ストリートファイター&ユーロカスタム
-
KAWASAKI ZRX400(ZRX-Ⅱ) スクランブラーカスタム 完成編
カワサキZRX400の塗装とシートが上がり、長らく作業しておりましたがついに完成しました!!
谷に落ちてボコボコだった車両だったけど見事復活!
復活どころかパワーアップして蘇りましたよ!
最近ヨーロッパではBMWの平行エンジンを使ったスクランブラーが流行っていますが、ジーザックでは並列4気筒エンジンのスクランブラーとなってます!
そしてオフ志向のタイヤを穿かせ、スクランブラースタイルにカスタムしてます!
ハンドルはユーロ系カスタムの定番LSLのハンドルで、このZRX400にはN1を使いました。
ハンドル幅、絞りはまぁ普通だけど高さが低いってのが特徴で、低いフォルムを出すのに一役買ってくれます!
バーエンドミラーはモトガジェット製のm-リア。
モトガジェットらしいアルミ削り出しの高品質なミラーです!
(ミラー部分は自社生産でなく、どこかから供給を受けているとか・・云々)
m-リアは直接ハンドルにクランプするのではなく、バーエンドミラー用バーエンド汎用にクランプさせています。
バーエンドの外径は1インチなので、バーエンドにクランプさせる場合はハンドル径が22.2mmでも、1インチ用のミラーを注文してくださいね。
ボルト類は黒いステンレスボルトに交換してブラックで統一させてるんです。
小さい箇所にも手を入れていくと、完成度が高まりますよ!
グリップはm-グリップソフトで、ミラーと同様モトガジェットで統一させています。
同一ブランドなので、ミラーとの繋ぎが自然です!
メーターはモトガジェットのモトスコープミニとコンビフレームライト(インジケーター)。
今回はノーマルのハンドルクランプをメーター形状に削り、そのままだとメーターが飛び出してしまうので、ハンドルを削って底下げをしてハンドルにメーターを付けています!
写真でみるとフツーに付いているけど、実は手の込んだ付け方してるんです(笑)
モトスコープミニは光センサーが入っていて、日中と夜とではLEDの明るさが変化し、
日中は見やすくて夜は眩しくなく
とこの小さいケースの中にモトガジェットの技術が詰まっているんです!
ま、そもそも見るためのメーターとは思っていませんので、見やすさや利便性などは二の次なんですけどね(笑)
↑
私の場合ね
ヘッドライトはカフェレーサーやカフェファイターに似合うオーバルヘッドライト08。
ヘッドライトケースは本来マットブラックですが、車体のイメージに合わせ艶ありのブラックにリペイントしてます!
以前オーバルヘッドライト06も販売していましたが、こちらの08の特徴は
ガラスレンズでハイクオリティー
といったところでしょうか!(06は樹脂レンズでした)
オーバルヘッドライト08はなるべく車体側に近づけて付けるのが基本ですが、一般的なヘッドライトステーだとステー長があるので、今回はLSLヘッドライトブラケットのフォーククランプ部だけを使い、ステー部はワンオフで作っています。
そして、ボルト類は黒いステンレスボルトに交換して、全体的に黒くなるようにしています。
ヘッドライトの横にはモトガジェットのウインカー、mブレイズ ピンを装着!
コンパクトながら明るく発光し、車検にも対応します!
ラジエターリザーブタンクはアルミ製の小型の物をチョイス。
車体イメージに合わせ、ブラックにペイントもしています。
フロントフェンダーはお客様から「金属がいい」との要望があったので、ハーレー用のカスタムリアフェンダーを短くカットし、ZRX400に付くよう加工しています!
サイレンサーはお客様の持ち込みで、エキパイを短くカットして取り回しに不具合が無いよう再溶接。
ウインカー&テールライト&ブレーキライトはモトガジェットのmブレイズ エッジ
お値段は少々張りますが、金属ボディーでハイパワーLEDを使っており、樹脂ボディーの物とは比べ物にならないハイクオリティーな造りです!!
これ1つで・・左右あるから2つかな・・テール/ブレーキライトとウインカーがまかなえるので、シンプルなテール周りにするのに最適ですね!
マッドガード兼ナンバープレートホルダーは他車種用のをZRX400に合うよう流用加工。
マッドガードといってもあまりガードしてくれなさそうです(笑)
その他画像はジーザックドットコムのホームページ、カスタムギャラリーでご覧になれますので、是非ぜひ覗いてみてください!
大きな加工を要する箇所は仕上げましたので、あとは細かいパーツや簡単に交換できるパーツで完璧になりますね!
更なるカスタムの際はまたよろしくお願いします!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CB400SF NC31 カフェレーサーカスタム 完成編
手の空いた時間にコツコツ進めていた当店の在庫車両HONDA CB400SF NC31が完成しました!!
完成と言っても自身では100%とは思っていなく
『カフェレーサーカスタムのベース車の完成』
といったところです。
あとやりたい個所は・・
シート下のスカチューン化
細かいことを言えば、倒立フォーク入れたり、モノサス化したり・・・・
この車両はいつか販売しますので、次のオーナーが引き継いでくれればいいかなと。
通常カフェレーサーと聞くと垂れ下がったハンドルのイメージが強いかと思いますが、
ジーザック流では垂れ下げません!
ここにちょっとカフェレーサーでありつつも、ストリートファイターの攻撃的な要素を取り入れてます!
あとバーエンドミラーもね
カフェレーサーに使われる丸形のバーエンドミラーは使わず、ストリートファイターに使われることの多い、バーエンドミラーを使ってます!
そしてこのリアフォルム!
お美しい
シートカウル、タンク、ハンドルと全て同一線上なんです!
メーターやミラーも飛び出させません!
桜満開の時期、遠くにピンクが映り込みます!
レバーやフォークブーツ等はレトロな雰囲気は残しつつ、ヘッドライト、メーター、ミラー、バーエンドウインカーは削り出しの物を使い、上手く融合してます!
バーエンドミラーはフェラーラミルドを使用。
バーエンドミラーを下向きに付ける事で、
スッキリした景観
が得られます!
取り付けの注意点は、ハンドルを切った際にタンクに当たる可能性があったり、絞り角の強いハンドルだとミラーの調整範囲を超えてしまいますので、取り付け前に確認してみてください。
「あれ?タンクに当たっちゃうじゃん!」
と思っても安心、ジーザックドットコムでは絞り角の少ない幅広なハンドルも扱っています!!
ハンドルの幅、絞り角とタンクに当たらない絶妙に調整してあります!!
メーターはモトガジェットのモトスコープティニースピードスター。
タコメーターは取り払い、シンプルにキメてます!
一見、スピードメーターだけに見えますが、メーターにはインジケーター、トリップやオド等の必要最低限の情報も表示されます!
ちなみに、200km/hを超えた場合は文字盤表示に切り替わったりと、クラシックな文字盤のくせにハイテクな機能なんです!!
こうゆうの心擽りますよね。
バーエンドウインカーはモトガジェットのm-ブレイズコーン。
クリスタルの様に透き通るレンズ、やアルミ削り出しのボディー、ハイパワーLED内蔵など、超ハイクオリティーなウインカーです!
特に前後への光が強くなるようなレンズ形状をしていて、このm-ブレイズコーン単体で前後のウインカーとして車検にも適合します!
リアウインカーはモトガジェットのm-ブレイズピン。
こちらもm-ブレイズコーン同様にクリスタルの様なレンズで、一方向を中心に全周が発光します!
超超小さいです!!
でも車検対応ですよ!
バーエンドウインカーで前後ウインカーとしていますが、今回は補助ウインカーとして付けました!
フロントフェンダーはオールドスクールフロントフェンダーでクラシカルなイメージを出してます!センターリブが特徴なフェンダーでフォークブーツとの相性もいいですよね!
ハーレーの100幅のタイヤ用に設計されているので、CB400SFの120幅のタイヤだとかなりギリギリのクリアランスなんです!
でもまたそこがいいんです(笑)
タイヤはジーザックドットコムがディーラーでもある、シンコータイヤのE705。
オン/オフ兼用タイヤです。
タイヤをオン/オフ兼用タイヤにするだけでマッスルなイメージになりますよね!
