-
CB400SF NC31 カフェレーサーカスタム フロントフェンダー編
ずーーーーーっと気になっていたのがこのフェンダーで・・・・
ノーマル車両だと気にはならないんだけどね。
カスタムしていく上でメーターやヘッドライトや色々と小型化されていくと、石器時代のフェンダーのように大きく見えてしまって。
そこで、今回用意したのはハーレーのスポーツスター用のカスタムフェンダーを用意しました!
以前ZRX400のフロントフェンダーもセンターリブ付きのフェンダーにしたけど、あれは元となる鉄製リブ付きフェンダーを切った貼ったで加工して作ったんですね。
今回は樹脂製のフロントフェンダーとしての形が既に出来上がったものです!
当たり前ですがスポーツスター用のフェンダーがCB400SFにそのまま付くはずもなく・・・・
幅が全然足りませんね。
当店でも販売しておりますスペーサーカラーを使い、フォーク幅と合わせます!
上手く合いましたね!!
スポーツスターのタイヤ幅は100mmなのでCB400SFのタイヤ幅110mmだと際どく、フェンダーの取り付け高さによっては干渉するかもしれませんね。
この後に120mm幅のタイヤにもしていますが、一応大丈夫でした。
前方の取り付けはスペーサーカラーで済みましたが、後ろ側は穴の位置が合いませんのでステーを作ります。
ねじ穴をあけて・・・・・
豚の鼻が完成だブヒ!!
このように、スペーサーカラーと作製したステーを使ってオフセットさせます!
後に黒アルマイトをかけます。
タイヤはON/OFF兼用ヤイヤを履かせました!
ちなみにこのタイヤは120mm幅なんですけど、フェンダーとのクリアランスは神クリアランスで、タイヤのヒゲ部分は当たっています(笑)
そのお陰でフェンダーがより小さく見えて、VeryVeryカッコイイですよ!!!
フロントフェンダーをあーだこーだしている間に出していた塗装も上がってきたので!
組み付けます!
タイヤはシンコータイヤのE705を履かせました!
日本のシンコータイヤのラインナップに無いサイズも、納期未定ながらお取り寄せ可能です!!
マッチョな足回りになりましたね!!
こうゆうゴツゴツしたタイヤのほうがカッコいいでしょ?!フルバンクして走る気は無いですし。
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CB400SF カフェレーサカスタム ヘッドライト位置修正編
どぉーもぉー
新年一発目、パソコンが起動せず三日三晩復旧に追われ・・・
メンチカツ食べていたら歯が欠けて・・・
エンジョイ前厄ライフをしている店長です(笑)
新年あけましておめでとうございます!
昨年に引き続き本年もよろしくお願いします!
さて、本題に!
以前少し言ったかなと思いますが、ヘッドライトの位置がちょいとばかし上かな~と感じたので今回はそれを修正します!
いたってフツーに付けたところ、全体的なバランスで見るとヘッドライトの位置が上だったんですね。
元々作ったヘッドライトステーを上下逆さに付ければヘッドライトの位置は下がるのですが、そうするとヘッドライトが車体に干渉してしまったり、光軸の調整が難しかったりと問題があるので、新規に作り直しました!
あとは簡単!
付け替えるだけ!
この写真だけでは数センチ位置が下がっただけで、これがどう作用するのか難しいかと思うのですが、全体でみるとルックスに大きく影響するんですよね!
次にメーターの位置も下げて、バランスを取ります。
トップブリッジを外したところですが、
ハンドルロックのストッパーですかね?
これが邪魔してメーターが下げられないので、切っちゃいます。
切り落としました!切った部分は錆びないようにタッチアップします。
トップブリッジ外したついでにフロントフォークのキャップを黒くしようかなーって!
缶スプレーなのですが、ただのスプレーではなく黒染めスプレーで塗ったので、工具を当ててもボロボロ剥がれたりはしません!!
主に黒いステンレスボルトのサイズや種類が無い時にボルト等を黒く着色する為のもので、重宝してます!
乾いたらトップブリッジ装着!
艶ありブラックと艶無しブラックのコンストラストです!!
トップブリッジとメーターのレンズ部が同じラインにあったのが、15mmメーターが下がりました!
小さいことをコツコツと・・・ね
今回の成果はタンクが付いて引きで撮らないとわからないので、タンクが付いたらまた写真載せますね!
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CB400SF カフェレーサーカスタム テールライト編
前回のシートカウル加工が済みましたので、ここにテールライトを付けましょうか!!
まずは、テールライトの土台造り!
特別強度が必要な個所ではないので、樹脂で作ります。
テールライトステーが付くか確認中・・・
「あっ!作り方間違えた」と
ここで間違えに気付いてしまい・・・・
急遽予定していた施工方法とは違う方法で作業再開!
