カスタム ヘッドライト関連
-
CBR954RR SC50 ストリートファイター ランプマスク取り付け MrK
ストリートファイターのカスタムには欠かせないランプマスク。
この取り付け方法をちょっとご紹介しましょうかね!
お手軽に付けるにはフォーククランプタイプのヘッドライトステーを使い付けますが、今回はロアステムからヘッドライトステーを出して取り付けます!
三角形のプレートが今回作ったヘッドライトステーです。
ランプマスクを付けるとこんな感じになります。
いわゆるボトムマウントってやつです!
フォークからヘッドライトステーが伸びているよりスッキリしてカッコよく見えますよね!!
外装のセットアップはこれでひと段落。
ブログには書いていませんでしたが、他の外装はもう既に付け終えてます。
ブログに書くと
付属の専用ステーが使えなく役に立たなかったりで
「〇ァック!」
「ク〇ッ!」
「〇▽※×+◇!」
と中々の過激な内容になってしまいそうでしたので自粛です(笑)
これらの外装を付ける時はステー等は自作が必要なので、覚悟のしてください(笑)
外装が付いたからといってもうすぐ完成ではなく、ここからが時間かかりそうかな。
次はハンドル回り! かな??
ではでは
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
ZRX400 スクランブラーカスタム ヘッドライトと塗装編
フロント回りの分解できる場所とバイクスタンドが空いたので、このチャンスを逃さずパパッっと進めましょう!!
フロントフォークについているメーターケーブルとブレーキホースのホルダーはもう必要ありません。
なので、
塗装前に切り落としちゃいましょう!
ヘッドライトのケースも
元々の艶消しブラック → 艶ありブラック
にリペイント!
数日後、塗装から上がってきました!!
外れているついでに、先日も使った黒染めスプレーでフォークキャップを黒く塗ってみました!
この黒染めスプレー、中々使える奴です!!
フロントフェンダーも塗装し、全体が黒光りしていい感じ!!!
ヘッドライトを固定するボルト類にロゼットワッシャー(丸っこいワッシャー)を使うと少し見た目が良くなります!
ヘッドライトステーとヘッドライトの間はスペーサーワッシャーを使っています。
ついでにキャリパーも塗りまして、黒光り度がUPしまして
ヘッドライトが付くとバイクっぽくなってきましたね!!
オーバルヘッドライト08は前に飛び出させず、なるべく車体側に寄せて付けるのがカッコいいです!
推奨する取り付け方法は
ヘッドライトブラケットのクランプ部だけを使い、ステー部は作る。
これが一番です。
短いステーも売られていますが、車両によってベストポジションは様々ですから、ご自身で付ける場合、頑張って作ってみましょう!
自作が難しそうでしたら、ご相談くだされば作る事も出来ます!
ちなみに、今回作ったのはLSLヘッドライトブラケットのクランプ部を使い、ステーはアルミの5mm厚で作りました。
5mm厚なので、見た目も強度も十分です!
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CB400SF カフェレーサカスタム ヘッドライト位置修正編
どぉーもぉー
新年一発目、パソコンが起動せず三日三晩復旧に追われ・・・
メンチカツ食べていたら歯が欠けて・・・
エンジョイ前厄ライフをしている店長です(笑)
新年あけましておめでとうございます!
昨年に引き続き本年もよろしくお願いします!
さて、本題に!
以前少し言ったかなと思いますが、ヘッドライトの位置がちょいとばかし上かな~と感じたので今回はそれを修正します!
いたってフツーに付けたところ、全体的なバランスで見るとヘッドライトの位置が上だったんですね。
元々作ったヘッドライトステーを上下逆さに付ければヘッドライトの位置は下がるのですが、そうするとヘッドライトが車体に干渉してしまったり、光軸の調整が難しかったりと問題があるので、新規に作り直しました!
あとは簡単!
付け替えるだけ!
この写真だけでは数センチ位置が下がっただけで、これがどう作用するのか難しいかと思うのですが、全体でみるとルックスに大きく影響するんですよね!
次にメーターの位置も下げて、バランスを取ります。
トップブリッジを外したところですが、
ハンドルロックのストッパーですかね?
