ストリートファイター考案
-
Coming Soon !
少し前、図面を書いていたのが上がってきました!
同じ形が整列しております!
それを職人一人ひとりが丁寧に磨き、魂を注入します!!
あ、ちなみに「職人一人ひとり」と言いましたが、僕独りですので(笑)
こんなところでしょうか。写っているメーターはモトガジェット製のmotoscope tiny speedster(モトスコープ ティニー スピードスター)です。
来週は臨時休業があったり、カスタムやら車検やら出張やらとドタバタしており、今月中に商品化まで辿り着けるか……。がんばりますっ!!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
オリジナルパーツ?!
ジーザックドットコムが拠点としているG.F.Productsではワンオフパーツを使ってのカスタムがメインで今まで数多くのワンオフパーツを世に送り出してきました。
ストリートファイター作製においてもワンオフパーツの道は必ず通らなくてはならない道なのでは?と思ったりもします。
そして、画像はワンオフの延長「オリジナルパーツ」の思案です。【G-zac】のロゴが入れられる程大きい物ではないのですが、ジーザックドットコムで扱う商品と組み合わせる事で、痒いところに手が届く的な便利な物になるのではないかな~と!
まぁ、思案段階なので製品化するかどうかは未定ですけどね。
あーでもない、こーでもない…って考えるのって楽しいですよね!製品化になった際にはよろしくお願いします。
ちなみに
コンパスと分度器は小学生の頃から使っている物です!!
物持ちよすぎ(笑)Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ストリートファイター考案 メーター編ストリートファイターにおいて、必ず通らなくてはならない道にメーターが掲げられます。
ノーマルのメーターは大きくて見やすいのですが、カスタムにおいては何一つ利点がありません!
ストリートファイターはマイナスの美学ですので、メーターはなるべく小さくしたいもの!
小さくするにあたり、安価な物はやはり見た目が……。
メーターって乗っている間は視界に入るので、いい物を選びたいですね!
コンパクトで高性能で高品質で…となると、思いっきり宣伝で申し訳ありませんが(笑)モトガジェットのメーターではないかと!!
モトガジェットが世に出回ってすぐに僕自身は目を付けていて、当時は日本へ発送してくれるドイツのショップがなく、オーストラリア経由で個人輸入しておりました。そのうちにモトガジェットジャパンが出来て、当店は正規販売店となったわけなのですが、モトガジェット製品を目にして毎回出来の良さに驚かされるばかりです!!
箱を開けた瞬間、「こいつは何かが違う!!」と思えてしまうほど!
何度も見ているのに毎回感動の雨嵐状態(笑)
なんと言いましょう?…このきめ細かい感じ…ほんと写真で伝わらないのが残念で仕方ない(笑)
ま、僕のモトガジェットへ対する熱い思いで相当脱線しましたが……要は何が言いたいかとゆーと、冒頭でも言いましたが『ストリートファイター界において、メーターはコンパクトに美しくマイナスの美学』!!
日本車に乗っている方はまだまだメーターをカスタムするとゆう発想があまり育っていない様で、メーターをカスタムしない理由第1位が「フューエルゲージが無くなる」、2位「水温等の表示が無くなる」、3位「メーターを外すと走らなくなる」こんなところでしょうか。
まず3位から「メーターを外すと走らなくなる」ですが、一部を除いて殆どの車両はメーターが無くてもちゃんと走ります!心配でしたら一度、メーターと車体の配線をコネクターごと外してみて試すのがいいですかね!
