週刊ストリートファイターを作ろう CBR954RR 最終号
えっ・・・・っと・・・・
いつもながらの放置で前回どこまで書いたっけかなー?
って思い出すところから毎回書き始めるのですが(笑)
前回終えたところで、残るはヘッドライトだけだった
はず・・・
って事でヘッドライトを付けて完成しました!!
車検(構造変更)も済ませておりますよ!
ヘッドライトはLEDのデュアルストリーム(ハイサイダー)を付けました。
ウインカーやミラーは今やEマーク50Rの認可を受けている物であれば車検はOKになっているのですが、
ヘッドライトの場合、
日本の車検ではEマーク50Rの有無ではなく、配光や明るさがクリアしていないと車検には通りません。
ネット通販でストEマーク50R入りを主張していたりもしますが、配光がダメだったり、明るさ不足なのもありますので、購入の際は要注意です。
このデュアルストリームに関しては、配光、明るさ共にクリアしているので安心できますね!
そしてこの小ささですよ!!
もちろん1灯で使っているって事はハイビーム、ロービームが備わっています!
照らしたイメージはこんな感じです。
迫力のリアビュー!
リアタイヤは太さ240です!!
かち上がったシートカウル!
サイコーです!!
ストリートファイターはヨーロッパのパーツを使うのがセオリーですが、そこはあえて外しアメリカのパフォーマンスマシンのブレーキキャリパー、フロントホイールが入ります!
リアも同じくパフォーマンスマシン製です。
片持ちスイングアームもあって、右側はかなりホイールが主張しております!!
車で言う深リムっぽくてカッコいいです!
パフォーマンスマシンのホイールってリムとスポークは一体型、ハブで色々な車種に合わせているんですよね。
なので、ラインナップに無くてもハブを作れば意外と何のバイクにでも履かすことができます!
ハンドルスイッチ等の配線は全てハンドル内を通し、フロント回りをスッキリさせています。
ブレーキラインは分岐ブロックを使う事でホースの取り回しも美しく仕上がりますね!
ミラーはお馴染み、ハイサイダーのバーエンドミラー
ヴィクトリーです。
ウインカーもお馴染み、モトガジェットのバーエンドウインカー
m.ブレイズ コーン
バーエンドミラーとバーエンドウインカーの組み合わせは鉄板ですね!
ハンドルスイッチはモトガジェットのm.スイッチ。
配線はハンドル内を通し、ハンドル内に仕込んであるm.ボタンで一つに集約、電装系をコントロールしているm.ユニットブルーまではBUSシステムを使い、線1本で繋がっています!
ブレーキマスターシリンダーはゲイルスピードの最高峰ですが、選択の理由は・・
黒いから
です(笑)
リザーブタンクはLSLのクラッチマスター用を使用。
ブレーキのリザーブタンクより容量が少なく、その分小さいんですよね!
で、デザインもトゥルンとしているよりゴツゴツした感じの方が、このファイターに似合うでしょ!
なるだけ上に飛び出させないよう、ステーを作って低い位置に付けています!
メーターはモトガジェットのモトスコープミニ、溶接用のケースをタンクに埋め込んで、スムージングし仕上げています!
リアショックはナイトロン製。
受注生産なので、バラバラの状態で全て黒くパウダーコート、ガンコート、アルマイトで黒くし、組み立ててもらいました!
シートカウルには光の加減で見え隠れするくらい目立たなくジーザックのロゴが入ります!
塗装屋さんにお願いする時は
目立たないように
っていつもお願いしています(笑)
主張しない位が丁度いいんです。隠れミッキー的な(笑)
テールライトはモトガジェットの3in1テールライト、m.ブレイズエッジ(現廃番)を使用。
これによりリア周りをスッキリさせることができます!尖ったデザインもこのファイターにマッチしていて◎!
ちょっと雑誌の見開きにありそうな感じで加工してみたよ!
後もね!ちょっと違うパターンで加工してみました!
無料でこれが出来るんだから凄いですよね!
購入すると更に色々なパターンや加工が出来るようなので購入しちゃいましょうかね!
週刊ストリートファイターを作ろう CBR954RR 完
コメント