ま、失敗したらまたやり直せばいいんだし。
形になってきました!
テールライトが上手く収まるか確認中・・・・
横から見ると斜めになっているんです!
使う分だけ切り落としてね、サラミの様にスパッと切れるから樹脂はありがたいです(笑)
なぜ、こんな斜めなスペーサーが必要になったかと・・・
加工したシートカウルにそのままテールライトを付けると、下向きに付いちゃうんですね。そこで、この斜めのスペーサーで地面と平行にテールライトが付くように調整してやろうとゆう訳ねんです!
テールライトに付属していたナンバープレートホルダーは日本のナンバーサイズに作られているはずなのですが、なぜか取り付けできず(笑)新たに作ったのを用意しました!
取り付け順は
角度調整スペーサー → ナンバーホルダー → テールライト
の順に
取り付け穴を開けていきます。
順番に取り付けていき・・
完成!!
シートカウルはECR13をベースに作っています。
ちょっと!いいんじゃないのこれ!!!
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CB400SF カフェレーサーカスタム シートカウル加工編
実は・・テールライトがですね、物凄いテキトーな付け方でして、ただ張っただけとゆう(笑)
これじゃイカンと(笑)
って事で、テールライトやり直しです。
気に入らなければ何度だってやり直します!
候補はこの四つ!
右上から
バルブ
バルブ
LED
LED
のテールライトで、LEDの物は当店で販売しているものです。
バルブの物は当店では販売していないものです。
どちらもレトロなデザインですね!
こうゆうのが似合うんじゃないかなーっと。
そのカスタムに似合うパーツがあったら当店以外の商品も使いますよ!
悩んだ結果、これかな!
付けるテールライトが決まったら、あとは理想を現実にするために進むだけ!
今までのテールライトとナンバープレートを付けていた時の穴がありますが、シートカウルはFRP製なので、穴埋めも出来ます。
こうゆうセンターラインが出せないパーツの中心を出しつつ、左右対称に穴開けるのって大嫌いなのですが(笑)頑張って開けました!!
まぁ少しずれていたところで、バイクって右に左に傾いて走るから、気にならんでしょう!!
乗っている本人も見えないし(笑)
イメージはこんなんです!
FRPは得意ではないので、この後FRP屋さんに託します。
数日後・・・・
のつもりが翌日、「完成したよー」と電話があり(笑)
理想が現実になって戻ってきました!
素晴らしいな~
いつも丁寧に施工してくれてありがとうございます!!
なんとなくバイクの形になってきたので、全体像を!
ちなみにシートカウルはECR13を使用しています。
この手のFRP製品は加工を前提とし、DIY要素満点のカスタムパーツですけど、その対価としてノーマルでは得られないカッコよさが得られます!!
だいぶまとまってきたけど、ヘッドライトとメーターがもうちょっと下に取り付けたいかな。
さっきも書きましたが、気に入らなければ何度でもやり直します!!
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CB400SF カフェレーサーカスタム LEDヘッドライト編
メーター小型化したので、ようやくヘッドライトも小型化出来ます!
この4インチの小型ヘッドライト、スリット入りのアルミボディーで中々の高級感があったけど、残念ながら廃盤となってしまい、もう手に入りません・・・
まぁ、全然売れなかった商品なので今更欲しいなんて人いないと思いますが(笑)
バルブはH4-55/60Wとノーマルと同等のバルブを使用しているのですが、レンズ直径がノーマル180mmから100mmと小さくなって、その分暗く感じます・・・
そこで、今流行りのLEDヘッドライトバルブを入れようじゃないか!って事で分解します!
ノーマルのヘッドライトにLEDヘッドライトバルブを付ける分にはほぼ問題ないでしょう。
しかし、カスタムヘッドライトだとコンパクト化する為に余計なスペースが省かれており、そこが取り付けできるか否かに大きくかかわってきます。
当店で扱っているスフィアライト ライジングはノーマルバルブと並べても同じ位の奥行があれば取り付けできます!
取り付けは簡単!ノーマルと入れ替えるだけ!
しかし、LEDヘッドライトバルブのコネクターの位置が悪く、ヘッドライトケース背面に配線用の穴を設けました。
本来ですと、赤と黒の線が出ている位置からヘッドライトの線も出すのですが、丁度コネクターがこの位置になってしまい、どうにもできなくて・・・で、ヘッドライトの線はケース背面から出してます。
このコネクターの位置、「もうちょっと長ければなー」といつも思うんですけど、汎用性を持たせるには仕方のない事ですかね。
ブレーキホースがまだですが、配線もメーターもスッキリしたし、だいぶイケ面になりましたね!!!
次はフロントフェンダーかな。
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー