CB650C カスタム スタータースイッチ取り付け編
ストリートファイターに人気のワイド&ローなハンドルバー、LSLストリートハンドルバー(スチール製)です!
スタータースイッチを取り付けるべく、作業開始!
背景がゴチャゴチャで申し訳ありません(笑)
今回はこのマスターシリンダーに埋め込みます!
スイッチを埋め込む事によりノーマルの樹脂製スイッチボックスとはおさらば出来、なにより見た目がスッキリしますからね!
クランプ部にスイッチの入る穴を削っていきます。
ちなみにこの工作機械の事を世間では『フライス盤』と呼んでいるそうですが、ジーザックドットコムでは『若干精度のよい穴開け機』と呼んでおります…(笑)フライスとしてはあまり使っていないとゆうもったいなさ…(汗)
はい。スイッチが付きましたよ!
裏はこんな感じ。
今回はトグルスイッチを選択。
またいつかブログに書きますが、左側はモトガジェットのm-スイッチを2連で使用。
右側に1つ使用の合計3つと思っておりましたが、クリアランスの関係でブレーキレバーのストローク量が確保できなく、右側は断念…。
スイッチを取り付けた際、ハンドルの中はこの様な感じになります。
これが、配線を中通しにした際にアルミ製よりスチール製をお薦めする理由です。
スイッチだけでハンドルの半分のラインまで使い、これに配線が付きますのでアルミ製(ハンドル内径14mm)ですとクリアランス的に厳しくなります。このスチール製(ハンドル内径18mm)でしたらスイッチに配線が付き、バーエンドウインカー分の配線を通しても余裕が生まれますね。
配線中通ししない方は全く関係の無い話ですので、アルミ製でもスチール製でもお好みを選択すればOKですし、配線の量によってはアルミ製でも問題ないですしね。ハンドルバーの中に入れる物の量によって選択すればいいかと思います。
後はスイッチに合わせてハンドルに穴を開けるだけです!!←ここが一番大変?
いつもは『若干精度のよい穴開け機』で四角く穴を開けるのですが、何を思ったか「手で出来るかな?」と疑問が生じ、今回は手作業でチャレンジ(笑)ご覧の通り綺麗ではありませんが、手ヤスリだけでも可能ではあります。
ご自身で作業を!と目論んでいる方の参考になりましたかな?
注意は穴の淵に出来るバリ(ささくれ)は綺麗に除去すること!
これを怠ると、バリにより配線の被覆が破けてショートの原因となります。
組み付けて完成!!
いい感じにスイッチが付きましたね!
今回使用したトグルスイッチは(ON)-OFF-(ON)のタイプ、通常はOFF電気が流れず、レバーを倒した時だけON電気が流れるスイッチです。ノーマルのスターターボタンを押しているのがレバーになったタイプですね。IP57規格のスイッチですので、防水防塵で安心して使用できます。
ちなみにIP規格の最初の数字5は「防塵」、6になると「耐塵」。何が違うの??と思いますよね?「耐塵」になると粉塵に対し全く内部に入ってくる事が全く無い構造になるみたいです。ですので、「防塵」は若干内部に入るかもよ…。位ですかね?(笑)
2番目の数字7は「一時的水没」だそうで、水深1mで30分間は耐えられるようです!8だと継続的水没OK、6だと暴噴流OK(消防車位の水圧?)。まぁ、もしハンドルに付けたスイッチが1mも水没したら、スイッチが無事かどうかなんてどうでもいい位の大事件ですよね(笑)バイクに使うのは十分なスペックです。
レバーを右に倒すか左に倒すかで独立した回路となりますので、右はスタータースイッチとして、左はメーターの表示切り替え用にでもしようかな…と考えております。
スイッチタイプも倒すと常時ONになるものもありますし、1つで2役のトグルスイッチは使える奴ですよ!!
左側のスイッチ取り付けは、motogadget m-Switchの取り付けで紹介しておりますので併せてご覧ください。
コメント