VMAX1700 カスタム motoscope pro 取り付け
以前、当工場にてモトスコープミニ、モトサインミニ、シュアシフトと写真には写っていませんがm-スイッチの取り付けをしてくださったお客様。今回は更なるカスタムでモトスコーププロの取り付けの依頼を頂きました!
配線を斬って繋げて……
各配線が繋がれているこのブレイクアウトボックス。各インジケーター、水温、油温等の情報を先日お話したBUS接続する為のパーツです。これにより、モトスコーププロとブレイクアウトボックス間の配線は1本で接続されます!
一見カラフルな配線でゴチャゴチャしている様に見えますが、後々外す作業があった場合に楽ですし、私以外の作業者が行っても分りやすいので、当工場では各系統ごとに色分けを行って接続します。
水温センサーを付けれそうなスペースがありましたので、水温センサーの追加です!センサーアダプターは市販品が使えました!
油温センサーも取り付け出来そうな場所がありましたので、追加です!こちらのセンサーアダプターはスペースの関係で市販品が使えなかったのでワンオフです。黒い部分はアルマイト処理、シルバーの部分は無処理。
アルマイトは電気を通さない性質があり、使用するセンサーはボディーアースタイプ。このセンサーアダプターを介してボディーアースされる為に、電気が通る様に無処理部分を設けました!
最高の物を作る為にセンサーアダプターだって造ります!!
完成!!
ヘッドライトの上にあるパーツがモトスコーププロのケースです!
夜の方が美しいので!!
VMAX1700+モトスコーププロは日本初!?ではないでしょうかね!!
作業の依頼をありがとうございました!
モトガジェット製品の取り付けは配線の加工が必要になりますので、自信の無い方は当工場へ依頼して頂くか、近所のお付き合いのあるショップ経由でご注文下さい。
◆◆ モトスコーププロの詳細はこちらをクリック ◆◆
コメント