週刊ストリートファイターを作ろう CBR954RR 第2巻
新シリーズ『週刊ストリートファイターを作ろう第2巻』の付録はエンジン!(笑)
って事で、エンジンが塗装から上がってきました!!
基本的にエンジンは分解せず丸ごと塗装、エンジンカバー類は別途塗装します。
「エンジン丸ごと塗ったら分解できないじゃん!」
とツッコミとおっしゃる方もいるかと思いますが、逆に問いたい。
いままでエンジン分解修理した事何回ありますか?と。
愛車に乗っている間、エンジン分解する事なんて1回あるか無いかでしょ?って
その万が一の可能性の為にエンジン分解して塗装するのもどうなのかなー?って
もしその万が一があった時は分解したついでに再塗装すればいいかなって
分解して塗装も出来ますけどコストが全然違うんですよね!
エンジンチューニングでよく分解する人やオイル漏ればかりしている車両はもちろん分解して塗装した方がいいと思いますけど、そうでないなら分解せず塗装してもいいかなって。
海外のカスタムバイクを見るとエンジンカバーすら外さず塗っている車両も多かったりします(笑)
さすがにエンジンカバーは外す機会のあるパーツなので、ウチではエンジン、エンジンカバーと分けて塗っていますけどね。
シリンダーヘッドカバーにパーツを取り付けるの図
まぁシリンダーヘッドカバーの軽い事!!
やっぱSS(スーパースポーツ)はこうゆう小さな軽量化の積み重ねで軽い車重を生み出しているんですね!!
エンジン中が見ているついでに、特別異常はないか軽く点検もします。
続いてジェネレーターカバーです。
ここで発電がされております。
新しいガスケットにして取り付け!
今度は反対側、クラッチカバー。
ここはミッションの動力をスプロケットに伝えています。
クラッチカバーはガスケットが無く、液体ガスケットを塗布して取り付けます。
何故紙やメタルのガスケットを使わないかの理由は分かりません
まぁ、紙ガスケットは滲んできたり破れたりするのでアレですけど、メタルなら使ってもいいと思うんですけどね。
液体ガスケットの方が機密を維持できる?
コストダウン?
軽量化?
そのうち知っている人がいたら教えてもらう事にしましょう!
組み上がりました!!
エンジンは熱や薬品に超強いガンコート、エンジンカバー類は熱や薬品に強いパウダーコート、ついでにエンジンカバー類は黒いステンレスボルトを使用しました!
黒いステンレスボルトは当店で扱っています!わざわざ変える事も無いかと思いますけど、外したついでになら是非変えたいですね!より黒々してカッコいいです!
よく使うものは在庫していますし、在庫が無いものでも1週間程度でご用意できます!
ステンレスボルトを使う時の注意ですが、ステンレスボルトは固着してしまい、外すときに雌ねじ側が破壊されたり、ボルト自体折れてしまったりする可能性があるので、固着防止剤を塗布して使用しましょう!
コメント