リアタイヤも同じくシンコータイヤのE705.
スペックに75%オンロード、25%トレール
と書いてあるのですが、25%トレールってどの位の地面の事を指すのだろうか・・・?
そしてここは果たして何%トレールなんだろうか・・・?
謎です(笑)
ちなみにキーホルダーはREMOVE BEFORE FLIGHTのレッドを付けました!
ついで買いにお勧めですよ。
マフラーは4in2とキモイ仕様で作りました(笑)
殆どは4in1や4in2in1なんですよね。
2本出しのマフラーの車両でも、一旦1本に纏まられていたりします。
サイレンサーはわざとちぐはぐにしているところがポイント!スティンガーを使ってます。
まー作るのに大変苦労した。
同じの作ってくれと言われても作りません(笑)
攻撃的な見た目とは裏腹に93dBと超紳士な音量に抑えてます(笑)
この年式の車両は99dBまでOKなので、消音器は後々改良させようかなと思ってます。
シートカウルはECR13をベースに切った貼ったのCB400SFの車体に合わせて大幅な加工を施しています。
これらのシートカウルを使うにはそのまま使用するのではなく、車体に合わせて加工するのがデフォとなるので、使う時にはイメージを膨らませて商品を見てください!
シートは勿論ワンオフで、グリップのボコボコした感じと合うようにデザインしてます!
テールライトはハイテクなLEDではなく、バルブのクラシカルなものを選びました!
カスタムはトータルコーデなので、何でもかんでもカッコいいものを付ければいいってもんじゃないんです。
ウチで売っているテールライトはどれもカッコイイですけど、全体のバランスの事を考えて、あえて除外しました。
リフレクターはアクティブのリフレクター
その他画像はジーザックドットコムHPのカスタムギャラリーでご覧になれます。
まだ販売価格も決まっていませんが、そのうち販売しますので気になる方はご相談ください。
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
BMW R1150R ロックスター ユーロカスタム 完成編前回の続きです
『BMW R1150R ロックスター ユーロカスタム メーター編』
『ハイフラ防止ウインカーリレー編』
『ヘッドライト編』
個性的なフロントフォークのR1150R、しかし個性的が故にカスタムし難い部分もあったりあします・・。
今回はヘッドライト&メーター周りをスッキリさせたいとのご依頼を頂きました!
ヘッドライトはオーバルヘッドライト08です!ガラスレンズで重厚感のある造りとなってます!
そのオーバルヘッドライト08をトップブリッジからワンオフで作製したヘッドライトステーを出し、ぶら下げて取り付け!
オーナー様のご希望により、GSR用のメーターバイザーを流用し取り付け!純正品と思える位、オーバルヘッドライトにマッチしていますね!!
バイザーを若干ヘッドライトに被せているところがミソ!被せすぎてもダメ。離してもダメ。絶妙な加減がいいんです!
ウインカーはLED化。
ウインカー用のナットやヘッドライトを固定するボルトは黒いステンレスボルトを使用。
R系のエンジンはシリンダーが横に張り出しているのが特徴的。油断しているとどこかにぶつけてしまいそう(笑)
メーターはモトスコープミニ + コンビフレームライト + ボルトオンブラケット。
ハンドルの上に自然な取り付けが可能となります!
必要最低限な機能を備えた、最高のカスタムメーターです!
追加インジケーターはメーターと同じモトガジェット製のモトサインミニ。
綺麗に付いているように見せる為、色々と面倒な取り付け方をしています(笑)
ミラーはハーレー用のカスタムミラー。アルミ削り出しが美しいミラーです!
今回のご依頼ありがとうございました!
まだ色々と計画があるようですので、その際はまたお力になれたらなと思います!!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ホーネット ストリートファイターカスタム 完結編 20160515前回の続きです。
『ホーネット600 ストリートファイターカスタム ハンドル周り編』
『フロントホイール編』
『テールセクション編』
前回は各パーツを作り上げ、塗装に出し、シートも作製に出しており、それらが上がってきたのでいよいよ完成です!!
