カスタム カウル・フェンダー関連
-
カワサキ ZRX400 スクランブラーカスタム フェンダー編前回の続きです
『カワサキ ZRX400 スクランブラーカスタム メーター編』
『フレーム編』
ノーマルのぼてっとしたフェンダーから、スタイリッシュなフロントフェンダーにしたいと思います!
タイヤに被せているのは、ハーレー用の汎用リヤフェンダーで、中心にリブが付いているものになります!
勿論、このまま使うわけもなく・・
適当にカットしまして・・・
ステー部を溶接し、形状を整えて完成!
いい感じでしょ!!
続いてリヤフェンダー
ゼロから作るのは骨が折れるのでね、市販の物を流用しようかなと用意したものです!
これはヤマハYZF-R25用で通称マッドガード、スプラッシュガードってやつです!
リッタークラスの物だとタイヤ幅が広すぎてしまうので、流用する時はその点も意識して探すといいでしょう。
ちゃんとタイヤ幅も考えて買った結果、丁度いいでしょ!
色々削り出しのパーツも付属してますが、使うのはこの部分だけ。
マッドガードの土台を作りました!
ZRX400のアクスルはエキセントリック式でチェーン調整の際、円を描くようにアクスル位置が変化するんです。
一般的では前後にアクスルが移動するので、スイングアームにマッドガードが付けられるんですけどね。エキセントリックの場合はそうはいかず、考えた結果アクスルと一緒にマッドガードが円を描くように動くのが一番いいのかなと。
スイングアーム下側、仮部品で固定していますが、スイングアームとロッドで固定しておけば、マッドガードが動いてしまう事が防げます。
ナンバーも付けられます!
『フレームペイント編』へつづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CB400SF カフェレーサーカスタム シートカウル編 ひと段落したよ前回の続きです
『CB400SF ストリートファイターカスタム ハンドル編』
『ヘッドライト編』
『完成編』
『CB400SF カフェレーサーカスタム ヘッドライト編』
『マフラー編その1』
『マフラー編完結』
『シートカウル編 その1』
『シートカウル編 その2』
『LEDリアウインカー編』←前回
確か前回は仮配線で光らせて終わったんでしたっけね?
ま、全体的に案がまとまったので今回は細かいところの作業です!!
シートカウルとフレームの間、隙間が空いているのわかりますか。
1cm位なんで気にならないって言えば気になりませんが、折角なので・・・・
伸ばして隙間を小さくします!
次いでにぶった切ったままだったフレームの穴も塞ぎます。
シートカウルに取り付けられた配線の処理をしないとですね。
フレックスLEDテールライト: 3本
スパイクLEDライセンスボルト: 4本
m-ブレイズ ピン(ウインカー): 4本
結構あるな・・・(汗)
アース線を1本にまとめたり、電源を1本にまとめたりすれば本数は減らせますが、各々で外す時に困ってしまいますので、まとめられないんです。
なので、シートカウル側はそのまま11本、車体側が6本だったのを11本に分岐させます。
12ピンのコネクターを使用しワンタッチで脱着出来るようにしつつ、各々のパーツは取り外しが出来るようにしました!
1本1本端子で繋いでもいいのですが、後々面倒になるのは自分だから、メンテ性も考えながら作業します。
それに、今後永遠私が作業するのであればゴチャゴチャ配線だろうが何だろうが関係ないけど、車輛が遠くに嫁に行けばそれは叶いませんからね。
私以外の人が作業した時に 「誰だよこのクソ配線したの」 とか言われないように(笑)
ビクビクしながらなるだけ綺麗な配線処理を心がけています(笑)
シートカウルを車体に付けると裏はこんな感じで大口を開けており、いつでも泥水受け入れOK状態と、あまり好ましくないので・・・・
PP樹脂(ポリプロピレン樹脂)の板でインナーフェンダーを作り、まぁ作ったといっても適当な大きさに切っただけですけど。
これ1枚で絶大な効果が得られますからね。作っておいて損は無いです。
小尻になったら頭が重たく見えてきたので、今度はヘッドライトとメーターですかな?
それともシート下のスカチューンかな?
取り敢えず動く状態になったので・・・あれ?前回乗ったのいつだろう・・?1年ぶり?
記憶があるのが去年の1月か2月に初詣で『恋する豚研究所』と『香取神宮』に乗っていったのが最後だったっけかな?
と
そんな遙か遠い記憶の中、洗車してみると「あぁ、このバイク艶ありだったんだな」と再認識するのでした(笑)
今回使用したシートカウルはカフェレーサー外装のシングルシートカウルのページにある、『ECR13 シートベース付』を使用しています。
その他にもカフェレーサー用シートカウル、カフェファイター用シートカウル多数扱っていますので、是非ぜひカスタムに使ってください!!
この手にシートカウルはバイクに合わせてラインを変えたりの加工が前提なんですよね。それをする事で商品のカッコよさを最大限に引き出すことが出来ます。
FRP製なので大型ホームセンターに行けば材料は手に入るし、自信のある方はチャレンジしてみるのもいいと思います!私はFRPは得意でないのでFRP屋さんにお願いしていますが(笑)
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CB400SF カフェレーサーカスタム シートカウル編 その2
久々の更新(笑)
前回までは
『CB400SF ストリートファイターカスタム ハンドル編』
『ヘッドライト編』
『完成編』
『CB400SF カフェレーサーカスタム ヘッドライト編』
『マフラー編その1』
『マフラー編完結』
『シートカウル編 その1』
お預かり車両が部品待ちになったので、少し進めさせていただきましたよ!!
前回は取り付けまで済ませたんでしたっけね?
あれ?リヤショック変わっていますね・・・
そう。ノーマルから怪しいのに交換したんですよ(笑)
何でこれにしたかと言うと、全部黒いからってだけです。
見た目純正より華奢だけど、セッティングがうんたらかんたらとか語る訳でもないので、まぁ問題ないでしょう!
と、
話は戻りまして・・・・
今日はナンバーを付けたいと思います!
ナンバー取付用の穴を開けました!
ナンバーだけなら簡単なステーで大丈夫なので、苦労はしません。
本当はワンピースでナンバーステーを作ろうかと思いましたが、シートカウルに微妙な丸みがあったりでワンピースは困難と判断したので、ツーピースで作りました。
あぁ~ナンバーってダサイな~(笑)
せめて原付位の大きさになればいいのに!
ナンバーを付け、テールライトはどうしようとボーっと眺めておりましたら・・・
?!?!?!?!??!?!?!
何となく空けていたシートカウルとナンバーの隙間にフレックスLEDテールライトがピッタリ収まるとゆうミラクルが起こり、これでイイんじゃね的な(笑)
いや~本当にこの子優秀!!汎用性の高さはバツグンですね!!
どうしましょう?テールライトこれでいいですよね?
って僕のマシンですが(笑)
また時間経てば違う案が思い浮かぶかもしれませんが、今のところ第一候補としておきましょうかね!
つづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
CB400SF カフェレーサー カスタム シートカウル編 その1久しぶりのCB400SF!!
前回は・・・・
『CB400SF ストリートファイターカスタム ハンドル編』
『ヘッドライト編』
『完成編』
『CB400SF カフェレーサーカスタム ヘッドライト編』
『マフラー編その1』
『マフラー編完結』
(古い順)
前回はマフラーで終わっていたようです!
さて、今回はテール周り・・シートカウルの取り付け!
シートカウルが付くとだいぶイメチェンにンるんじゃないでしょうかね!
顔周りは色々とイジッていたのですが・・・
(これもいずれ替えますけどね)
テール周りはドノーマルだったんですよ(笑)
さぁ、パーツを外して
余計なモノはぶった切る!
新しいシートカウルの為の土台を作り
当店で扱うカフェレーサー外装のシングルシートカウルECR13を取り付け。
少し純正シートカウルの形状に似たデザインですが、スリムで長さも短くなっていて、カフェレーサーとして仕上げるのに最適です!
