ドゥカティ GT1000 ユーロカスタム m-グリップ編
前回の続きです。
『ドゥカティ GT1000 ユーロカスタム サスペンション編』
『ドゥカティ GT1000 ユーロカスタム マフラー編』
『ドゥカティ GT1000 ユーロカスタム ホイール編』
モトガジェット製アルミ削り出しグリップのm-グリップ。
ブロック調に削られたデザインがかっこいいです!取り付けにはスロットルスリーブを金属製にする必要があります。
ジーザックドットコムでは各バイクメーカーに対応するアルミスロットルスリーブをご用意していますので、こちらを使っていただければと思います。
海外製品の為、中小排気量での適合テストを行っていません。適合一覧に全ての車両がありませんが、殆どの車両が同じ形状のグリップを使用していますので、適合一覧になくても同じメーカーなら使用できる可能性が高いです!しかし「絶対」ではありませんので、各適合は各自お調べください。わかる範囲でしたら私でもお調べしますよ。
このテイマースロットルスリーブの両端には「デルリン樹脂」のブッシュが嵌め込まれており、ハンドルとスロットルスリーブのアルミ部分が直接触れないよう設計されています!
この「デルリン樹脂」は画期的な樹脂でして、耐摩耗やた低フリクションやら・・・デルリンに興味のある方は調べてくださいね。
実際に取り付けたいと思います。
テイマースロットルスリーブはノーマルに互換性を持たせていますので、m-グリップを付ける場合、バイクのメーカーによっては加工が必要になる場合があります。
今回はドゥカティ用のスロットルスリーブ。ノーマルにもグリップストッパーが付いている為、テイマースロットルスリーブにも当然グリップストッパーは付いています。
しかし、m-グリップを付ける際にはこのグリップストッパーは邪魔になりますので、削り取ります。
削り取りました!これでm-グリップは根元まで被せる事が出来ます!
m-グリップは何故金属製スロットルスリーブ推奨なのかは、この取り付け用リングを見ていただければ解るかと思います。
このリングはイモネジでスロットルスリーブを抑えますので、スロットルスリーブが樹脂ですと、樹脂が変形したり割れたり、スロットル操作しているうちに樹脂が負けて空回りしてしまう可能性があるからです。
テイマースロットルスリーブの加工が終わりましたら、あとは組み付けていくだけです!
取り付け用リングをスロットルスリーブに付けました!
そして、m-グリップを取り付けて完成!!
22mmハンドルバー、1インチハンドルバー、どちらにも取り付け可能なm-グリップ。一風変わったグリップをお探しの方、おすすめですよ!!
『m-Switch編』へ続く
コメント