ZRX400 スクランブラーカスタム メーター編2
今回メーターを替えるにあたり、モトガジェットのメーターにするのですが、
ZRX400は本来フロントホイールからケーブルでスピードメーターを動かしています。
いわゆる機械式メーターってやつです。
モトガジェットのメーター は電気式メーターのスピードセンサーを利用するか、付属のマグネットセンサーを使うのが一般的な方法ですが、今回は付属のマグネットセンサーを使い、スピードパルスを拾いたいと思います。
モトガジェットのメーターに付属のマグネットはブレーキローターやスプロケットに埋め込んで使いますが、オプションでマグネット付きボルトが売られていますので、これを利用すると、マグネットを埋めるための穴を掘らなくていいので、手間が省けます!
右がノーマルのブレーキローターボルト、左がマグネット付きボルトです。
ノーマルのボルトを見ると、頭付近が太くなっているのが分かりますよね?
ボルトはM8ですが、太くなっている個所は直径10mmと一段太くなっています。
そこで役に立つのが!!
この内径変換アルミカラーが役に立つんです!!
主にヘッドライトやウインカーの取り付け時に穴の径を調整する時に使うものですが、使い方次第で色々な可能性が広がるのではないでしょうか!
※ WEBショップでは黒しか売っていませんが、シルバーもお取り寄せできます!
はい! ボルト通すだけ!!
これで段付きボルトの完成です!
あとはセンサーがマグネットに反応するように、センサーブラケットを作るだけ!
メーターはモトスコープミニを付けます!
だいぶ前にインジケーター(コンビフレームライト)は取り付け済ですので、今回はメーターを付けるだけ!
お約束の!! 配線処理が待っておられます(笑)
切った繋げたで上手くまとめて完成!!
いいね~!すごくカッコよく付きました!
ホントこのモトスコープミニは画期的だと思っています。
今まで、円柱状カスタムメーターが主流の中、この親指サイズのモトスコープミニが現れましたからね!
厳密にいえば円柱状以外の形状もありましたが、モトスコープミニは群を抜いて優れていました!
と、
褒めちぎったところで(笑)メーター編の完結です
つづく
コメント