カフェレーサーはマイナスの美学ですので、より小さいパーツに交換したり、必要ない物は取り払うのが基本になります。
当然、このままでは『ただ付けただけ』になってしまいますので・・・・
フレームに合わせてシートカウルの形状を整えました!
タンクに貼ってあるデカールは販売していますので、ついで買いにどうぞ。
転写デカールで白い個所だけが残ります。かなり細かいので、貼るのが難しいかもしれませんので慎重に!柔らかい素材で作っていますので、ある程度の曲面にも対応できます!
ちなみにナチの国章ベースですので、海外での使用はお気を付けを(笑)
いい感じ♪
シートカウルの形状はもう変更は無さそうなので、シートの作製に入りますかね。
当店で扱うカフェレーサー用のシートカウルはオプションで『シートベース付』『クッション付(高密度のスポンジクッションがシート形状に加工済みで付属)』『何もなし』から選べます。
今回使用するのは「アンコと皮は自分で何とかしろ」の『シートベース付』ですので、さてどうしようか?といったところです・・・
逆に言えば「アンコと皮は自分で好きに出来る」とも言えるけどね。
シートは、デザインも形状もほぼ決まり、シート屋に預けたのでシートの件は進展があるまで保留って事で。
ちょっと気になる事があったので、新たのパーツを作るの巻
シートカウルのサブフレームです。
それほど負荷もかからないので、簡単な造りで手抜きしております
その『ちょっと気になる事』はこのシートカウル、4点止めで固定しているのですが、シートカウル後方に荷重がかかると、シートカウルが歪むんですよね。
座る場所は4本のボルトで固定している上だし、タンデムしませんし、荷物も積むことはないので、シートカウル後方に荷重がかかる様な場面はありませんが・・・・
念の為にもう2本ネジを追加して、シートカウルを固定することにしました!
歪んでいると、塗装も割れてきますしね。
ピント合っていなくてごめんなさい・・
『その2』へつづく
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー
-
GSR400 ストリートファイターカスタム 広告プレート編前回の続きです
『GSR400 ストリートファイターカスタム フェンダーレス編』
広告を付けるべくプレートが付いていませんでしたので、取り付けましょう!
イメージはこんな感じですかね??
通常はチェーンラインの外に付けがちですが、なるべく内側に付けたい為、チェーンラインに付けようかと思います。
『puig(プーチ)』のカッコイイチェーンガードが付いていますが、これを材料にベースを作りたいと思います!
ちょっともったいない気もしますが、造りが良くベースとしては最適です。
必要の無い箇所を切って、後方エンド部を任意の角度に折り曲げます!
そして、塗装を剥離して溶接。後は必要箇所に穴を開けて完成!
指取れちゃった!
ではなくて、
昔、1度だけの為に作ったステンレス製の円心分度器がありましたので、これを使い便利グッズを作ります!!
長方形に切り出し・・・・
ナットを溶接。
この様に使います。
ホイール脱着の度に広告バックプレートを外す必要がありますので、少しでも手間を軽減するのと、面圧にする事により、チェーンガードへの負担を軽減する目的があります!!
そして黒くペイントしました。
先程からちょくちょく登場する市販の広告バックプレートですが鉄製で重たかったので、新たにアルミで作らせてもらいました。広告灯も付く仕様になっています!!
ペイントも終わったので、後は車体に組むだけ!!
完成!!
角度はスイングアームに合わせた角度となっています。
広告灯の配線はチェーンガードの上に這わせてあるチューブ内を通し、チェーンやタイヤで切れない様に保護します!いつもは配線は隠してかくして・・と作業しますが、隠せない場合はあえて『魅せる』配線の処理方法を行う事もあります!
みんな好きでしょ?こうゆうザクっぽいホース(笑)
広告を見せたい時はこの位置。
裏仕様として、より内側に入ります!よりスッキリ感が出ます!
これでは折角の広告が見えませんけどね(笑)
絶妙なクリアランス!チェーン調整でホイールが前後しても干渉しません!
んっ?!
またナンバー付けるの忘れちゃった!(笑)
Share Buttons with Logos この記事をシェア
ジーザックをフォロー