向きで付けています。
写真では分かりづらいかもしれませんが、各辺長さが違い、付ける向きによってシート高が変えられます。
取り付け完了!
フロントタイヤが付くまでの間、ツルゾーくんにバイクを吊るしておいてもらいましょう!
コメント