ヘッドライトはツインファイターヘッドライトで、大き過ぎず小さ過ぎず絶妙な大きさのプロジェクターライトが縦目二灯で並び、迫力のある顔つきになります!
トップブリッジ付近に装着されたバースタイルのウインカーは、アルミ削り出しのボディーで高級感のあるウインカーを選びました!
バーエンド構造と一体になったバーエンドミラーヴィクトリーEVO。ストリートファイター作製において定番のジャーマンブランドで当店が正規販売店のHiGHSiDER製です!
このEVOシリーズのバーエンドミラー、ハンドル端部から1cm位外側に付きますので、同じ形状のバーエンドミラーヴィクトリーで車体に干渉する場合、こちらのヴィクトリーEVOにすると干渉しなくなる可能性を秘めたバーエンドミラーなので、干渉で悩んでいる方はEVOシリーズのバーエンドミラーに替えてみるのもいいかもしれませんね。
ミラーは大きく見やすいサイズ!
グリップはモトガジェット製のm-グリップソフト。バーエンドミラーEVOシリーズのバーエンド部と同じ太さとなっており、一緒に使うと一体感が出ますよ!!
ハンドルは今までワイドで僅かなライズがあったハンドルに代わり、人気が増してきているLSL製のドラッグバー D2です!その幅は驚異の835mmと超ワイドで、見る物を圧巻します!さらにバーエンドミラーが左右合わせて40mm位で、今測ったら880mm位ありました(笑)
メーターは当店でお預かりする時には既に付いていたKOSOのメーターです。
ストリートファイターのセオリーとして『ハンドルより高い位置にパーツをなるだけ付けない』とゆうのがあり、そのセオリー通り、ハンドルより高い位置にあるのはリザーバータンクのみとなっています!出来ればリザーバータンクももっと下に取り付けたいんだけどね。まぁこの位置が妥当なところでしょうか!
テールセクションはシートカウルを取り払うとゆう大胆な手法を用い、シートカウルが無くなった分、マフラーの位置を上げるとゆう何とも手間のかかる作業をしたんですね。でもそのおかげで完成度が高くなったと思うんですけど、どうでしょうか?!
シートカウルと一体的なデザインのサイドカバーも取り払って、当初はむき出し感を出そうとしましたが、結構ゴチャゴチャとパーツが付いていて汚かったので、三角形のサイドカバーを作りました!
マイナスの美学であるストリートファイターカスタムにおいて、あえてパーツをプラスする事で完成度を高めてます!
ちょっと写真が暗いけどわかるかな?このシート、裏面にもスポンジと革が張られているんです!!
拘りの一品なんですよ!!
自分で言いますが(笑)カッコイイです!!
テールライトは武骨なデザインがカッコよかったのですが、惜しくも廃盤になってしまったヘッドライトにディスクLEDテールライトを内蔵してるんです!
このアイデア、自分のバイクで使う予定でしたが、絶対似合うと思えるストリートファイター作製の依頼だったので、最後の1個を使ってしまいました!
ですので、このヘッドライトを使ってのテールライト化は最初で最後。唯一無二ですよ!!
ウインカーはフレックスLEDウインカーをナンバー両脇に取り付けできるバックプレートを使用し、取り付けています!
ライセンス灯はスパイクライセンスボルト。
リフレクターは当店お馴染み、いつものアクティブのリフレクター!
シート下の四角い箱は点火モジュールが入っているのですが、それだけだと四角い箱が目立ち過ぎてしまいます。そこでテールライトが延長されたかのようなダミーパイプを作製し重ね、四角い箱を見立たなくさせているんです!
左側で停車時は谷側になるので、気づかない人も多いかもしれないんですけど、今回一番悩んで悩んだ箇所で3日間位夜しか寝ていない程悩みました(笑)
このダミーカバーが無いと、四角い箱だけでなくテールライトも浮いちゃってダサかったんですよね。
付いてしまえばフツーに付いているのですが、その陰に隠れて悩んでいる時間って結構あるんですよ。カスタムって。
シート座面高いスーパースポーツだと覆いかぶさるようなライディングポジションになるので、ハンドルをカチ上げるのですが、スーパースポーツと違いシート高は低く、アンコも抜いていいるので、ちょっと大人しめなカチ上げに留めています。
フロントフェンダーはMGMBikes。タイヤとのクリアランスを少なく取り付けるのがカッコよく見せるポイントです!
ブレーキリザーバータンクはリゾマ製のクラッチ用を使用。
何故クラッチ用を使用するかと言うと、『小さいから』。リゾマのブレーキ用は意外と大き目なので、このクラッチ用でちょうどいい大きさだったりします。
ツインプロジェクターヘッドライトの後半分のケースはシルバーなのですが、ブラックにペイントして引き締めています!
お預かり時
↓
ストリートファイター完成時!
テールセクションまで手を入れると立派なストリートファイターになりますね!
これで大まかな形にはなりましたので、まだペイントしていない箇所や細かなパーツは追々またご依頼いただければと思います。
カスタムのご依頼ありがとうございました!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ホンダ グロム ストリートファイターカスタム 完成編前回の続きです
「グロム ストリートファイターカスタム 作業編」
当店ではお馴染みの作業。ハンドル、バーエンドミラー、ヘッドライト、ウインカーのカスタムのご依頼を頂きました。
これらのパーツはバイクのイメージを変える要素が大きいパーツでもあるんですよね!
ヘッドライトはポジション時、ガラスレンズに間接照明が輝くスカイラインヘッドライトボトムマウント式。同製品でサイドマウント式もありますが、可能であらばボトムマウントで付けたほうがスッキリしていいと思います!
また、ボトムマウント式はサイドマウントでも取り付けが可能なので、どのようにして付けるか決めていない場合はボトムマウント式を買ったほうが両方に対応できます!
ポジション時の発光。
レンズ外周に間接照明で光る他、ボディーも一周1本のラインが光ります!
フロントウインカーは両面テープで簡単取り付けフレックスLEDウインカー スモークレンズを使用。
曲げて付ける場合、ウインカー両端は戻る力が発生しますので不安な方は画像のようにタイラップで補助するのも策です!
また、エポキシボンドや樹脂パーツでしたらプラリペアで補助するのも有効です。
色々な長さがあり、これは160mmの長さに45個のハイパワーLEDが並んでおります!
引きで見るとこんな感じ。
リアウインカーも同じくフレックスLEDウインカー!
スピードメーターはコンパクトなアルミボディーに多機能なアシュラ。
金属製のボディーは質感アップに欠かせませんね!
ブルーバックの液晶が夜間綺麗です!!
機能は
スピード
タコ(数字・バーグラフ)
時計
オイル交換タイミング(カウントダウン式)
トリップオド1
トリップオド2
オド
MAXスピード
MAX回転数
燃料計(相性により使えない場合あり)
外気温
油温or水温orエンジン温(センサー取り付け時)
インジケーター(ニュートラル、ウインカー、ハイビーム、電圧警告)
となっています!
12Vで作動するスピードセンサーが備わっている車両であればそのまま車速信号が拾えますし、そうでなければ付属のマグネットセンサーにより取り付けが可能です!
ハンドルはLSL製のスーパーバイクハンドルバー01、A2014を使用したジュラルミンハンドルです!
ミニモトの場合、ハンドルを低くし過ぎると乗れなくなってしまうので、ある程度の高さを得る為にハンドルポストスペーサーで嵩上げしています。
これがホントの上から目線(笑)
バーエンドミラーはバーエンド構造が一体になったモンタナEVO。あまり攻撃的なフォルムにしたくない場合にこの丸いモンタナ系のバーエンドを使うとまろやかファイターに仕上がりますよ!
パイプハンドル且つバーエンドウインカーを使用しない場合はお勧めです!
ヘッドライトも静かめのデザインのにしているので、バーエンドミラーと上手く調和していますね。
いや~!この車体からハンドル周りにかけてのフォルム、最高ですね!
小排気量でのファイター化はミニファイター?プチファイター?なカテゴリになるんですかね??今回ご依頼を頂きましてありがとうございました!更なる野望の際にはまたお願いします!
この後、オールペンの予定があるそうなのでどう仕上がるか楽しみですね!
完成したら見せてください!
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー