クランプを使用してのモトスコープミニの取り付け
ファイターでは御座いませんが、モトガジェットのカスタムメーター、モトスコープミニ の取り付け方法としてこんな方法もあるよ。とゆうご紹介です。
見やすい位置との事で、ここに付ける事にしましたが、今回は埋め込まずに取り付けしたいと思います。
確かクランプがどっかにあったな~と
ありました!!
モトガジェットから発売されていますハンドルバークリップキットを使えばハンドルへ簡単に取り付ける事が可能です!
では早速簡単取り付け!!
『?!』
こちらのハンドルバークリップキット、メーター幅と同じスペースがあれば取り付け出来るのですが、
一番最初の画像のとおり、ハンドルバークランプ間ギリギリにモトスコープミニが収まる為、当然ハンドルバークリップキットもハンドルバークランプギリギリの位置に付く予定でしたが、トップブリッジからハンドルクバーランプの立ち上がりがなだらかになっている為、ハンドルクバーランプギリギリにハンドルバークリップキットが取り付け出来ません・・・
はい。これを早口で3回言いなさい(笑)
ハンドルバークランプ: ハンドルをクランプしている部分。
ハンドルバークリップキット: モトスコープミニをハンドルに付ける為に使用するパーツ。
ハンドルハンドルと何回も書くとごっちゃになってきますね(笑)
簡単に言うと、『干渉して望む位置に取り付け出来ない』って事です!
僅か1行でまとまりました(笑)
結局こうなるの図(笑)
ハンドルバーに簡単取り付け出来るハンドルバークリップキットを使う為、干渉部分を削ります!
もう一度言います。ハンドルバークリップキットはモトスコープミニをハンドルバーへ簡単に取り付ける為の便利なパーツです!
ん?何か?(笑)
続いて配線。
今回はあまり車体から配線が外に出る事はないので、普通の配線カバーでいいのですが、折角の新商品がありますので、少し紹介を!
こちらのメッシュスリーブは適度な荒さで編み込まれている為に収縮性があり、ちょっとした凹凸があっても上手くフィットしてくれる優れものです!!
配線を綺麗にまとめると共に見た目も良いので、ハンドルスイッチの配線に使用したり、ホース類にも使え、様々な用途で役に立ちます!!
ちなみに当店でモトガジェットのメーターを付ける際には防水コネクターを使用して取り付けております。
製品にはカシメ端子が入っていますが、一度カシメてしまうと次に外す時はカットしなくてはいけませんしね。
また、ギボシを否定するわけではありませんが(使う場合もありますし)あまりスマートではないかなと思います。モトスコープミニだけでしたら5本ですが、コンビフレームライト等も同時に使用すると10本以上になりますし、そうなってくるとギボシではかなりゴチャゴチャになってくると思います。
ですので、可能であればコネクターを用意して取り付けると美しく仕上がりますのでお薦めです!!
そして完成です!!車両は『KAWASAKI W1』です!!!
取り付けのご依頼、ありがとうございました!!
モトスコープミニをハンドルへ簡単に取り付け出来る『かもしれない(笑)』ハンドルバークリップキット、モトスコープミニをご購入の際にはご一緒にご検討頂ければと思います。
取り付け方としてもハンドルから少しオフセットして付いているところが素敵ですよね!!
今日の教訓
取り付けの際は干渉問題が無いか十分確認してから取り付けましょう!
モトスコープミニ装備車3台を並べてみました!!!
一度モトガジェットのメーターを付けたら、もうこれ以外のメーターを付ける気にならない位、本当におすすめです!!
コメント