つぎに2位、「水温等の表示が無くなる」ですが、それらを表示出来るメーターもありますし、僕個人的な意見として聞いてほしいのですが、そんなに数字気にして乗っていても面白くないんじゃないかな?と。そもそも温度が正常範囲内をしょっちゅう超えるって故障もしくは整備不良すぎるでしょ!と。
そして堂々第1位に輝いたのは「フューエルゲージが無くなる」。そのでっかいフューエルタンク、何リッター入りますか?(笑)数回燃費計算すれば、おのずと給油のタイミングなんてわかりますしね。旧車はまず付いていないし、僕自身7.5リッタータンク、燃費10km/lの車両でも全く問題なく走りまわってました。もっとタンク容量少ない人だって多くいます。給油の回数は多いものの、メーターを換えない理由にはならないかな~と。
日本のカスタムはまだまだプラスの美学が多いと思います。
利便性を求めているのも自由ですが。
もし、マイナスの美学に興味をもったなら、どうぞ遠慮なくこちら側へいらっしゃい(笑)
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ストリートファイター考案 ハンドル編
ユーロ系ストリートファイターのハンドルは主にワイド&ローですが、実はセパハンもあったりします。
しかし、走りを重視した垂れてすぼめた角度にする事は無く、ここでもワイドにするのが基本。
ハンドルの高さも決して上げたりせず、若干ライズ(アップ)しているものの、なるだけ低くするとゆう、ビミョーなラインをキープするのが腕の見せ所!
間違っても幅700mm以下、背筋ピーンと垂直になるキョンシーハンドルは付けない様に注意して頂きたい!ユーロ系ストリートファイターへの道のりは遠のいてしまうでしょう(笑)
簡単な説明ですが、何となく「幅広で低くて絞り角の少ない」ハンドルを選べばいいんだなと、理解してもらえたはず!
次ステップに移ります!
それらのハンドルの魅せ方ですが、ハンドルスイッチの配線はハンドル内に通すのが通!細かなところですが、見栄えが凄く良くなり注目度UP!!
ハンドル幅が広くなる事で配線の長さが足りなくなる可能性もあるが、最低でも配線を延長してハンドルに添わせる。
ハンドルだけかっこよくなっても配線がダランとしていてはみっともなく、むしろ逆効果。配線を延長する手間を考えたら、ついでにハンドル内に配線を通すのも大した手間に思えなくなるでしょう(笑)
私の手掛けてきたバイクの殆どはハンドル内に配線を通しました!
そして、注意したいのは配線を中に通す場合、アルミハンドルを選択してしまうと純正のスイッチボックスの配線では太すぎて入らない可能性があるので、「何かアルミハンドルって響きかっこよくね」的なノリでアルミ製を買ってしまうと、ハンドル内径が足らずに配線が中を通せないとゆう残念な結果が待ち受けていますので、配線を中に通したい人はスチール製ハンドルがオススメ!!ハンドルに付けるスイッチの数が少なければアルミハンドルでも可能です!(スイッチの数って言うより、配線の合計太さですね)
一般的に外径22.2mmのスチール製のハンドル内径は18mm。こちらは配線を中に通す際、十分は空間があり、問題なし!
アルミ製ハンドルの内径は14mm。ハンドル内径が14mmだからと言って、配線の太さが14mmまでOKではありません。ある程度隙間に余裕が無いと配線の入り口、出口でつっかえます。
ここまで読んだ方はもうストリートファイター化に向け、ハンドル選びで迷う事は無いでしょう!
皆さんも是非チャレンジしてみてください!!ジーザックドットコムで販売している、LSLストリートハンドルバーは曲がりがきつくないので、比較的配線を中に通しやすいハンドルと言えます!!
◆◆ 【LSLストリートハンドルバー】の詳細、ご購入はこちらをクリック ◆◆
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
【ストリートファイター考案】 原点は日本にあった?!
この前、TVのチャンネルサーフィンをしていたところ、発見してしまいました!!
見てください!!このバイク!!
このワイドローなハンドル、顔の様なランプマスク、そして跳ね上がったシートカウル!!
どうみてもストリートファイターではないかと!!
しかもこのバイク、ロボットにトランスフォームするのです!!←トランスフォーマーの原点もここにあった?!
40年位前の番組ですよ!!
ザホーガーとゆう番組で、2011年に新バージョンが放送?映画?があったみたいですが、私はよくわかりません(笑)
そして最後に
ワイドローなハンドル → 元からオフ車!
顔の様なランプマスク → 「様」ではなく、100%顔!
跳ね上がったシートカウル → 足がダラ~ンとしているとみっともないからピンと伸ばしただけ!
これらの事から、ザホーガーはストリートファイターの原点でないと断言しましょう(笑)
いろんな意味で、スゴイ番組でした(笑)
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー