Buell M2 ストリートファイターカスタム ヘッドライト編
ビューエルS3風仕様にカスタムされたビューエルM2を預かりました!
フロントカウルはビューエルS3のではなく、日本車の何でしょうか?が付いております!
テールカウルは以前見たときは重苦しいS3のが付いていた気がしますが、今回お預かりするにあたり、前もってシェイプされたシートカウルに交換してくださったようです!!
早速解体していきますよ!!
フロントカウルが無いと、えらく軽快感が出ますね!
今回使うヘッドライトブラケットはこれです。
オーバルヘッドライト限定になりますが、ヘッドライトを上から吊り下げて取り付けします!!
オーバルヘッドライトを付けるとこんな感じになります。
汎用品ですので付けるには当然加工が必要です!
通常はトップブリッジやその付近に固定します。
ハンドルがまだクルーザー風のアップハンドルのままですが(笑)このカッコよさ!!!
流石専用ブラケットだけあって、オーバルヘッドライトと一体感が出ますね!!
ノーマルの配線の束は隠すスペースが無いので、短くカットして対応させます。
今回、メーターブラケットも外したので、そこに付いているイグニッションスイッチも移動せねばなりません・・・・と移動先を探していると丁度良さそうな場所を発見!
キーシリンダーが収まる穴をあけました!キーシリンダーを収める穴って丸じゃないんですよ!キーを回した時、一緒にキーシリンダーも回ってしまわないようになっているんですよね。なので、穴をあけるのって少し手間だったりします(笑)
いい感じ!!
タンクを外したところ・・・・タンクへのエンジン熱を遮断する為の工夫でしょうかね。
あらら、溶けてます(笑)遮熱シートはタンクに貼り付けるのが基本です。
燃料ホースにもまかれており、当然同じく溶けておりました。
この時代のビューエルはこの辺りに熱がこもりパーコレーションが起きたりするので、気持ちは分からなくないですけども、発火の恐れがある付け方はマズイですよね!!
そんな時は、このアスファルトコートスリーブを使います。
150℃の耐熱がありますので、エンジン付近やマフラー付近にも使えて重宝しています!燃料ホース以外にも配線にも使えますよ!!
各内径サイズあります。
ヘッドライト以外の作業のほうが多かったですが(笑)
メーター編へ続く
コメント