ファイター日報 - ストリートファイター系・ユーロ系バイクのカスタムパーツ販売店

【ジーザックドットコム】で取り扱っている商品の紹介や追加情報。 そしてご購入して頂いた皆様のストリートファイター日報、そして趣味や雑談もあります。

ストリートファイター考案 ハンドル編

3.jpg
















ユーロ系ストリートファイターのハンドルは主にワイド&ローですが、実はセパハンもあったりします。

しかし、走りを重視した垂れてすぼめた角度にする事は無く、ここでもワイドにするのが基本。

ハンドルの高さも決して上げたりせず、若干ライズ(アップ)しているものの、なるだけ低くするとゆう、ビミョーなラインをキープするのが腕の見せ所!

間違っても幅700mm以下、背筋ピーンと垂直になるキョンシーハンドルは付けない様に注意して頂きたい!ユーロ系ストリートファイターへの道のりは遠のいてしまうでしょう(笑)

簡単な説明ですが、何となく「幅広で低くて絞り角の少ない」ハンドルを選べばいいんだなと、理解してもらえたはず!


次ステップに移ります!


それらのハンドルの魅せ方ですが、ハンドルスイッチの配線はハンドル内に通すのが通!細かなところですが、見栄えが凄く良くなり注目度UP!!
ハンドル幅が広くなる事で配線の長さが足りなくなる可能性もあるが、最低でも配線を延長してハンドルに添わせる。
ハンドルだけかっこよくなっても配線がダランとしていてはみっともなく、むしろ逆効果。配線を延長する手間を考えたら、ついでにハンドル内に配線を通すのも大した手間に思えなくなるでしょう(笑)

私の手掛けてきたバイクの殆どはハンドル内に配線を通しました!

そして、注意したいのは配線を中に通す場合、アルミハンドルを選択してしまうと純正のスイッチボックスの配線では太すぎて入らない可能性があるので、「何かアルミハンドルって響きかっこよくね」的なノリでアルミ製を買ってしまうと、ハンドル内径が足らずに配線が中を通せないとゆう残念な結果が待ち受けていますので、配線を中に通したい人はスチール製ハンドルがオススメ!!ハンドルに付けるスイッチの数が少なければアルミハンドルでも可能です!(スイッチの数って言うより、配線の合計太さですね)

RIMG2616.JPG


















一般的に外径22.2mmのスチール製のハンドル内径は18mm。こちらは配線を中に通す際、十分は空間があり、問題なし!

アルミ製ハンドルの内径は14mm。ハンドル内径が14mmだからと言って、配線の太さが14mmまでOKではありません。ある程度隙間に余裕が無いと配線の入り口、出口でつっかえます。



ここまで読んだ方はもうストリートファイター化に向け、ハンドル選びで迷う事は無いでしょう!
皆さんも是非チャレンジしてみてください!!ジーザックドットコムで販売している、LSLストリートハンドルバーは曲がりがきつくないので、比較的配線を中に通しやすいハンドルと言えます!!





◆◆ 【LSLストリートハンドルバー】の詳細、ご購入はこちらをクリック ◆◆










 
Share Buttons with Logos

この記事をシェア



ジーザックをフォロー

コメント

コメントする