これが邪魔してメーターが下げられないので、切っちゃいます。
切り落としました!切った部分は錆びないようにタッチアップします。
トップブリッジ外したついでにフロントフォークのキャップを黒くしようかなーって!
缶スプレーなのですが、ただのスプレーではなく黒染めスプレーで塗ったので、工具を当ててもボロボロ剥がれたりはしません!!
主に黒いステンレスボルトのサイズや種類が無い時にボルト等を黒く着色する為のもので、重宝してます!
乾いたらトップブリッジ装着!
艶ありブラックと艶無しブラックのコンストラストです!!
トップブリッジとメーターのレンズ部が同じラインにあったのが、15mmメーターが下がりました!
小さいことをコツコツと・・・ね
今回の成果はタンクが付いて引きで撮らないとわからないので、タンクが付いたらまた写真載せますね!
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CB400SF カフェレーサーカスタム LEDヘッドライト編
メーター小型化したので、ようやくヘッドライトも小型化出来ます!
この4インチの小型ヘッドライト、スリット入りのアルミボディーで中々の高級感があったけど、残念ながら廃盤となってしまい、もう手に入りません・・・
まぁ、全然売れなかった商品なので今更欲しいなんて人いないと思いますが(笑)
バルブはH4-55/60Wとノーマルと同等のバルブを使用しているのですが、レンズ直径がノーマル180mmから100mmと小さくなって、その分暗く感じます・・・
そこで、今流行りのLEDヘッドライトバルブを入れようじゃないか!って事で分解します!
ノーマルのヘッドライトにLEDヘッドライトバルブを付ける分にはほぼ問題ないでしょう。
しかし、カスタムヘッドライトだとコンパクト化する為に余計なスペースが省かれており、そこが取り付けできるか否かに大きくかかわってきます。
当店で扱っているスフィアライト ライジングはノーマルバルブと並べても同じ位の奥行があれば取り付けできます!
取り付けは簡単!ノーマルと入れ替えるだけ!
しかし、LEDヘッドライトバルブのコネクターの位置が悪く、ヘッドライトケース背面に配線用の穴を設けました。
本来ですと、赤と黒の線が出ている位置からヘッドライトの線も出すのですが、丁度コネクターがこの位置になってしまい、どうにもできなくて・・・で、ヘッドライトの線はケース背面から出してます。
このコネクターの位置、「もうちょっと長ければなー」といつも思うんですけど、汎用性を持たせるには仕方のない事ですかね。
ブレーキホースがまだですが、配線もメーターもスッキリしたし、だいぶイケ面になりましたね!!!
次はフロントフェンダーかな。
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
BMW R1150R ロックスター ユーロカスタム ヘッドライト編前回の続きです
『BMW R1150R ロックスター ユーロカスタム メーター編』
『ハイフラ防止ウインカーリレー編』
ヘッドライトはオーバルヘッドライト08を使用します!メーター編でトップブリッジを交換していたのですが、トップブリッジ裏にネジ穴があるんですね。元のトップブリッジには付いていないんです。
この裏のネジ穴を利用して、ヘッドライトを吊るして取り付け!
何でこんな面倒な事するかって言うと、R1150Rはフロントフォークが特殊で、露出しているインナーチューブが短いんです・・。
だったらアウターチューブ側に付ければいいじゃないかと思うかもしれませんけど、走行中ずーーーっとアウターチューブは上下していますので、光軸が落ち着かないですよね(笑)
なので、上から吊るそうと!
よく調べていませんが、このトップブリッジを使っているR1150も吊るしているのかな??
パイプを曲げて綺麗な曲線のヘッドライトブラケットを作りました!!
お客様のご要望でバイザー?スクリーン?を付ける事に!
GSR用って言っていたかな・・?
車種専用品なので、当然R1150Rには付くはずもなく・・・
MRAスクリーンのステーだけを使って付ける事に!!
いい感じに付いたのではないでしょうか!!
とても組み合わせ技とは思えない完成度(笑)
フロントウインカーはどこに付けましょうかねー
はい。いきなりヘッドライトブラケットの塗装が終わっております(笑)
ウインカーはヘッドライトブラケットにステーを溶接して付ける事を考えていましたが、別途ヘッドライト取り付けボルト位置からステーを出して付けることにしました。
これもいい感じに付きましたね!!
『完成編』へつづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー