カスタム ヘッドライト関連
-
明るいLEDヘッドライトバルブ『ライジング』取り付け
今回は当店がお勧めするLEDヘッドライトバルブ『ライジング』の取り付け!
当店も今までLEDヘッドライトバルブを色々試しており、暗かったりスペース的な問題があったり等々・・・販売を見合わせていました。
このライジングは4輪ではお馴染みのスフィアライトの2輪用で、メイドインジャパンの信頼のある商品になります!
取り付けは簡単!基本的にはボルトオンなので、お手軽に自身で交換できるのも嬉しいですね!
まずはヘッドライトバルブ、あればポジションバルブをヘッドライトケースから取り外します。
ポジションバルブは何てことなし!ただ差し替えるだけ!!
そしてメインのヘッドライトバルブ。こちらは少々手順があって・・・
LEDヘッドライトバルブと土台を分割します。
分割方法は難しくなく、商品を見てもらえれば分かると思うので省きますが、クイッと回してシュッと抜く感じです。
その土台部分をヘッドライトケースに取り付けます。
ちょっと収まりが悪い場合はどちらかを削って取り付けてくださいね。
土台を取り付けたらバルブロックで固定します。
バルブロックは元々のヘッドライトケースに備え付けの機能なので、特に用意する必要はありません。
アーバンヘッドライトは白い樹脂製のプレートですが、多くの製品は針金みたいな細い棒のロックです。
ちなみにこの白いプレート、部品として設定が無いので壊すとヘッドライト丸ごと交換となりますので、アーバンヘッドライトを使っている方はご注意ください。
ここでも、固定がきつ過ぎたり、甘かったりする場合はどちらかを加工してしっかり固定してください。
防水キャップがある場合は防水キャップを取り付けて・・
LEDヘッドライトバルブをシュッと入れてクイッと回し・・・
ヘッドライトへのインストールはこれで終了!!
なるべくなら防水カバーがLEDバルブの冷却フィンに接触しないようにしてください。
そしてこちらはLEDコントローラー。
コントローラーと言っても人間がコントロールするのではなく、この箱の中で極秘任務が行われているようです(笑)
他のLEDヘッドライトやバルブ、LEDウインカーもこの類のボックスが付いていたりしますよね。
LEDヘッドライトバルブとコントローラーを接続。
もう片方のコネクターはノーマルのヘッドライトバルブに差し込まれていたコネクターと接続するだけの簡単配線です!!
延長したりコネクターを違うものにしたりは必要に応じて行ってください。
コントローラーをブラブラさせておくのはあまり宜しくないので、車体のどこかに固定します。
今回はアルミプレートで土台を作りました!
強力な両面テープで取り付け。必要に応じタイラップも使いましょう!
バイク用なので、防水防塵仕様にはなっているようです!
完成!!
明るいです!!!!!
取り付けのご依頼ありがとうございました!!
車両はドゥカティM400、以前当店でヘッドライトや他、カスタムさせて頂いた車両です!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
スフィアライト バイク用LEDヘッドライトバルブ RIZING 取り付け
巷を賑わせている・・?かもしれないLEDヘッドライトバルブ!
私自身色々買って試していたのですが、中々いい物に出会えなかったんです。
そしてようやく辿り着いたのがこの『スフィアライトRIZING』
MADE IN JAPANで車検対応!しかもメーカー2年保証付!!
やっぱり日本製ですね~
狭いスペースにも収まるバイク専用設計!
バルブ背部の飛び出しも、ノーマルとほぼ変わらず!
消費電力はノーマルハロゲンバルブの約1/3の20Wでバッテリーに優しく、照射時間はハロゲンバルブの約40倍とほぼバルブ切れの心配ないの優れもの!
で、早速ライトテスターで試してみました!
保安基準で必要な明るさは120hcd。それを大きく上回る201hcdが出ました!
そしてLEDですと光が分散して光軸が取れなかったりする事があったのですが、光軸もばっちりです!
LEDヘッドライトバルブと同色のポジションLEDバルブもあるので、一緒に使うとカッコイイですよ!
各種類ご用意していますので、明るいLEDヘッドライトバルブに興味がある方は商品ページをご覧ください。
●スフィアライト バイク用LEDヘッドライトバルブ RIZING●
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ドゥカティ M400 ストリートファイターカスタム ヘッドライト&ウインカー編
今見ても色あせないカッコよさがあるドゥカティのM400です!!
今回はヘッドライト周りのとバーエンドミラーのご依頼を頂きました!
いつも通りライト周りをバラしていきます。
今回取り付けるヘッドライトはアーバンヘッドライトUB1です。
ある程度のフォーク幅に対応し、上下も調整できる優れものです。ジーザックが正規販売店でもあるHiGHSiDER製です!
このフォーククランプが特徴的で首ふり機能により、ある程度のフォーク幅に対応します。
クランプ径もこの50+52+54mm以外にも38-41mm、42-43mmまで対応する商品もあります。
クランプ径の調整幅が決められているのは最大径のクランプにスペーサーが付属しているからなので、例えばフォーク径45mmのバイクに使いたいとすると、50+52+54mmの商品を購入し、4.5mm厚のスペーサーを作れば取り付け可能です。
実際に取り付けたところです。
上にも書きましたが、クランプを回転させる事で取り付け幅を調整できます!
調整範囲を超えても、スペーサーカラーを用意すれば取り付けできますよ!
サクサクッと進めます。
ウインカーはこちら!まだ商品登録していないウインカー【ファルコン ハイパワーLEDウインカー】です!これもHiGHSiDER製。
お客様フライングゲットでございます(笑)
こんな感じでまだWEBには載せていない商品が沢山ありまして・・・
なるべく早く載せるように努力しないとですね(汗)
通常のLEDウインカーはLEDの数を増やすことで光量をアップさせていますが、ハイパワーLEDは1個で数個分のLEDの光量を得られ、この商品の様にリフレクターと組み合わせる事で、殺人的な光を放ちます!!
モトガジェットのウインカーも全てハイパワーLEDを使用していますし、モトガジェット以外でも当店は多くのハイパワーLEDのウインカーをご用意していますので、ウインカーを選ぶ際には少し意識してご覧くださいね!
取り付けはこの位置ですかねーっと思ったけど、ボルトが太く入りません。
ちなみに、ウインカーのボルトはM8です。
したら、穴の径を大きくします!
いい感じ♪
このファルコン ハイパワーLEDウインカーのステー部はラバーになっており、バイクの振動でLEDが破壊されないようになっている親切設計です!
話をアーバンヘッドライトUB1に戻しまして・・・・
フォーククランプ部の首ふり機能の他に、
・フォーククランプ部の上下
・ヘッドライト本体の上下
・ヘッドライト本体の角度
が調整出来、かなりのユニバーサル性があるんです!!
フォーククランプが要らなければヘッドライトのサイドステーだけを使用し自作ヘッドライトブラケットに取り付けてもOKですしね!以前、ビューエルに取り付けた際はその手法で取り付けています。
【参考ファイター日報】
ヘッドライトとウインカーを付けましたが、
まだ配線処理が終わっていませんので、そのうちまたファイター日報で!
ドゥカティ M400 ストリートファイターカスタム ハンドル&メーター編
へ続く
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
B-King ストリートファイターカスタム ヘッドライトステー編
GSX1300R 隼のエンジンを搭載したスーパーネイキッド、いわゆるメーカーストリートファイターです!!
異形ヘッドライトが付いているものの、少しおとなしい顔つきですね。
メーカーストリートファイターのヘッドライトをカスタムする際、多くの車種はメーターの配置問題が発生します。
このB-Kingもヘッドライトにメーターが取り付けられている為、ヘッドライトを外す=メーターも外れる ようになっており、メーターだけ残せませんので、ブラケットの作製が必要です。
ヘッドライト周りを外しました!
ヘッドライト裏の見えない空間に配線がゴチャゴチャと隠してある車種もある中、B-Kingは配線の量も少なく、作業員に優しい設計となっています(笑)
お客様が用意しましたパーツを仮付けしてみました。
フォーククランプの対応径は最大54mm、B-Kingのフロントフォークの一番太い個所は54mmを超えますので、取り付けできる範囲で一番下に付けたとしてもかなり上のこの位置になってしまいます・・・
結果、フォーククランプの取り付け位置の関係でヘッドライト上部から吊るす感じで付ける事になり、ヘッドライトブラケットが下のほうに付けば問題ないのですが、『これはなしですね』とお客様と意見が合致し、当初メーターブラケット作製のみの予定でしたが、ヘッドライトブラケット作製も追加となりました。
話はそれますが、ヘッドライトブラケットを選ぶ時のコツを少々・・
様々な形状のヘッドライトブラケットがありますが、上下フォーククランプ中心から伸びるヘッドライトステーの角度を見る事で、自分のバイクのどの位置にヘッドライトブラケットが付くかを見極めることが出来ます。
このアジャスタブルヘッドライトブラケットですと、上下フォーククランプ部中心から90度未満でヘッドライトステーが延びています。つまり、地面と平行にステーが伸びているんですね。(フォークの角度にもよりますが)
このような形状のヘッドライトブラケットはヘッドライトの取り付け位置を考慮すると、フォーククランプの取り付け位置は上下ステムの中心近くに取り付ける事になると予測できるんです。
そして、ステーのラインも地面に平行に近いラインとなり、美観も考慮していると言えます。
こちらはLSLヘッドライトブラケット、上下フォーククランプ中心から90度にヘッドライトステーが伸びています。
この場合、フォーククランプの取り付け位置は下ステム寄りに付く事になり、ヘッドライトステーが長くなるほどヘッドライトの取り付け位置は上へ移行します。
実際にこのトライアンフ・スピードトリプルもフォーククランプの取り付け位置は下寄りですよね。
しかし、ヘッドライトステーが三角形な事でステーのラインが地面と平行近くになり、バイクの美観も損ねないデザインになっています。
こちらはカワサキ・エストレヤですが、ステーが90度以下に伸びていますので、上下ステム間中心に付いていますよね。ステーのラインも少し前下がりなデザインで美観も考慮しています。
どうですか?
ちょっとした法則を知る事で、これから購入しようとしているヘッドライトブラケットがどの位置に付くか、ある程度予想が出来るんです!
フロントフォーク径が変化しない正立フォークにはあまり関係のない話ですが、フォーク径が変化する倒立フォークでは取り付け位置を予測するのって非常に重要なんですよね。
それと、フォーク径はちゃんと測ってから購入する事をおすすめします!『多分大丈夫』で購入しますと、もう一度買い直す事になったり、ガレージのオブジェになってしまいますからね(笑)
フォーク径を測る位でしたら1,000円台のデジタルノギスで充分ですし、1本持っていれば何かとカスタムに役に立ちますので、これを機に持っていない方はデジタルノギスを揃えてはどうでしょうか。
話を戻しまして・・・
ノーマルのヘッドライトブラケットを利用し、メーターブラケットとヘッドライトステーの土台を作りました!
ノーマルメーターがラバーマウントで付いていますので、同じようにラバーマウントで取り付けするように作ってます。
こんな感じで完成!
折角用意したものですので、ステーは活かしております!
この後、塗装屋に預けてきます。
スペーサーカラーとボルトも頂いたのですが、長かったので短いものを新たにご用意させてもらいました。
B-King ストリートファイターカスタム ヘッドライトステー完結編
へつづく・・・
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ビューエル XB12S ストリートファイターカスタム ヘッドライト編
元々ストリートファイターテイストなビューエルのXBシリーズですが、ヘッドライト周りのカスタム のご依頼を頂きました!
今回使用するヘッドライトは『アーバンヘッドライト』+『UB1ヘッドライトステー』の組み合わせです!アーバンヘッドライトはストリートファイター化の定番アイテムですね!
ちなみにUB1ヘッドライトステーはこのパーツです。
『LSLアーバンヘッドライト』や『アーバンヘッドライトUB1』等、倒立フォークにも対応したフォーククランプを含むキットでも販売しておりますが、ヘッドライトブラケットを自作で作る場合、この『UB1ヘッドライトステー』だけでも用意しておくと取り付けはかなり楽になりますので、自作ブラケットをお考えの方は是非ご一緒にお考えください。
では、解体ショーの始まりです!
案の定バイザーの中には色々詰まってますね・・
この配線の束を何とかするのが今回の試練でしょう!!
ヘッドライトブラケットを作りました!
と言っても、私の功績は図面書いたのとナットを溶接しただけですけど(笑)いつもお世話になっているレーザー板金屋さんにレーザーで板を切り抜いてもらってます!
ヘッドライトブラケットはトップブリッジに取り付けします。
フレームやタンクの隠れた場所にスペースがあれば、配線の取り回しを変えて収めるのですが、このXB12Sは全然空きスペースが無く、メーカーもよくこんな気密に作ったなと感心する次第です。
ヘッドライト付近に必要な配線と、そうでない配線とを1本ずつ選別しております。
配線作業が苦手な方は、多分このカラフルな線がゴチャゴチャしているのが嫌いなんじゃないかなと思いますけど、どうでしょう?(笑)
分散させてもまだまだ収まりませんので、これまた1本ずつ短くカットしてスッキリていきます。
この作業の意は目に付く場所に配線の束があってもいいのか否かですので、気にならないのであればタイラップで纏めておけばいいと思いますし、気になるのであればスッキリを追求していくしかありません。
取り敢えずはこんな感じでしょうか。
垂れ下がっている配線はヘッドライト付近でなくてもいいかなって線です。
細長いウインカーの場合、ヘッドライトと同じ赤いライン上につけますと、やたらウインカーが飛び出して見えてしまいます。そこで少し奥まった黄色いライン上に付ける事により、飛び出し具合が気にならなくなります。
要はステーを隠した状態にします。
いい感じに付きました!!
『メーター編』へつづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー