カスタム メーター関連
-
ドゥカティ GT1000 ユーロカスタム モトスコーププロ編前回の続きです。
『ドゥカティ GT1000 ユーロカスタム サスペンション編』
『マフラー編』
『ホイール編』
『m-グリップ編』
『m-スイッチ編』
『m-ブレイズディスク編』
『ISRブレーキ マスターシリンダー編』
『スナイパーブレーキホース編』
『m-ユニット 取り付け編』
アルマイト屋さんにお願いしておりましたブラックアルマイトが仕上がりました!
モトガジェットからもモトスコーププロ用の汎用メーターブラケットが発売されておりますが、モトガジェットメーターの取り付けを当店にご依頼いただいた場合は、なるべく各車両ごとにメーターブラケットを作らせていただいております。もちろん汎用メーターブラケットで済む場合は汎用を使いますけどね。
寸法もバッチリです!
モトスコーププロのオプション品として『ブレイクアウトボックス』なるモノが販売されております。
このブレイクアウトボックスに車両の各情報を一旦集めて、オレンジの配線1本でメーターに情報を送っています!情報は各種インジケーター、各種温度、油圧です。
センサーはモトガジェット指定のセンサーが必要ですので、ご購入の際はご注意くださいね。
電源入りました!!
なんだか軽~い感じで進行していますが(笑)実は今まさに歴史的瞬間でして!!近年ドゥカティにモトガジェットのメーターを付けたのは、おそらく日本初ではないかと思います!!(海外では近年ドゥカティにモトガジェットのメーター付けている人はいます)
近年のドゥカティはメーターを経由してセキュリティ機能が作動しておりますので、メーターを外すとECUが異常を感知してエンジンが始動しない設計なんですね。
そこで
本来はパワーアップ目的で行うはずのECU書き換えを、メーターを外す為だけに書き換えを行うとゆう間違った利用法により(笑)今回のメーターカスタムが実現したのです!
また、ノーマルメーターにはウインカーリレーも内蔵されていますので、別途ウインカーリレーが必要になるとゆうこともあり、そして全てプッシュボタン制御になったとゆうこともあり、セキュリティー機能も付いているm-ユニットを前回付けました!
もう何言ってるんだかわからない方は、『モトガジェットのメーターは最高!』とだけ覚えておいてくれればいいです(笑)
『フューエルタンク編』へつづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
クランプを使用してのモトスコープミニの取り付け
ファイターでは御座いませんが、モトガジェットのカスタムメーター、モトスコープミニ の取り付け方法としてこんな方法もあるよ。とゆうご紹介です。
見やすい位置との事で、ここに付ける事にしましたが、今回は埋め込まずに取り付けしたいと思います。
確かクランプがどっかにあったな~と
ありました!!
モトガジェットから発売されていますハンドルバークリップキットを使えばハンドルへ簡単に取り付ける事が可能です!
では早速簡単取り付け!!
『?!』
こちらのハンドルバークリップキット、メーター幅と同じスペースがあれば取り付け出来るのですが、
一番最初の画像のとおり、ハンドルバークランプ間ギリギリにモトスコープミニが収まる為、当然ハンドルバークリップキットもハンドルバークランプギリギリの位置に付く予定でしたが、トップブリッジからハンドルクバーランプの立ち上がりがなだらかになっている為、ハンドルクバーランプギリギリにハンドルバークリップキットが取り付け出来ません・・・
はい。これを早口で3回言いなさい(笑)
ハンドルバークランプ: ハンドルをクランプしている部分。
ハンドルバークリップキット: モトスコープミニをハンドルに付ける為に使用するパーツ。
ハンドルハンドルと何回も書くとごっちゃになってきますね(笑)
簡単に言うと、『干渉して望む位置に取り付け出来ない』って事です!
僅か1行でまとまりました(笑)
結局こうなるの図(笑)
ハンドルバーに簡単取り付け出来るハンドルバークリップキットを使う為、干渉部分を削ります!
もう一度言います。ハンドルバークリップキットはモトスコープミニをハンドルバーへ簡単に取り付ける為の便利なパーツです!
ん?何か?(笑)
続いて配線。
今回はあまり車体から配線が外に出る事はないので、普通の配線カバーでいいのですが、折角の新商品がありますので、少し紹介を!
こちらのメッシュスリーブは適度な荒さで編み込まれている為に収縮性があり、ちょっとした凹凸があっても上手くフィットしてくれる優れものです!!
配線を綺麗にまとめると共に見た目も良いので、ハンドルスイッチの配線に使用したり、ホース類にも使え、様々な用途で役に立ちます!!
ちなみに当店でモトガジェットのメーターを付ける際には防水コネクターを使用して取り付けております。
製品にはカシメ端子が入っていますが、一度カシメてしまうと次に外す時はカットしなくてはいけませんしね。
また、ギボシを否定するわけではありませんが(使う場合もありますし)あまりスマートではないかなと思います。モトスコープミニだけでしたら5本ですが、コンビフレームライト等も同時に使用すると10本以上になりますし、そうなってくるとギボシではかなりゴチャゴチャになってくると思います。
ですので、可能であればコネクターを用意して取り付けると美しく仕上がりますのでお薦めです!!
そして完成です!!車両は『KAWASAKI W1』です!!!
取り付けのご依頼、ありがとうございました!!
モトスコープミニをハンドルへ簡単に取り付け出来る『かもしれない(笑)』ハンドルバークリップキット、モトスコープミニをご購入の際にはご一緒にご検討頂ければと思います。
取り付け方としてもハンドルから少しオフセットして付いているところが素敵ですよね!!
今日の教訓
取り付けの際は干渉問題が無いか十分確認してから取り付けましょう!
モトスコープミニ装備車3台を並べてみました!!!
一度モトガジェットのメーターを付けたら、もうこれ以外のメーターを付ける気にならない位、本当におすすめです!!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
アルファ カスタムインジケーターライト
コストパフォーマンスに優れ、非常にコンパクトなインジケーターライト、アルファ カスタムインジケーターライトの商品追加をしました!
47mm×14mmの小ささに22mm、1インチどちらのハンドルにも取り付け可能なクランプが付き、気軽に取り付けが可能です!
また、縦でも横でも取り付ける事が出来、カスタムシーンに合わせた取り付けが出来ます!!
勿論、クランプを使わなくても使用できますので、埋め込みや板状の場所への取り付けも可能です!!
スリムさで言うならモトガジェットのモトサインミニに軍杯は上がりますが、気軽にインジケーターを付けたいのであれば、この『アルファ カスタムインジケーターライト』もお薦めです!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
Z1000 ストリートファイターカスタム モトスコープミニ取り付け編 その1予備知識編として、前回の記事を読んでいない方は
『モトガジェット取り付けの為に・・』
を先にご覧ください。
予行練習も済み、正しいコレットセット(工具)も届きましたので、本番です!!
予行練習もしていますし、サクサクッと♪
ヤヴァイね~!!かっこいいな~!!(自画自賛でスミマセン・・笑)
早速車体に取り付け。
前回の記事もありますし、もうここにモトスコープミニとコンビフレームライトを取り付けるのは一目瞭然ですよね!
本来、ハンドルにモトスコープミニとコンビフレームライトを取り付ける際には『ボルトオンブラケット』が必要なのですが、取り付けた厚みの合計が14mm+3mm=約17mmになります。
『17mmって薄いよね!』と思うかもしれませんが、今回に関しては17mmは厚いので、ボルトオンブラケットは無しでモトスコープミニを取り付けたいと思います!
その他、色々な取り付け方法ができますので、ご覧なりたい方はモトスコープミニのページをご覧になって下さい。
実際にコンビフレームライトを入れました。
約3mm程飛び出しています。これにボルトオンブラケットが入った場合は計6mm飛び出す事になります。6mmって実際見ると結構な飛び出しなんですよ。
本体なら6mm飛び出すところを3mmに抑えましたが更にこの飛び出しを少なくする場合、どうしたらいいか??
スーパーのお弁当とは逆の発想です(笑)
ハンドルを2.2mm掘り下げました!
アルミハンドルならではの技ですね!!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
モトガジェット取り付けの為に・・
新しいオモチャが届きました♪
今まで使っていたエンドミルの取り付けアダプターでは、今回使用したい極太エンドミルが使う事が出来ず、アダプター(コレットチャック)も新調です!!!
ちょっと珍しいサイズで1つのブランドしかない為、お高めでした(汗)
いきなり本番は怖いので、廃材を使って予行練習!!
いい感じですね♪
続いて、細いエンドミルの試削と思い、アダプター(コレット)を付け変えようとすると・・・
うほっ!計24個のコレットのセットなのですが、同じのが入っておりまして・・(笑)
正しいセットを送ってもらえるように手配しましたので、届くまでの間はドリルチャックで我慢します。
テキトーですがこんな感じに掘りまして・・・・
よしっ。ちゃんと収まりますね!!!
まだこの方法で取り付けるかは悩んでいるんですけどね(笑)
モトスコープミニを収める『コンビフレームライト』です!インジケーターとモトスコープミニに一体感を出し、スマートに魅せるアイテムです!!
モトスコープミニの購入の際はコンビフレームライトもご検討下さい!!
更にハンドルへ取り付け出来る『クリップキット』や『ボルトオンキット』もあります!
モトスコープミニを収めるコンビフレームライトを収める為、(人形の中に人形が入っているロシアの人形みたいな・・笑)
新しい工具を用意してみました♪
正しいコレットセットが届きましたら進めましょうかね!!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー